banner-mobile
専門回答
学校・勉強
#ストレス #不安 #コンプレックス
専門回答
結婚・子育て
#パニック #ストレス #うつ #不眠症 #不安定_躁うつ
長女が4年間不登校です。不登校の子どもを持つ親です。今年は中3で受験があります。本人も親も、何とか行かないといけないという焦りがあります。しかし胃痛や頭痛、体の不調が出てしまい結局行けずじまいです。 ありとあらゆる手段を試しましたが、改良せず。母親である私が、不登校になりかけのときに何とか行かそうと、怒鳴ったり駄目なことをたくさんしてしまいました。結果、子どもを潰しました。 子どもと一緒に心中も考えてしまいます。主人は、家族を支えてるような雰囲気を醸し出していますが、仕事人間です。出産したあたりは何人とも不倫もしていたような人です。なので頼りにはしてません。カウンセラーも意味がない。祖母祖父は昔人間なので不登校=甘え、という考えなので、今でも長女は学校にいっていたフリをして過ごしています。助けてあげられるのは母親の私だけなのに、結局いっぱいいっぱいになって怒鳴り散らかして泣いてわめいて、長女に当たり散らしてしまいます。 そんな長女も可哀想で、私がいなくなればこの子は責められることもなく、不登校になることもなく、明るいまんまの女の子でいれたのでは、と思います。 私が子どもと一緒に自死しないか、いつプッツンきてしまうかわかりません。
専門回答
自分の性格
#不安 #コンプレックス
専門回答
学校・勉強
#不安 #ストレス
専門回答
仕事関係
#不安 #うつ #ストレス
専門回答
家族関係
#無気力 #ストレス
両親が喧嘩した後の気持ち親、めちゃくちゃ喧嘩するんです。どうでもいい内容のことがスタートのくせに、どんどんスケールがでかくなって。その度に私たちはピリピリして気を遣って疲れるんだと思います。わからないけれど。前回もそうでした。家庭内別居も始まりました。家庭内別居をする意味がわからず、早く離婚して欲しいと思っていました。しかし、私含めまだお金のかかる子供が3人いることを主として様々な理由から離婚しない方が良いというのも分かっていました。それでも、前回初めて母親が泣いているのを見ました。とても大好きで、尊敬している母親です。私の母は過去にも離婚しており、今の私の父親は再婚相手でした。そんなやつのせいで泣かないで、我慢して生活しようとしないで。私がもう少しで社会に出るから、収入を得られると思うから。そうしたら補助できるようにするから。もう後数年早く生まれて来ればよかったね、今力になれなくてごめんね。そんな風にまで考えていました。けれど、結局両親は話し合いをして仲直りしました。もうこの時点で私には意味がわからないし気持ち悪くて仕方がありません。私がおかしいんだと思います。でも毎回そうなんです。ずっとです。喧嘩して、仲直りして、喧嘩して。あまりにも頻度が多すぎる。前回も仲直りしたと思ったら数時間後に喧嘩していました。その度に私はしんどくなります。疲れます。母親を気遣っても、どれだけ母親の力になろうとしても結局母親は父親(とも言いたくありませんが)と生活することを望みます。本当に気持ち悪いです。私は母親が好きなので、望むようにしたらいいと思いますが、父親は無理です。再婚相手は無理です。お前のせいで生活がおかしくなっている。なんで何もしない、私よりも優れていないお前が母親に負担をかけているくせに選ばれている?普通にここで生活している?どうして母親は私を選んでくれない??もちろん、経済面では父親には勝てません。どうしたって無理です。そのお金で私は学校に行かせてもらっています。分かってはいるつもりなんですが、どうしても消化できません。可能なら私は奨学金借りてでも学校に行くから、私を見て欲しい。 前回のその喧嘩の後、普通の生活に戻りました。戻したつもりなんでしょうけれど、私はついていけません。出来ることなら父親とは一切関わりたくありません。話しかけてこないで欲しい。そう思う私と、「私が危害を加えられたわけではないのに避ける理由なんかない。性格の悪いやつ」という気持ちで挟まれ、苦しくなります。どうしたらいいですか?やっぱり私がおかしいですよね?そんな風に思うなら、お前が早く家を出ろって話ですよね。すみません。どうにかしてください、助けてください。わがままですか?家を出て親のありがたみを知れって話ですか?
専門回答
結婚・子育て
#無気力 #ストレス #不眠症 #うつ #不安定_躁うつ
専門回答
病気・からだ
#めまい #不安 #ストレス #頭痛 #身体症状 #解離 #無気力
専門回答
メンタルヘルス
#不安定_躁うつ
専門回答
仕事関係
#衝動_暴力
社会人失格自分には最悪な癖がいくつもあります。金融機関につとめているのですが、仕事状絶対やってはいけないことだと自分でも分かっています。 1つ目は、上司、後輩にミスを指摘されると、不機嫌になり、誤りを認めず言い返してしまう。ケンカしてしまう。 2つ目は、ミスをみとめることができず、はずかしくなり、職場からなにも言わずいなくなってしまう。 3つ目は、気にくわない上司、同僚、後輩にウソをついたり、嫌がらせをしてしまう。 もちろん、上司からは個別に指導していただいてその場では反省するのですが、何度も何度も同じようなことを繰り返してしまう。 結果、職場の人たちからは孤立してしまい、 部署異動や転勤となってしまう。当然、異動先で、私の行動は上司に伝わっており、 初日から無視をきめこまれている。最低限度のコミュニケーションしかされない。今、頑張れているのは今の職場の女性職員とは仲良くしてくれており、その人のおかげで部署異動がなくなったからだ。会社や家族は今の仕事を辞めてほしいと思っていると自分は感じているが、自分も辞めないといけないが他の転職先でしたいことがみつからず、自分がしたいことが分からず無職になるのが嫌で続けている。転勤して1か月たった今、前より落ち着いているが転勤前の人たちを殺したいくらい憎んでしまう。そんな自分が嫌だ。変えたいと思っている。
専門回答
家族関係
#トラウマ #不安 #無気力
繰り返したくない。家庭環境は良好とはいえず、幼い頃から父の暴力のもと育ちました。幼稚園に入る前から兄達が殴られる姿を見続けて今もよく覚えています。高校生になったばかりの頃、くだらないことで殴られて腫れた顔のまま学校に行きました。翌日は別のことで目の前で母が殴られて、そこで明確な殺意が芽生えました。台所の包丁を手にしましたが居合わせた母に止められました。その後も認知症になった自分の母に対しても怒鳴り散らし泣かせる日々でした。  未遂とはいえ、私はあの日のことを正しいとは思いませんが、今でもずっと心の奥で燻っていて、どうでもいいやと思ったら迷わず手にかけそうな危うい気持ちがあります。  そんな日々ですから家を出るにも母がころされるんじゃないかと心配でこの歳になってもこの家に見切りをつけられずにいます。  そんな中、兄が家庭をもち、姪が3歳になりました。よく家にも遊びに来てくれます。しかし、兄が預けて出て行ったあと父は親代わりのつもりなのか、まだ幼い子に対して厳しく躾けようとするのです。姪は非常に聞き分けのいい子なので、本当にダメなことはその場で言えばちゃんと理解して謝れる子です。危険なことで怒鳴るならわかりますが、そうではないのです。挙句に止めに入った母には俺に逆らうなと言い放ったそうで手に負えません。 兄には母から連れてこないでほしい旨を伝えたそうですか、あまり重く受け止めてくれず先日また連れてきました。たまたま私がいる日だったものの、いつもなら両親しかいないので父を止められる人がいないのです。 父の姪に対する行動は私が幼い頃に見てきた姿と全く同じです。父が変わらないのはわかりきっています。兄をどう説得すべきなのでしょうか。
専門回答
キャリア・就職
#不安 #ストレス #転職 #面接 #人生
転職活動がうまくいかない去年の2月、会社を辞めました。 紙のデザインのお仕事をしていたんですが、後輩も入ってこず、下っ端の仕事を7年も続けていました。実力がついた感じもせず、給料もたいして上がらず薄給。 夏は冷房がない人にもパソコンにも劣悪な環境で仕事をしていました。熱中症で倒れたこともあります。 しかも私が入社した時には喫煙所がなく、灰皿が置いてあるのみでよく目の前でタバコを吸われました。喫煙所ができてからもドアは開けっ放しで……それじゃあ意味ないのに。 デザインのお仕事を続けたいので、Web系のお仕事ができるようになったらいいなと思い職業訓練に半年通い、Webクリエイター能力認定試験エキスパートを取りました。が、この試験をとるためだけの授業、といった感じであまりスキルが身についたような気がしません…。 訓練を終えてから色々受けましたが全***ちました。やはり紙でのデザイン経験あっても正社員は厳しいんですね。 元々面接が大の苦手で、言葉がでなくなったり、かと思えば余計なことを言ってしまったり。3年後5年後のことなんて聞かれてもわかりません。終わったあとは後悔ばかりです。 デザインの仕事したかったんだっけ、今じゃよく分からなくなってきています。 自分の価値の無さを思い知らされるばかりで消えたくなってしまいます。死ぬのは怖いんですが、炭酸の泡みたいにしゅわっと消えてしまえたらどれだけ楽だろうといつも思います。不採用のメールが届いた瞬間にぐわーっと頭を締め付けるような頭痛がして辛いです。そういう日の夜は布団の中で泣いてそのまま寝ます。 今まで好きだった趣味も仕事を辞めた後は全然興味が持てなくなりぼやっとしていて、現職時代より集中力が低下している気がします。 周りはみんな働いているので、遊びに行った時もふとした時に仕事や将来の話になるのがこわいです。無職を責められているような気持ちになってしまいます。 不安感からなのか、仕事を辞めた後から浮動性めまい(水の上に浮かんでるようにふわふわする)が起きたり、昔から癖になっている抜毛症がひどくなったりしています。大量に食べてる訳じゃないのに胃液が戻ってきたりして不快です。 この状態がなんなのか、何か病名がつくのか…なんにもわかりません
専門回答
自由
専門回答
メンタルヘルス
専門回答
仕事関係
#無気力
やめたいのにやめたくない向いていない仕事だと思うから今の仕事を辞めたいと考えるのに、いざ辞めるとなるとその先の未来が見えなくて困っています。 辞めたいと思うのは今の仕事の経験、社会経験が少ない(約1年)で甘えなのではないかとも思えてしまって、上司に吐露した際に「何も得ないまま辞めてしまうのはもったいないし、逃げだと思う」と言われたことも相まって決断できずにいます。 向いていないと思う理由は主に下記の2点です。細かいミスは毎日のようにしてしまっていること。基本の業務(アルバイトの方でもできる)はできても、能動的な接客が苦手でそれを求められると途端にストレスが溜まってしまうこと。です。 辞めたいと思う時はあるのにも関わらず、しばらく苦手なことをやらずにいると、辞めたくないという心が出てきます。ただし、それでは停滞であり、成長はできていません。こんな自分がこのまま今の職場に居たらお荷物になるだけなのではないかと不安が募ります。それなのに私には仕事に対する向上心がありません。 また、新入社員の方と働いているため、その方々が自分より自ら考えて動くところや、実直に仕事ができるところを見ると無力さを感じ、自分の職場での必要性に対して疑問が湧いてきます。 私の辞めたいという気持ちは甘えや逃げ、経験の少なさから来るものなのでしょうか。向上心を持つことができたら何か変わるのでしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。
専門回答
恋愛
#パニック #妄想
専門回答
メンタルヘルス
#不安 #ストレス
病気か怠けか1週間ほど前の深夜、寝る前に動画を流し見していた時、急に涙がぽろぽろと。ちょうど映っていたのがうつ関連だったからかもしれないんですが、その後も何度か泣いて、結局一睡もしないまま朝を迎えました。 という日があり、以降心中のひとりごとで無意識にも死にたいという日がものすごくものすごく増えました。もしかしたら心が辛いのかもと思い始めて色々調べたり、精神疾患のテストを受けたりしました。その中で自分にあるかもしれないと思ったのが非定型うつと適応障害です(ちなみにほぼ確でHSPです)。 でも調べた情報より症状は軽い。辛いけど体の重さとか覚えていない。動機とかもない。ないても涙が止まらないわけではない。趣味の話になると舞い上がる時がある。葛藤はしてるけどめんどくさいだけだったりもする。本心にサボりたい、怠けたい気持ちもあるから、ただの甘えの可能性がある。正直何か精神疾患を患っていると思っていたほうが苦しい時の言い訳に使えると思ってしまっている。どっちにしろとにかく逃げたいといつも思ってしまいます。 これは本当に精神が辛いのでしょうか。それともただ逃げたい、怠けたいだけの口実なのでしょうか。もし後者の場合、どうやる気を出せばいいのか困っています。
専門回答
容姿
#コンプレックス #ストレス
専門回答
恋愛
#トラウマ #不安 #うつ
過去の恋愛経験のせいで今まで彼氏、旦那と浮気されたり、嘘を重ねられて何股もされていたりを繰り返しされてきて、今の旦那でさえも信用が出来ません。 俺は過去の男達とは違うからって何度言われても、信用するのが怖い。 つい先日、旦那が職場の女性に対して 個人LINEでのやり取りの中に 嫁が居る時はこんな事出来ませんけどねって送ってるのを見てしまって 過去の出来事と重なり、感情がぐちゃぐちゃに。 話し合いこそしたものの 相手がこういう状態だったから気使いで送っただけで、特別な意味なんかないし、浮気したいとも思ってないよって言われたけれど 気持ちがおさまることはなかった。 ましてや、その女性を嫌いと言っているのに送っているから、そんな相手に何故気使いが出来る?本当は嫌いじゃないんじゃないの?と。 旦那には過去の経験も全部言ってあり 俺はそういう事は絶対しないって言ってたからこそ、余計にイラつきもショックも大きく、いまだに精神的に不安定です。 私が信用出来ないのが悪いのかと何度も思いましたが、トラウマとなってる女性関係はどうしても不安でしかない。 信用して欲しいって言われるから 信用してあげたいけれど、いつかはまた裏切られるんじゃと思うと、信用する事が出来ません。 1度もうこういう事が起こってしまった以上、余計に難しいのですが、信用すれば気にならなくなるものでしょうか? 逆に信用しないから、気になるんでしょうか…? 好きだからこそ、信用しきってしまうのが私は怖いです。 しないと言ってるのに信用出来ない私が居るから、相手にその気なくても、そう見えてしまって、自分で自分の首をしめてしまってるんですかね…
専門回答
恋愛
#不安