banner-mobile
専門回答
メンタルヘルス
#無気力 #不安
なんのために頑張っているのか分からなくなりました先日、約3年勤めた会社を退職しました。 理由は長期に渡り遅刻癖が治らず、退職勧奨を受けたからです。 そもそも遅刻をするようになったきっかけは、職場で唯一同じ職務に従事している人と馬が合わずイライラすることが日に日に増えていったこと、業務量が少なく午前中のうちに1日の業務が全て終了してしまい自身の存在価値を見出せなくなっていったことの2つだと自分では考えています。 精神的に辛いということや、遅刻癖を治したくても治せないことは上司に相談していましたが、特に何か対処してくれることもなく、結果的に退職するよう取り計らわれてしまいました。 その後退職日から1週間、体調不良(熱、喉の痛み、味覚障害)になってしまい、外出の機会がなくなったことで、世間から見放されたような気持ちになってしまい何も頑張れなくなってしまいました。 具体的には、部屋の掃除や炊事洗濯、お風呂や歯磨きですらやろうと思っても行動に移せない程度です。 友人からの連絡すら見るのも億劫で返信もしていません。 自分で自分の首を絞めてしまっていることは頭では理解しているのですが、改善する気力が沸かず、このまま世間からさらに置いてけぼりにされるのではないか、誰からも忘れられ孤独に死んでいくのかとマイナスにしか考えられません。 だからといって涙も出ないのですが………。 今後どうしたらいいのか分かりません。 誰に頼ればいいのか、どう行動すべきなのか、アドバイスいただけると幸いです。 家にいるはずなのに帰りたいです。
専門回答
仕事関係
#うつ #教師のバトン #ストレス #不安 #無気力 #教師 #トラウマ #コンプレックス #頭痛 #パニック #強迫観念
専門回答
マモリメの手紙
学校・勉強
#頭痛
専門回答
依存・中毒
#双極 #躁 #衝動買い #買い物依存
満たされたら欲求は収まるのか?双極2型でラピッドサイクラーです。 現在躁期です。 お金遣いが荒くなってます。 でもそれって今ほしいものを全て揃えることができたら節約モードに入れるんじゃないか??とも思っています。 浪費の原因としては、最近仕事を辞めて退職金諸々でまとまったお金が手に入ったこと、退職してパワハラや重圧からの解放感、立て続けに家具や家電が壊れてまとまった出費を続けていたらお金を使うことに抵抗感がなくなったこと、が挙げられます。 自由な時間とお金を手に入れて、これまで鬱期にできなかったことを取り戻すように、旅行したり美容に注力したり服を買ったりしています。 無駄なものやいらないものを買ってるわけではないのです。 鬱期(仕事に忙殺されてた時)は休みも取れず旅行なんてできなかったし、鬱だと自分の身なりがどうでもよくなっているのでやっと身だしなみを整えだしたってことだし、この1年で10キロ痩せたので服も買い替える必要があり必要経費だと思うのです。 とはいえ服なんてGUとかメルカリ購入です。 それを一気にやってるから浪費になってしまうわけで…。 そこで、この辺りが一通り満たされたら、もう浪費は止まるのだろうか?それとも、欲望はどんどん湧いてでてくるのか?と思いはじめました。 次の仕事はまだ決まっておらず、金銭的にも悠長なことは言ってられないので、消費欲がこれからも湧き続けるなら物欲にブレーキをかけて転職活動に集中すべきだけど、もし満たされて欲が止まるのであれば今はまだ全力で自分を労ってもいい時期なのかなとも思います。 一応、対策としては、欲しいものリストを作成したり、***の分散やキャッシュレス決済などの上限設定をしています。 毒親育ちのパートナー無しなので誰かに金銭管理をしてもらうことは難しいです。 このような躁期の浪費行動にはどのように向き合えばいいのでしょうか?
専門回答
一般的な悩み
#不安
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス
専門回答
仕事関係
#ストレス #アンガーマネジメント
専門回答
恋愛
専門回答
キャリア・就職
#不安 #メンタル #就活 #焦り
専門回答
病気・からだ
#不安 #コンプレックス
専門回答
一般的な悩み
#不安
専門回答
家族関係
#不安 #ストレス
家庭環境と経済的な悩み私の家庭は父がお金遣いが荒く、気性も荒いのであまり口出しもできず、仕事も長続きせず転々としていた為、経済的に厳しい状況です。 今も確定出来る証拠は出せませんが恐らく勤め先の会社の人と不倫していて、遊んでいることが多いし、会社の人と不倫をしているので父の給料は最近は6~8万先に父の方に引いた残りの額だけ振り込まれるようになっています。 昔からずっとこんな感じでしたので、私や兄弟も新品の洋服などは就職するまで買ったことがなく、お下がりなどで何とかしたりしていましたし、進学も出来ず、今は就職して教習代や成人式代(親戚がどうしても出て欲しいとの事で)、携帯代などの自分に関する支払いと少し家にお金を入れて残りの額は自分で管理している実家暮らしです。 母は「申し訳ないから支払いとか毎月家に入れて欲しいお金以外の額は自分のことに使ってね」と言ってくれていますが、父が「食わせてやってたのに親不孝だ」と気に入っていないらしく、家にお金をどんどん入れてくれなくなっています…。 確実に就職してからの方がより父も遊ぶようになった感じです…。 外出したり外食したりしたことがあまりなかったので、最近出掛けられるようになってきて楽しくなってしまい、働く前よりは確かに私も沢山遊んでしまっています。これは家族の一員として無責任な行為になるのでしょうか…… どこまで「家族」として自分が何をするべきなのかとかが分からないし、遊んでばかりだと私も父と一緒なんじゃないかと頭を抱えています。 遊ぶのをやめて家の為に動いた方が良いのでしょうか?
専門回答
学校・勉強
#無気力
専門回答
家族関係
#不安 #不眠症 #ストレス #身体症状
親に家政婦のように扱われて困ってます中二の時に親が離婚してから父の方に行っています、最初に説明しておくと母は毒親で母の方に行くなんて考えれません、なので父の方に行ったのですが父は家事を何もやらないため僕が仕方なくやっていました、現在高校二年生でお金の関係上高校に行けずバイトをしてます。そんな中飯作れだの掃除しろだの言われてメンタルが強い方では無いのでボロボロでした、思う以上に家政婦みたいに扱われてます。夜食も自分で作らないしレンチンすら自分でしず動こうとしません、少しでも断れば機嫌が悪くなってスマホ禁止、父は毎晩お酒を飲んで毎日同じ話ばかり、何かあれば早く就職しろ、早く就職して欲しい理由は金を入れて欲しいから、金を入れないなら家事をしろ、そういう考えみたいです。これは普通なんでしょうか、僕は熱があってもみんなのご飯作っているのに父は微熱でえらいと寝込んでいます。僕は心配もされない、娘として扱われないんです。それを父に話したところで「甘え」「世の中じゃ通用しない」それしか言いません。心配も理解もしてくれません。バイトを始める前からこの調子だったのですがそこからバイトを始めたことによって夜寝るなくなってしまいました。調べたところ頭内爆発音症候群と症状が似ていました、怖くて寝れず睡眠時間2時間で過ごしています。抜け毛、めまい、頭痛、微熱、吐き気、毎日のようにあります、毎日ふらふらで歩いています、ご飯も吐きそうになり正直辛いです、それに加え母から金を貸してと言われ初給料に1万、次の給料に2万持ってかれました、僕は父の家政婦で弟の遊び相手で母の金ズル、僕はそのために生まれてきたんだなと思いました。これは甘えなのでしょうか、僕の考えが甘いんでしょうか、
専門回答
仕事関係
#ストレス #適応障害 #パニック #無気力 #抑うつ #不安定_躁うつ #仕事 #うつ #辛い #強迫観念 #不眠症 #妄想 #キャリア #不安 #トラウマ #パワハラ #過食
専門回答
対人関係
#不安 #心療内科 #精神科 #ストレス
専門回答
仕事関係
#パニック #身体症状 #頭痛 #不安 #呼吸困難
仕事を始めて出てきた体調の変化長文です。支離滅裂ですが読んでいただきご意見いただけると嬉しいです。 今年の4月から新卒として就職しました。 10月から新しい業務を初め、なかなか業務を覚えることができません。 先輩に聞いたり自分で作成した資料を読んで試行錯誤していますがそれでも覚えられていなかったり実際にやっている時に忘れてしまうことが多くあり、パニックになることが多くあるので先輩に何度も聞いてしまいます。 先輩には同じようなことを何度も聞いてしまっているので本当に申し訳ないと思っていますが、どうしても分からないので聞いています。 自分でも業務をした後に自分なりにその時どうすべきだったかをその都度改善点を考えたり作成した資料に書き込んだりしています。 しかし、新しい業務が始まってからとある上司の自分へのあたりが強いです。教えてもらっている立場ではありますが、どうしても気になってしまいます。分からない業務について聞くと眉間に少し皺を寄せて「何?」と聞かれたり「もっと早く処理して。回らないから」と言われてしまいます。自分に対してだけ態度が冷たいのです。1つ上の先輩に対してはすごくにこやかです。仕事が出来ないからということなんだろうなとは分かっていますが…あまりにも態度が違いすぎて「多分聞いたら怒られるな」と思い質問したくても聞けずに萎縮してしまう為、今は極力別の先輩に聞くようにしています。 自分では一生懸命やっていますが上司である以上反論はできません。それに、何度も同じことを聞いている自分が悪いのも充分わかっています。できるだけ早く処理できるように努力もしていますし自分なりに作成している資料にも沢山書き込みをして見直しもしています。先輩から見て仕事が遅いのも重々承知です。 自分の中では「この人はこういう人なんだ」と割り切っているつもりです。ですが、最近になって仕事が嫌だと思うようになり、呼吸がしづらいと感じることが増えました。喉がしまったような感じで、通る息がすごく少なく咳き込んでしまうこともあります。水分をとったら楽にはなりますがそれでも少し苦しいです。胸も胃のあたりも苦しくなったり時には頭が痛くなったり。その症状は日によってまばらですがネットで調べてもあまり出てきませんでした。 この症状はなんなのでしょうか? そして上記のような人がいた場合の対処法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
専門回答
自分の性格
#うつ #ストレス #アンガーマネジメント #不安 #衝動_暴力
専門回答
仕事関係
#ストレス #パニック #無気力
専門回答
病気・からだ
#ストレス #不安 #身体症状
気づいた時には小学生の頃 円形脱毛症になった。 その頃 自分の中で髪を抜くのが快感だと思ってた。それと一緒に爪を噛む癖もあった。 中学に入って 頭皮をいじる?癖もあった 髪を抜く癖は相変わらずだった。 そして手汗がこの頃から気になっていた 高校に入る頃には爪を噛むと言うより むしる方が多くなっていった だから私の爪はずっと小さいまま。これがコンプレックスでもある。伸ばそう!と思っても むしってしまう 手汗のことで悩んでた私は 高校で手掌多汗症のことを知り きっとこれなんだろうな とは思ってはいたが 誰にも言わずにいた(言ったところで誰も信じてくれないと思ったから) 大学に入っても 髪を抜くのを辞められなかった けど毎日抜くんじゃなくて 本当に精神的に疲れて 何にも興味を示さなくなった時だけに抜いていた。 やりすぎて髪が 一部分だけ無くなるのも嫌だと思ったりもしたけど 抜いていた。辞められなかった。 そこに+して頭皮をむしっていた。 痛くて シャワーするにも辛くなったり 寝る時も痛くて寝れなかったり 寝てる途中にむしって 痛くて起きる時もあった。 だから私は寝る時にフードを被るようにして皮膚をむしらないようにしていた。 この症状が 大学の頃 髪を抜くことより 多くて酷かった。 大学を卒業した今 就職関係で精神的にどん底に落ちてから 色んなことから離れて 悩まされていた髪を抜くことも 学生時代に比べたら マシになった。けど今でも爪はむしってしまうし 頭皮もむしってしまう。痛い と思うまでやってしまう。ここ数ヶ月 頭皮をむしることはなかったのに やっぱり簡単には辞められないものなんだなと 改めて認識した。 こんなに色んなことが起きても 病院には 行かなかったのは…親にこれらがバレたら 気持ちの問題 としか言われないから それが嫌だから…今まで1人で悩んできた