お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.komaru
6ヶ月前
許せない事がありました。
私が悪いのは分かっているけどどうしても許せない事がありました。 とある事でA社に電話をしたとき、対応がグズグズで何度も同じ説明をされ、こちらの質問には答えてくれなかった。 再度聞き返したら答えてくれたけど、『これから話す予定でしたが』と言われ、ブチッときてしまい声を荒げてしまいました。 今何を言ってもカスハラとかパワハラとか言われる時代なので、言葉を選んだり、態度を考えて受け答えていたのですが、我慢ができませんでした。 最初にこちらから連絡しておいて申し訳ないですが時間がない旨、何時までしか時間が無い事を伝えていたにも関わらず時間が過ぎてもヘラヘラ笑いながら対応され、かなり我慢しました。。 私の我慢強さが無いのがいけないのですが、カスタマーセンターの人材で教育されていないのも問題なのかなって思いました。。 勿論お互いっていうのも理解していますが、お客様相手の仕事の態度ではなかったです。。私が気にしすぎなのでしょうか。。今日ずっとモヤモヤです。。
うつストレスアンガーマネジメント不安衝動_暴力
専門回答希望 0個, 共感 4個, コメント 1個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門回答
6ヶ月前
怒りの表出って難しいですよね
#怒り #アンガーマネジメント
komaruさん初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田といいます。 業者さんとのやりとりって、かえってストレスになることがよくありますよね。 同じような経験に覚えがあり、思わずコメントせずにはいられませんでした☺
[今回の悩み]
とある会社に聞きたいことがあってお電話をしたけれども、対応がグズグズで聞きたいこととは違う説明を何度もされたのですね。 しかも再度聞き返したら「これから話す予定でしたが」との言葉…それは余計な一言だったように思えますね。 komaruさんがブチっときてしまわれたのもわかる気がします🙂‍↕️ こちらがお客という立場でも、カスハラだとかパワハラだとか言われてしまうご時世、komaruさんご自身も言葉や態度には気を付けないと、という意識はされていたのに、ですもんね。 やりとりの後も我慢しきれずに怒りを露わにしてしまったことでずっとモヤモヤされているのですね。
[悩みの原因・分析]
まず、komaruさんのご投稿を読ませていただいて、その会社に対して”慇懃無礼”という言葉が浮かんできました。 実際のやりとりやカスタマーセンターでの教育がどんなものかはわかりませんが、おそらくkomaruさんのお問い合わせに対して、マニュアル通りの?マニュアル通りすぎる??回答を繰り返され、そのことがこちらの意図が伝わっていないように感じられたり、必要な回答に結びつかないように感じられたのかなと想像しました。 顧客に対して失礼のないように、丁寧な対応を心がけるのが多くの会社のやり方だとは思いますが、その丁寧さばかりが上塗りされて、実際には本当にそのお客さんの気持ちに寄り添えていなかったり、その方の意図をくみ取れていなかったりすることって、よくあるように感じます。(実際私も似たような経験から苛立った記憶があります。) それって、丁寧であるようで、実際全然顧客のことを考えられていないんですよね。 なので、komaruさんが我慢しきれずに怒ってしまったのも、無理はないかと思います。 しかし、komaruさんは冒頭で「私が悪いのは分かってるけど」と書かれており、怒りを表出してしまったことに罪悪感を感じてしまっているようです。 他者に対してそうした感情を向けるのって、こちらもエネルギーがいるし、やはりネガティブなものを出すこと自体、悪いことに感じられますよね😢 怒りをどこまで抑えるか、またどのように表出するかは人それぞれですが、komaruさんはそのあたりがうまくコントロールできていないようにご自身に対して感じられているようですね。
[やってみましょう!]
怒りを表出するのって、とても難しいことですよね。 こちらにとって必要なことを伝えたい、相手にちゃんと理解してほしいと思うからこそ、今回のやりとりで相手の対応に苛立たれたのだと思いますし、声を荒げてしまったのだと思います。お電話でのやりとりということで、音声以外のお互いの様子もわからない状況でのコミュニケーションはより難易度が高かったこともあると思います。 今回は、投稿を拝見した私にも”わかるわかる”と思わず頷いてしまう内容でしたし、多くの方にご共感いただける状況だったのではないかなと思います。 その上で、komaruさんご自身の怒りのコントロールについて考えてみましょう。 怒りは、本来人が自分の心身を守るために必要な感情ですし、そうした感情を抱くこと自体は悪いことではありません。 怒りを感じるということは、その時の状況だったり他者だったり、何かしらが自分に対してネガティブなメッセージを向けてきているからだと考えられます。 では、そのネガティブなメッセージは本当にそうなのか?自分の思い込みでそう受け取ってはいないか?ということをまず考えてみて、その怒りが正当なものなのかを見極めます。 そこで、やはりネガティブなメッセージだと判断されて、怒りの感情をどうするか、を考えていきます。 相手や状況によっては、そのままご自身の中に抑え込んで、その場では表出しないということもあるでしょう。(その場合、怒りをため込んでおくことがストレスになることもあるので、後で安心できる相手に愚痴としてこぼす、という表出方法もありますね◎) しかしやはり表出する必要がある、と判断された場合、それをどのように伝えるかが重要ですね。 怒りという感情は、心身を興奮させるため、つい語気が荒くなってしまったり声が大きくなってしまうものです。 しかし、そうした表出の仕方は後味を悪くさせることも多いですよね。 なので、まずは心身の興奮をある程度落ち着ける必要があります。 深く深呼吸をする、自分を抱きしめるようにして腕をさするなど、ご自分が落ち着くことのできる術を持っておくといいかもしれません。 そして、本当に伝えたいご自身のメッセージを、なるべく簡潔に、落ち着いて相手に伝えるようにしましょう。 これらはあくまで理想論であって、実際のやり取りの中でこんなに冷静にあれこれ考えられるものではありませんよね🙅‍♀️ なので、これらのポイントを頭に入れつつ、やりとりの後で実際どうだったかな、と振り返ってみるといいかもしれません。 今回のお電話でのやりとりについても、振り返ってみるとこういう伝え方もあったな、などということが考えられるかもしれません。 せっかくご投稿いただきましたし、モヤモヤした嫌な状態で終わらせず、komaruさんの今後に役に立つ方向に利用してしまいましょう☆
カウンセリングでは、ご自身の性格についてもカウンセラーとお話ししていく中で、それまでよりも受け入れやすくなったり、新たな自分を発見することができたりもします。怒りのコントロールについてもご一緒に考えていくこともできますので、もしご興味ありましたらお気軽に利用してみてください☺ komaruさんのモヤモヤが晴れて、気分の良い1日を送ることが出来ますように☆