お話の詳細
仕事関係
わけげぺゆ
6ヶ月前
仕事にならない
今年の春転職した会社。人は良い人たち。 でもなんでかわからないけど仕事に行きたくないと思ってしまう。出社の度に体が震える。吐き気もする。 最近ではミスも増えてきてしまって、上司の指示も頭に入らなくなってきた。ヤバいかも。 今日も在宅してるのに頭がぐちゃぐちゃで全く仕事にならない。どうしよう。 妻と娘がいるから頑張ろうと思っているけど、、、 妻にあきれられたらと思うとそれも怖い。 今日、今この瞬間、なにをすべきかもわからない
ストレス
パニック
無気力
0 専門回答希望
23 人が共感
コメント 1 個
専門回答希望 0個, 共感 23個, コメント 1個
内田 朋加 さんの専門回答
6ヶ月前
理由がわからない不安は苦しいですね。ご体調はお変わりないですか?
#自律神経 #環境の変化 #ストレス
わけげぺゆさん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田といいます。 お仕事に対して、何らかの不安があるようですね。 少しでもお力になれればと思い、微力ながらコメントさせていただきます。
[今回の悩み]
わけげぺゆさんは、今年の春に転職をされたのですね。 職場の人は良い方が多いご様子。 しかし、理由はわからないけれども仕事に行きたくないと感じてしまうし、体も震えてしまう、吐き気がするといった状態なのですね。 最近ではミスも増え、上司からの指示も入ってこなくなってしまっているのですね。 在宅勤務中も頭の中がぐちゃぐちゃでお仕事にならない状態にお困りとのこと。 ご家族のために頑張ろうと思っているのに、うまくいかず、今この瞬間に何をすべきかもわからなくなってしまっているのですね。
[悩みの原因・分析]
わけげぺゆさんがお仕事に対してそのように感じ始められたのはいつ頃からでしょうか。 理由がわからないということなので、特別何か嫌な出来事や体験があったというわけではなさそうです。 ご様子を伺うと、職場環境というよりも、わけげぺゆさんご自身の体調の方が心配かな、と感じたのですが、お仕事以外での調子はいかがでしょうか? 例えば、食欲…食事をしっかりとれていますか?美味しいものを食べて、”美味しい”と満たされた感覚を抱くことはできているでしょうか。 また、睡眠はいかがでしょうか。夜はしっかり眠れているでしょうか。現代人は忙しいことが多いので、十分な睡眠時間を確保することは難しいかもしれませんが、寝つきの良さや朝の目覚めの様子など、以前と変わったところはないでしょうか。 些細なことではありますが、入浴や身だしなみなど、以前と変わらずに行えていますか? 奥様や娘さんと、以前と変わらずに接したり、娘さんがもしまだ小さいようであれば、お世話をすることに倦怠感はないでしょうか。 これらがもし以前のように行えていないなど、何らかの違和感があるとしたら、それは心のSOSのサインかもしれません。 自律神経のバランスが崩れることで、こうした症状や心の疲労、抑うつのような症状があらわれることもあります。 わけげぺゆさんの他の投稿も拝見させていただきましたが、以前他の職場で6年間勤務されていたご経験もおありのようですし、わけげぺゆさんの能力の問題というよりも、一時的な心身の疲労による状態なのかなと推測いたしました。 また、環境の変化も思っているよりも多くのストレスを与えるものです。 もしかすると、転職をされたことで新しい環境に慣れるために普段以上のエネルギーを使わなければならず、疲れてしまっている状態なのかもしれません。 奥様や娘さんのために頑張ろうと思われているお気持ちはとても素晴らしいと思います。 しかしそのお気持ちが強くなりすぎて、ご家族の前で弱音を吐けない、弱い自分を見せてはいけない、というように考えてしまってはいないでしょうか。
[やってみましょう!]
ここまでご投稿内容から推測されることを書き連ねてしまいましたが、その内容がわけげぺゆさんの今の状態と大きく外れていないとしたら、今わけげぺゆさんに必要なのは休息できる時間かもしれません。 転職して半年余りではありますが、あまりに症状がひどく、頭の混乱状態も長く続くようであれば、一度産業医の先生にご相談されてみるといいと思います。 もし、産業医の先生へのご相談先がわからないようであれば、健康診断を実施された機関に問い合わせると教えていただけるはずです。 現在のわけげぺゆさんの状態に合わせて、勤務量や休職の是非など、ご相談にのっていただけると思いますよ☺ また、日常生活でも、自律神経を整えることを意識して過ごしてみることをお勧めします。 例えば、朝は毎日決まった時間に起きて、朝日を浴びながら少しゆっくりできる時間をもつ(寒くなってきて、なかなか日光を浴びにくい季節になってきているので、ここはぜひ意識的に!)、 温かい飲み物や食べ物を摂取するようにして体を冷やさないようにする、 簡単なストレッチ程度でもいいので毎日体を動かして血行を良くする、 入浴時には湯船にしっかりと浸かって体を温める、 夜はスマホやタブレットなどを見ずに、早めに寝る、 といったところでしょうか。 もちろん、わけげぺゆさんのいらっしゃる環境的にできることとできないこととあるかと思います。 可能なことからでいいので、まずは意識して過ごしてみてくださいね。 そして、産業医の先生とのご相談後でもいいので、できたら今の状況を奥様にもお話しなさってみてください。 わけげぺゆさんのご夫婦関係がわからないので軽率なことは言えませんが、夫婦はお互いに支え合えるチームのような感覚でいられるのが理想かなと感じます。 今、わけげぺゆさんが何らかのサポートを必要としているとしたら、まず一番にそのことを奥様に理解していただくことが今の状態からの脱却への近道だと思います。
カウンセリングでは、より詳しくお話をお伺いし、わけげぺゆさんの心の中にある障壁のようなものを一緒に取り除いていきます。 奥様にも簡単には話せない、どう思われるか不安だというお気持ちが強ければ、まずはぜひカウンセリングでお話ししてみてください。 専門家が一緒にこれからのことについて考えさせていただきます。 わけげぺゆさんの今の苦しい状況が少しでも晴れて、軽やかな毎日を過ごせるようになることを陰ながら応援しております。