banner-mobile
専門回答
家族関係
#不安 #うつ #ストレス #アンガーマネジメント #不安定_躁うつ #無気力 #トラウマ #不眠症
将来、ってなに?タイトルにはそう書いてあるけど私には将来の夢があります。海外の獣医になってたくさんの動物たちを救いたいことです。なぜ海外かと言うと昔ある番組でみた海外の獣医さんがとてもかっこよくて、沢山の人を笑顔にして、日本と違った荘厳さにとても惹かれたからです。 また、そのためには、海外の大学で学ばなければいけません。なのでしっかり念入りに調べて、アドバイザーに聞いたりしています。 でも、お母さん(シングルマザー)に否定され続けてます。「あんたに出来んの?」「お金が無いから無理」「バイトで稼いでから言え」「塾に行きたいなら自分で稼げ」等、、、 確かに、お金はかかります。でも、絶対に返す。約束する。って言っても、「バイトしなさい」で終わります。 私は小さい頃から動物が大好きで、そんな大好きな動物を支えたいから獣医を目指してるんです。 でも、そんなに否定され続けたら私、これから先どうすればいいのか分かんなくて、今まで勉強してきたのってなんだろう、って、 お母さんにちゃんと知ってもらって、自分が胸張って獣医を目指すためにはどうすればいいんでしょうか。私のこの夢だけは消したくないんです。 また、どうすればお金を返すっていう言葉を信じて貰えるのでしょうか。 「バイトをしたくない。勉強したい。」そう言ったら、「しつこい」そう言われて頭を殴られたことは忘れられません。お母さんと話そうとするとフラッシュバックします。 どうすればいいんでしょうか。 私が私の夢を諦めるべきなんでしょうか。 でも、それは、悔しいです。 めんどくさい質問でごめんなさい。 時々心配になるんです。 努力って報われるのかな? 高校生活から1年経って、ボロボロに泣きながら勉強してた日々って報われるのかなって。 勉強しながらイライラして、悲しくなって、寝れなくなって、また泣いて、、、 夢が認められないって、こんなに悔しいことなですか? お願いです。誰か、アドバイスください。 お願いします
専門回答
家族関係
専門回答
家族関係
#不安 #ストレス
家庭環境と経済的な悩み私の家庭は父がお金遣いが荒く、気性も荒いのであまり口出しもできず、仕事も長続きせず転々としていた為、経済的に厳しい状況です。 今も確定出来る証拠は出せませんが恐らく勤め先の会社の人と不倫していて、遊んでいることが多いし、会社の人と不倫をしているので父の給料は最近は6~8万先に父の方に引いた残りの額だけ振り込まれるようになっています。 昔からずっとこんな感じでしたので、私や兄弟も新品の洋服などは就職するまで買ったことがなく、お下がりなどで何とかしたりしていましたし、進学も出来ず、今は就職して教習代や成人式代(親戚がどうしても出て欲しいとの事で)、携帯代などの自分に関する支払いと少し家にお金を入れて残りの額は自分で管理している実家暮らしです。 母は「申し訳ないから支払いとか毎月家に入れて欲しいお金以外の額は自分のことに使ってね」と言ってくれていますが、父が「食わせてやってたのに親不孝だ」と気に入っていないらしく、家にお金をどんどん入れてくれなくなっています…。 確実に就職してからの方がより父も遊ぶようになった感じです…。 外出したり外食したりしたことがあまりなかったので、最近出掛けられるようになってきて楽しくなってしまい、働く前よりは確かに私も沢山遊んでしまっています。これは家族の一員として無責任な行為になるのでしょうか…… どこまで「家族」として自分が何をするべきなのかとかが分からないし、遊んでばかりだと私も父と一緒なんじゃないかと頭を抱えています。 遊ぶのをやめて家の為に動いた方が良いのでしょうか?
専門回答
家族関係
#不安 #不眠症 #ストレス #身体症状
親に家政婦のように扱われて困ってます中二の時に親が離婚してから父の方に行っています、最初に説明しておくと母は毒親で母の方に行くなんて考えれません、なので父の方に行ったのですが父は家事を何もやらないため僕が仕方なくやっていました、現在高校二年生でお金の関係上高校に行けずバイトをしてます。そんな中飯作れだの掃除しろだの言われてメンタルが強い方では無いのでボロボロでした、思う以上に家政婦みたいに扱われてます。夜食も自分で作らないしレンチンすら自分でしず動こうとしません、少しでも断れば機嫌が悪くなってスマホ禁止、父は毎晩お酒を飲んで毎日同じ話ばかり、何かあれば早く就職しろ、早く就職して欲しい理由は金を入れて欲しいから、金を入れないなら家事をしろ、そういう考えみたいです。これは普通なんでしょうか、僕は熱があってもみんなのご飯作っているのに父は微熱でえらいと寝込んでいます。僕は心配もされない、娘として扱われないんです。それを父に話したところで「甘え」「世の中じゃ通用しない」それしか言いません。心配も理解もしてくれません。バイトを始める前からこの調子だったのですがそこからバイトを始めたことによって夜寝るなくなってしまいました。調べたところ頭内爆発音症候群と症状が似ていました、怖くて寝れず睡眠時間2時間で過ごしています。抜け毛、めまい、頭痛、微熱、吐き気、毎日のようにあります、毎日ふらふらで歩いています、ご飯も吐きそうになり正直辛いです、それに加え母から金を貸してと言われ初給料に1万、次の給料に2万持ってかれました、僕は父の家政婦で弟の遊び相手で母の金ズル、僕はそのために生まれてきたんだなと思いました。これは甘えなのでしょうか、僕の考えが甘いんでしょうか、
専門回答
家族関係
#ストレス #うつ
母親に怒られるのが怖いもう大学生なのに、母親を怒らせたらどうしようと思うと怖くて何もできません。今は自分が原因で怒られることはほぼないけれど、弟や父親への怒りを私にもぶつけられて、自分は全然悪くなくても申し訳なくて罪悪感でいっぱいです。 母親は専業主婦でいつも家にいて、「自分は家族のために色々やってやってるのに家族は自分のことばっかり」と怒ります。怒る基準は決まってなくて、自分の思い通りにならないとき、機嫌が悪いとき、怒りたくなったら怒ります。私は大きくなって地雷が分かるようになりましたが、家に帰ってくるといきなり怒鳴られたりして、その場では何ともないけどひとりになると涙がとまらなくなります。自分は母親の言いつけを守って、友達関係とか諦めてほとんど遊ばず真面目に生きてきて、それでも自分のことばっかりだと言われて、これ以上どうにもできません。。 大学生になる際ひとり暮らしをはじめたかったけれど、「あんたはひとりで生活なんてできないでしょ」と言われ、余計なお金がかかるからダメだと言われ、押しきれませんでした。でもそのわりに家にいると邪魔扱いされてます。まわりからしたら私が家を出ないのが悪いって思われるだろうから、誰にも母親のことを相談できません。 母親については諦めていて、変えようとかそういう気持ちはもはやないのですが、今大学3年生で実習とか就活が始まって行き詰まってしまい、怖いです。前にあった実習では実家暮らしだから家族の支えがある前提の扱いで、でも朝早く出かけて就寝も早く、迷惑扱いでした。来年は今年より長い実習が2つもあって、頼れる人もいないのにひとりでまた乗り切れるか不安です。就活も、まだ本格的ではないですが自分のことをうまく話せなくてその自信のなさを指摘されて、面接で落とされる気がして怖いです。 最近は大学の人みんなが敵に思えて、怖くて行きたくないです。文章も読んだり書いたりうまくできなくなって、気分もとにかく落ち込んで、発表とかしようとすると声がうまく出せなくて、なんか本当に色々無理です。とにかく母親から離れたくて、大学出たら遠いところに就職して逃げようと思ってたけど、この状態で来年の実習とか就活、あと国試も乗り切るのは無理な気がして、どうすればいいのかわかりません。
専門回答
家族関係
#家族から離れるべきか #ストレス #パニック #中二 #不安定_躁うつ #めまい #身体症状 #うつ #頭痛 #強迫観念 #不眠症 #幻覚 #不安 #トラウマ #悩み相談
両親と離れるべきか私は中学二年生女子です。私は幼い頃から虐待を受けていたようです。初めては生まれてまもない時泣き止まない私を叩いていたようです。この話は両親が自慢げに言っていたので知りました。こうやって育ててやったんだぞとの事です。そこからなにか両親と考えが一致しなくなると怒鳴られたり、殴られたり、家から出されたり、押し入れに何も無く閉じ込められたり、布団に入れられたりしました。一時期は敬語でないと話しては行けないという状況でした。 食事もとらせて貰えない日もありました。 母は父を殺そうと計画していた時もありました。それを止めたら私が殺されちゃいそうなので何も言えませんでしたが、実際殺せなかったようです。 ある日将来は自衛隊になれと言われてから私の体調が酷くなりました。自衛隊に慣れなければ施設にでも入れると言われたり、自衛隊に入れないなら大人では無いと言われたりしてものすごいプレッシャーでほぼ毎日吐いてました。 私は地頭が少し良い程度で本当に勉強がすごくできるわけでもなければ、運動も小さい頃に無理矢理キックボクシングを習わされ、体力が少しある程度で、走ることも苦手ですし、水泳に関しては50メートルを息継ぎなしで泳げる程度です。息継ぎができないんです。そんな人に自衛隊なんて無理じゃないですか。ほぼ何も取り柄のない無気力な女なんですよ。でも両親はなんらかにより私のことを神様が恵んでくれた最高傑作とまで言ってきます。私は親に逆らえなくて1年くらい悩んでました。ですが急に左の頭が痛くなって、右腕が麻痺をし始め、病院に10箇所程度行きましたが治りませんでした。ついには右も見えない状況です。そして脳神経内科から精神科を勧められてしまい、両親は半信半疑で精神科に受けさせてもらうと、ASDと鬱と解離症と言われただけで目等は分からないと言われました。親はASD等を信じていません。脳神経内科を信じ、他の病院を探してました。最後の病院では脳になにかあると言っていました。でもどこか分からないと言われそのまま帰りました。すると精神科から電話があり入院することになりました。入院期間は初めの1ヶ月は親から離れられてすごく楽だったんですけど、2ヶ月目くらいで辛くなってきました。理由は1つ目に人と話が合わなすぎました。みんな自傷の話や酒タバコの話ばかりで、私は両親の話なので全然合わないんです。でも自傷の話をされ続けて怖くなり、対人恐怖症になりました。2つ目は潔癖症だったので他人とトイレ、風呂を共有するのが気持ち悪かったんです。3つ目が閉所恐怖症で大部屋でカーテンに仕切られてるのが怖かったんです。だから、逃げ場がなくて怖かったんです。なので急遽早めに退院してしまったんですが、両親とまた生活しなきゃなのかと思ったら腹痛と下痢が止まらなくなり小児科で入院をしました。そこでも点滴があってお風呂に入れない日が続き気持ち悪くて帰りました。すると精神科の人がこのことを聞いたみたいで、転院しないかと言われましたが断りました。ですが両親とこのまま暮らすのは危険だそうです。でも私のためにここまで育ててくれた両親からこんなにも離れなくてはならないのかとも思いますし、入院も私には無理なのにもっと他の所へ行かなければならないのかとも思いますし、親戚の家を聞かれましたが、親戚はいなく、兄が3人いたのですが三男は私より辛い目に(男なので)あったようで自殺し、次男は親から逃げるために、中学のときの塾の先生と結婚し、何故か変な新興宗教に入ってしまい、私がその家へ行くのは少々気が引けてしまいます。子供さんが3人ほどいるようです。 長男は私と母親が違って、私の父の元奥さんが長男と暮らしているので、私の父の新しい嫁の子供が嫌いみたいで、私は長男の家には行けません。長男は結婚して子供二人います。そんな感じで精神科の人も参ってしまい、でも一応離れるなら次男の兄の方の家が一番の希望です。 どうすれば良いのでしょうか。ほんとに離れなくてはならないでしょうか。来年の2月に修学旅行へ行く予定でしたが両親が学校に断り、家族旅行をすることになりましたが、初め起こりそうでしたが、段々どうでも良くなりました。これが続けば私はどうでもいいので両親から離れなくていいのではないでしょうか
専門回答
家族関係
#ストレス
専門回答
家族関係
#ストレス
専門回答
家族関係
専門回答
家族関係
#トラウマ #うつ #ストレス
専門回答
家族関係
悪く言えば自己中な姉のせいで。今度家族で犬を飼おうという話になり、2つの犬に候補を絞ったのですが中々進展しません。(ここでは分かりやすくAとBの犬とします。) Aは私と母が飼いたいと言っている犬です。 Bは姉が飼いたいと言っている犬です。 父はどちらでも良いと言っているので割愛させていただきます。 候補が別れるのは良いんです、それぞれ好みがあると思いますし。 ですが姉が「Aの犬を飼うなら私がお金を出してBの犬を飼う」と言い始めました。 いや、それは違うだろうと。 私の家はお世辞にも2匹の犬が楽しく暮らせるようなスペースはありません。 仮にあったとしても家は人やら犬でぎゅうぎゅうになるでしょう。 それにBの犬は小型犬より少し大きめなので尚更難しい所があります。 それを母がオブラートに伝えたらしいのですが聞く耳を持ちません、「自分でお金を出すから」の一点張り。 姉がどこかに一人暮らしでもして飼うなら話は別です、喜んで承諾したでしょう。 ですが犬は実家で飼います。 皆で飼うんです、姉だけではありません。 とてもじゃないけど2匹は無理です。 姉は意思が強く、悪く言えば自己中で協調性がありません。 1度決めたことは曲げず、聞く耳は持ちません。 再度言うのですが候補が違うのはいいんです、好みがそれぞれあるのも理解しています。 でもまるで聞く耳持たずに私が私がとどんどんあらぬ方向に話を進めて行こうとする姉が気に食わないです。 やはり私と母が諦めるしか無いのでしょうか。 どなたか解決法を考えて頂けると幸いです。 ここまで見て頂きありがとうございました。
専門回答
家族関係
#ストレス #強迫観念 #トラウマ
高3女子です。親が怖いです。 私の親は昔からとても過干渉です。 友人、学業、趣味、全てにおいて管理されていました。 ◯ゲームやアニメ、マンガは教育に悪いからと基本シャットアウト。 ◯長期休みは、毎日強制的に怒られながらの勉強が基本。 ◯テストでは大小関わらず2週間以上前から、時間徹底管理でワンツーマンで学習を小1から中3までずっと続けられていました。 仮にテストで良い点を取っても、親が教えたからだ、お前の力でもなんでもない。両親の知人に話上手いね、と褒められても、知人は聞き上手だよな。話しやすくて良かったな、と、私自身が褒められたこと(お世辞かもですが)成し遂げたことも、私の努力ではなく、私を支えてくれた他の人のおかげであって私は何もしていないと、言われ続けてきました。 何か親に気に入らないことがあるとヒステリックになり、物を投げてきました。人格否定なんてよくあることでした。中学に入ってからは熱が出ても、心配の前に自己管理の甘さを怒られました。コロナでも、インフルでもです。 小学生の頃は母親だけでしたが、中学、高校になると父親も過干渉になってきました。自分で決めた今の高校を認めてもらうのにも入学してから1年ほどかかりました。諦めただけかもしれませんが… 普通に産めなかったと泣かれたこともあります。あんたなんか信じられない。普通の子なら…と嘆かれるのはいつものことです。 そんな親も、最近は干渉が少し緩くなってきました。人格否定も昔よりは減りました。 けど、未だに親が怖いです。何か失敗したらまた昔のようになるかと思うと、定期的に恐怖で親とまともに話せなくなります。私はどうやって親と向き合ったらいいのでしょうか? 補足ですが、私は高卒で寮付きの会社に就職希望です。遠回しに何度も反対されてますが……
専門回答
家族関係
#無気力 #不安 #トラウマ #うつ #中毒_執着
ペットロス、その後についてみなさんは、ものすごく可愛がったペットちゃんが亡くなってしまったあと、ペットロスをどう乗り越えましたか? 私は仕事が辛い時、生きがいになる対象が欲しくて、(私が25のとき)うさぎさん🐰女の子をお迎えしました。仕事ができなくて、このまま生きてても仕方ない、この状況が良くならなかったら、30歳くらいで人生に方をつけようと思ってました。 お迎えしてからは、初めての哺乳類のペット、可愛くて可愛くて、この子のためにつらいお仕事も頑張ろうと思えました。 だんだん我が娘のように思えてきて、言葉はなくてもなんでも通じ合えるツーカーの仲になりました。 そのころにはもう、私は30歳を越えていて、人生ドロップアウトは考えなくなっていました。 しかし10歳を過ぎて、だんだんヨボヨボとしてくるわが娘。最期の3ヶ月ほど、食事などの介護をしました。 2022年4月7日、とうとう起き上がれなくなり、4月8日、息を引き取りました。 4月ごろは普通に仕事も出来てきたのですが、5月、6月、7月と、だんだん仕事が上手くいかなくなりました。そして10月にお仕事は解雇となり、それから今までずーっと無職です。 さみしいので、6月11日、新しくうさちゃん🐰をお迎えしました。 しかし、考えてしまうんです。「この子も、10年くらいでいなくなってしまう…」 生きがいを託すには、うさぎさんの寿命は短いですよね。私は前の子に、生きがいを託して、依存までしていたのではないかと思っています。 あまりにも愛しすぎると、亡くなったあとの虚無感、絶望感が、どーっとやって来て、メンタルがとんでもなくやられてしまう。 「ペットを愛することは無駄なのか?」 「愛しても先に死んでしまうのに、一生懸命愛したってしょうがないんじゃ?」 など、すごく考えてしまいます。 今目の前にいるこの子を愛したい気持ち、でもそんなに依存してはいけない気持ち、この子にかける愛情、自分の状況、色々なことにぐるぐる思考を持っていかれて苦しいです。 どなたか、アドバイスをお願いします。
専門回答
家族関係
#家族 #親子関係 #無気力 #家庭
【至急】留年が確定し、お盆に実家に帰らないための言い訳が思いつかないまず、タイトルに【至急】なんてつけてしまい、申し訳ないです。でも、今日中になんとかしないといけないです。 私は父子家庭で育った大学生です。高校生から無気力になり課題を提出できなくなり、大学には合格して一人暮らしもなんとか許してもらいましたが、無気力は治らずに1週間前に留年が確定しました。このまま大学に通い続けても無気力から脱却できる気はしないので休学したいが、それを父が許すとは思えない、本当は今すぐにでも父と縁を切りたい、数ヶ月前に自殺未遂をしている旨を半年くらい相談させてもらっている学生相談室の先生に伝えたところ、今まで父から精神的なDV(過干渉、暴言)を受けていた可能性が高く父とは距離を置くことになりました。先生と8月のうちに民間のシェルターや母の助けを借りて父との関わりをしばらく無くす計画をしているのですが、父から「13日(明日)にはお盆だから帰って来ないとダメだぞ」とLINEが来て、どう返信したら良いのかわかりません。バイトだと言って誤魔化そうと思ったのですが、それだとバイトがない日を聞いてきて迎えに来る気がします。まだ計画をたてている段階なので出来るだけいつも通り接した方が良いのですが、どうしても帰りたくないんです。何か良い言い訳はありますか?
専門回答
家族関係
#ストレス #呼吸困難 #身体症状
専門回答
家族関係
#不安
お世話になってる人なのに苦手私は今、23歳で 母方の祖母と2人暮らしをしています。 2人で暮らし始めたきっかけは、祖父が亡くなったこと。 18歳から働き始め、転職を考えていた時に祖父が亡くなり、祖母の暮らす家の近くで仕事を見つけ、働き始めました。 私の両親は離婚していて、中学生の時少しだけ祖母と祖父と母と姉の5人で暮らしたことがありました。 祖母はとっても優しくて、色々なことに気がついてくれる人です。 ただ、中学生の時はそれが「腫れ物に触るよう」と感じてしまっていました。 言いたくないので言いませんが、私の中ですごく嫌だった出来事があり、母や姉と離れ、元々暮らしていた父方の家に1人で戻った事がありました。 その出来事も祖母に悪気がない事はわかっています。 悪気もなく「普通のこと」のようにされた事がより嫌だと感じたのかもしれません。 ただ、それは子供の頃の話で。 大人になった今は普通に暮らしていけるだろうと考えていました。 家のことは全て祖母がやってくれていて、私は働いてお金を渡すだけ…。 すごくありがたいし、祖母が1人で暮らすのは心配だと思って一緒に暮らし始めましたが、結局迷惑や苦労をかけてばかりだと思います。 感謝する気持ちは確かにあるのですが、そんな祖母が苦手です。 決めつけるような言葉や、私の行動や判断をせかすこと。 優しくて色々なところに気が付いてくれるからこそ、監視されているような気持ちになってしまうこともあります。 例えばお風呂に入る時間、入っている時間だけでなく、湯船に浸かる時間、シャワーをしている時間の話をされたこともあります。 何気なく「いつもお風呂に入ってからシャワーするまで30分くらいだよね?」と言われると、私自身が時間を気にしたり、入浴時間を決めているわけではないので、なんでそこを気にしているのかがわからず返事に困ってしまいます。 祖母は、節約することを気にしている印象が強くあるので、私のお風呂の入り方に何か問題があるのかと不安に思った事もあります。 ただ「なんで?」と聞いても「いや、そうだなって思ったから」と言われただけでした。 私がいつもと少し違う事をすると、それにすぐ気が付いて理由を聞かれたりするのですが、私はなんとなくそうしただけで「ほっといてー( ´△`)」となります。 そうすると、必要以上に謝られてしまって どうしたらいいかわからなくなります。 そんな事が繰り返されるうちにそんなに会話をしなくなってしまいました。 元々そんなにおしゃべりではない私は全然平気なのですが、祖母は話し相手がいないと感じているようです。 きちんと感謝は伝えつつ、自分にできることはやって、もういっそ割り切って暮らして行こうと思っています。 23歳で門限が23時と言われた時は苦しく感じましたが、それで祖母の心配が軽くなるなら協力するべきと考えています。 私は間違っているでしょうか…? 家事を全てやってもらっておいて苦手だなんて嫌な奴だなと自分でも思いますが、苦手だと思う気持ちは変われないのです。 なかなか周りにも話せずにいます。 意見を聞きたいです。
専門回答
家族関係
#トラウマ #コンプレックス #不安 #ストレス
両親を見ていると心がざわざわする実家に帰ったり、両親と連絡を取るととても心がざわついてネガティブな気持ちになってしまいます。 結婚が決まり両親と打ち合わせなどで連絡を取る機会が増えたのですが、メッセージを送っただけで内容について否定的なことを言われるのではないかなど、ドキドキしてしまい塞ぎ込むことが増えました。 現在は確執があったり仲が悪いわけではありませんし、育ててもらったことには感謝しています。 ただ過去は、喧嘩が多い家庭で幼少期は親の顔色を伺ってばかりいました。 父は機嫌が悪かったり、怒ると味噌汁に靴下を入れたり料理を捨てたり、ペットの犬が鳴いてうるさいとご飯茶碗を壁に叩きつけられたこともあります。 わがままもあまり言った記憶がなく、自分の言いたいことを伝える時も父親の機嫌を伺いながら打診していたため、大学生で家を出て一人暮らしを始めてすごくほっとした自分がいます。 心がざわつくポイントとしては、 父から母へのモラハラのような言動を見たり聞いたりする時です。 父が母を馬鹿にするせいで、同居している弟も母を馬鹿にしています。 たしかに、母は非常に天然で話しが通じない部分が多くコミュニケーションが誰に対してもうまくいっているイメージはありません。 私もいらいらする時が多いです。 が、家族内で父が母を馬鹿にしている様子などをみるととても心が重いです。 また結婚について、何か決め事をする際母と父で意思疎通がはかれず毎回父から私に怒りのLINEや愚痴が来るので、連絡するのも非常に気が重いです。 結婚予定の彼からも、実家から帰ってくると元気がなくて様子が変だと言われます。 彼の実家はとても仲が良いようで、このことを相談してもいまいち気持ちを分かってもらえません。 感謝しなよというようなことを言われるのですが、私としても感謝はしているのです。 嫌いでもありません。 が、父母のやりとりを見ていていい気持ちはしないので距離感に非常に悩みます。 これから結婚式の決め事でも両親の喧嘩を見ることになるだろうし、お祝いの決め事なのに揉めないと何も決められないのかとうんざりしてしまっている自分もいます。 今後どのような距離感で付き合っていくのが心穏やかに過ごせるかご意見などいただきたいです。
専門回答
家族関係
#コンプレックス #不安定_躁うつ
もっと早く気づいていたら私はいわゆる毒親育ちです。過干渉でこだわりが強く、突き放すような態度だった母。 突然、怒り出すと暴力や暴言で家族を苦しめた父。 こんな親になりたくないと、必死で家から出て結婚し子どもを産みました。 最近、発達障害の子ども達と関わる仕事に就き、様々な研修を受けました。研修が進むにつれて、だんだん苦しくなる自分に気づきました。私の母は自閉症スペクトラム、父は愛着障害と自閉症にぴったりと当てはまります。 子供の頃は、父と母の言動が理解できなかったのですが、もっと早く気づいていたら自分が出来ることがたくさんあったんじゃないかと、後悔しています。そして、私も両親から発達障害を受け継いでしまったと思います。 研修では、親に可愛がってもらう経験が少ない人が親になると、自分の子供と上手く関わることが難しいという話も学びました。 時々、もっと子供の思いを汲んでやれとまわりから言われることがあります。でも、私自身が親に思いを汲んでもらった経験がありません。どうしたらいいか、周りの人を見て真似ています。 毎日自分の言動が合っているか、怯えています。そして、親に愛されたであろう人たちは、子どもの思いを笑顔で汲んでやり、楽しそうです。そんな人を羨んでしまう自分が本当に嫌いです。親が亡くなっても、多分私は泣けないでしょう。自分が嫌になります。 私が親で子供に申し訳ないです。
専門回答
家族関係
#家事 #存在価値 #居場所 #家族 #コンプレックス
どうしたらいいか、わかりません。実家暮らしの社会人です。 今、私が悩んでいるのは、自分自身の存在価値と親との関係です。 家でも仕事場でも自分の居場所がないように思えるんです。 特に母からは、私に対する態度が冷たく感じます。視界に入ってくるな、存在するだけで腹が立つ、一緒いるだけでしんどい等と言われます。他の家族も母の味方になっています。他にも、休日に友人との予定を入れると、様々な理由で怒鳴られ、予定を入れた当日、嫌な気持ちになりながら、家を出ることが多いです。このようなことを言われるのは、私がしっかりしてないからということは、わかっています。 私は、料理などの家事が頑張ろうと思っても、思うようにできません。優先順位を考えたり、段取りを組んだりすることができないのです。仕事では、自分なりに対策を見つけ出すことができ、ゆっくりではありますが、優先順位を考えたり、段取りを組むことができるようになってきました。しかし、家事は、なかなか思うようにできません。 ひとり暮らしをして、家族から離れたらいいのかもしれませんが、それもなかなか言えない雰囲気があります。 どのようにしたら、家事ができるようになり、しっかりとした大人になって、母に認められ、家での居場所を作れるようになるのかがわかりません。     
専門回答
家族関係
#パニック #トラウマ #不安 #ストレス #うつ #無気力 #アンガーマネジメント