お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.shiho911
4ヶ月前
夫にお願い出来ない
夫にささいなお願いを言う事にも自分性格が邪魔をして言い出せません。 夫は電子タバコを吸います。 家ではキッチンの換気扇の下、トイレ(換気扇があるから)、自室、家の外で吸います。 外出中は喫煙所、運転しながら窓を開けて、たまに自転車に乗りながら吸っています。 夫なりに気を使ってはいるようですが、電子タバコ独特の臭いや煙があり気になります。 私自身喘息持ち(最近はほとんど症状なし)で煙は苦手ですが、性格上あまり言えずにきました。 最近息子が喘息疑いになり、風邪をひくと咳が長引くようになりました。 やはり子どもがしんどそうにしているのは可哀想でなりません。 夫も心配していますが、自身の喫煙状況を変えるという考えはないみたいです。 私は夫に「禁煙までは望まない。ただいくら換気扇を回していても室内に臭いが流れてくるから自室以外は外で吸って欲しい。屋外でも自転車に乗りながらは周りにも迷惑だからやめて欲しい」と伝えたいです。 ただ私がかなり他人の顔色を伺う性格なため、夫がどう思うか、不機嫌になられたら…などを考えてしまい言い出せません。 子どもの為にもならないのは分かっていますが、言った先の事ばかり心配になります。 また夫は優しい人なのですが、自分の感情(とくにイライラ)をコントロールするのが苦手な人です。 どう考え方を変えたらいいでしょうか? またどう伝えれば円滑に話を進められるでしょうか?
不安
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
亀田 沙織 さんの専門回答
4ヶ月前
言いたい事を我慢せずに伝えるには。
#不安 # 自己肯定感 #夫婦関係
こんにちは、自己肯定感アップカウンセラーの亀田と申します。 今回に限らずこれまでも些細なことでもご主人に頼みごとができなかったようで苦労されてきたんですね。 考え方が変わる事によって今後は言いたい事を言えるようになっていただければと思いコメントさせていただきますね。
[今回の悩み]
ご主人が喫煙者で家の中で電子タバコを吸う事があり、 ご主人なりに喫煙する場所には気を使っている。 けれどshiho911さんも煙は苦手で、 ご子息様も最近喘息の疑いがあるため自室以外は外で吸って欲しいという思いがあるものの性格上、 ご主人が不機嫌になるのでは、と言ったあとの事を考えて思いを伝える事ができないという状況。 また、ご主人が元々優しい性格だけれど感情をコントロールすることが苦手な模様。
[悩みの原因・分析]
伝えたい、伝えなければならないもののご主人の顔色を伺い、 お願いできない事にお悩みのようですね。 相手へ気使いができるお優しい性格からくるものでもあるかと思います。 もしかするとご主人以外の人間関係でもこれまで言いたい事を我慢してきた経験はないでしょうか。 言いたい事が言えない理由としていくつかあげてみます。 ・相手と意見があわなかったら自分を否定されたと思う ・どうせ伝えても無駄だろうとコミュニケーションを諦めてきた ・(もし専業主婦でいらっしゃったら、)無意識に負い目があり自分が我慢するべきという遠慮 ・自分が我慢していれば穏便に済むと意見をずっと言ってこなかった ・言わなくてもわかってほしい、察して欲しいという心理
[やってみましょう!]
自分の言いたい事をいつも我慢してきたようですね。 とてもストレスが溜まることでお辛かったと思います。 これまで本当にお疲れ様でした。 そんな中、自分だけだと我慢できたけど、子供にまで影響があるならどうにかしなければ…という思いで投稿してくださったのでしょうか。 その一歩の行動が素晴らしいと思います。 まず、相手に意見を伝える事の意識を変えてみましょう。 意見があわないということは否定されているわけではありません。 shiho911さんがこれまでご主人にお願いをして不機嫌になった事は実際にあったのでしょうか。 それはどんな内容でどのように伝えましたか。 また、それは常に不機嫌になっていたのでしょうか。 もしこれまでに不機嫌になったかなという態度があったら、伝え方を工夫してみましょう。 もし相手自身を否定するような言い方をしてしまっていたら、自分の意見や考えを伝えるよう意識してみてください。 この時に有効なのは「Iメッセージ」です。 『私はあなたが〇〇してくれたら助かります』、等。 逆は「Youメッセージ」です。 『あなたがこれをしてくれないと困ります』、『あなたはこれをしてください』、等。 同じお願いをしていても、相手の受け取り方が変わりますよね。 これはすぐにでも取り入れられるので効果的です。 また、女性は言わなくても気が付いて欲しいと思うケースもありますが 言わないと男性に実は全く伝わっていないという事があります。 非喫煙者からすると煙なんて嫌だから自制してと思うけれど、 ご主人なりに喫煙場所に気を使っているし家族から何も言われないので問題だと感じていない…というケースもありますよね。 お子様が風邪を引いた時に咳が長引くようになったことも煙が原因だと思っていない可能性ももしかするとありますかね。 実際にご主人に伝えてみなければわかりませんが、今回お伝えした方法を是非試してみてください。
今回は「ご主人が感情をコントロールすることが苦手だと思われている理由」がわからなかったので、 カウンセリングではもしそのエピソードをお伺いしたらまた違うアプローチができるかもしれませんのでご検討くださいね。 まずは即効性のあるお伝えした内容を行ってみてください。 自分の言いたい事が言えないと人間関係においてとてもストレスになるかと思うので、 shiho911さんが今後はしっかりと言いたい事を我慢せずに伝えられるようになることをお祈り申し上げます!