投稿
キャリア・就職
すべて
一般的な悩み
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
キャリア・就職
なんで歳を重ねるにつれて生きづらくなるの?
年々、生きづらさが増しています。幼い頃は大人はもっとキラキラしていたように映りました。 けれど実際は生きづらく、働いてまで生きていたくないと思ってしまいます。 経験や知識は増えて、より生きやすくなるはずなのに、その逆で生きづらさが増えていきます。 なせでしょうか?
キャリア・就職
#バイト #面接 #不安 #不眠症
バイト面接
学生ぶりのバイト面接だし、お店系じゃないからどんな面接されるのか心配。 どんな準備していけばいいのか...不安😢
キャリア・就職
#トラウマ #不安 #適職 #無気力 #ストレス #人間関係 #働く #身体症状 #適応障害 #怖い #不眠症
働くのが怖い
1月に職場が閉店して失業手当をもらいながら週2でバイト。6月から派遣でチケット販売広告事務経理多岐に渡る仕事をして上司の口調は厳しく、1ヶ月で覚えられる仕事量じゃない上なんで覚えられないんだみたいな圧をかけられ、行きも帰りも家に帰り着いても、なんなら職場でも涙が止まらず適応障害と診断され退職。 働くのが怖い。また同じようなことになったらどうしよう。 接客も事務仕事も向いてない。 何の仕事をしたらいいかわからない。。。 働きたくない…トラウマです。 どうしたら不安を解消できるかわからない。
キャリア・就職
#めまい #トラウマ #不安 #頭痛 #ストレス #人間不信 #パニック障害 #うつ #社会不安障害 #不眠症 #コンプレックス #モラハラ #呼吸困難
再就職したいけど、トラウマで進まない。
4年制専門をストレートで卒業して新卒で就職後、離職してもう3年近く働けていない状態。 さすがにそろそろまずいかなって思ってるけど、トラウマが払拭できず バイトやら母のつてなどで社会復帰を試みるも 上手く続かず……。 不安は膨らんでいくばかりで……。 トラウマというのは 新卒で入社した先での同期からのモラハラでした。 同期のみんな最初は仲が良くて、みんなで出かけるほどでした。 でも、ある時から同期のうちの一人の女性が私の言動に不信感をもったらしく そこからモラハラが始まりました。 職場内で孤立させられたり、仕事上必要な情報を教えて貰えなかったり。 それがストレスになりパニック発作を起こすようになりました。 それでは仕事に支障をきたすので休職することが増えてしまい、復職しては休職してと繰り返していました。 そしたら、再度復職する時に本社からの連絡が来ず、そのまま「自己都合退職」ということで書類を書くようにと渡されいわゆるクビになりました。 そこからは人間不信になり、働くことはおろか1人で買い物することさえもままならない時もありました。 今は買い物も短い時間なら1人でも行けるのですが 以前関わっていた友達とかと会うのも怖くなり、疎遠になってしまっています。 家庭環境も良くないので できるだけ早めに復職したいと思っているのですが 復職に繋げられるのか とても不安です……。
キャリア・就職
ADHD?
まだ病院へ行ってませんが、ADHDの自己診断テストで可能性が高いとでました。 ADHDの場合、向いている仕事を検索しウェブデザインのお仕事があがりました。 とても興味はあるのですがそんな勉強するお金もなく、田舎に住んでいるため、未経験可能なお仕事があっても通勤ができないので応募できず、変な広告は信用できず…… 他にこのような状況でもおすすめのお仕事があれば教えてください。 簡単なExcel、Wordができる程度です。 特技も特にありません。 よろしくお願いします。
キャリア・就職
#不安 #就活 #適応障害 #焦り
適応障害になってしまい就活を進めるのが怖いです
就活に対してのモチベーションが全くと言っていいほどなくなってしまい、1週間くらい前に精神科に行ったところ適応障害と診断されました。 たまに気が向いて就活アプリで企業を検索したり、エントリーの候補に入れたりして説明会くらいは行ってみようかなという気になるのですがやる気がなくなった時と同じようにその後の面接を何度もキャンセルしてしまったり、面接出泣いてしまうかもしれないと考えると行動できません。 友達は就活を終えている人も多く焦りもあります。ですが今の状態では就活を続けられる自信もありません。どうしたらいいでしょうか。
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #コンプレックス
夢を見失った
私は将来看護師になるのが夢で、今看護学生をしています。しかし最近、なぜこんなに看護師になりたかったのか忘れてしまいました。自分が大切な人を助けるためという目的であったことは覚えているのですが、しっくり来ないというか。父がなくなってそう思ったのですし、今もそう思います。今でも大切な人を助けたいと変わらず思っているのですが、頑張れません。どうすればあの頃の気持ちを思い出せるでしょうか。今は実習中で、上手くいっていない状態です。基礎2の実習はとても上手くいったのですが、その後春休みを挟み、成人の実習に行き、なんとなくで行いそれとなく終わってしまった後からです。ご助言ある方がいましたらお願いします。 そして今から何かを志す皆さんは、初心を忘れないよう、今の気持ちをなるべく詳細に記録しておき、見返せる状態にするといいと思います。
キャリア・就職
#無気力 #ストレス
正社員じゃないとダメって風潮なんなん
専門学校出て、1度も正社員になったことがないのです。 正社員=縛られる/会社に尽さなければならない/自分を犠牲にする と言ったイメージで、自分の楽しみも、生活も犠牲にして特に興味もない生活の為だけの会社に尽くすとか絶対無理。 なのに一度面接で、今まで正社員になったことが無いようですがなぜですか?なんて聞かれたことがあるんだけど、なぜそんな質問をされなければならない?と聞き返したくなる。 バイトでも派遣でも契約社員でも、責任もって働いてる事実はあるわけで、生きてるだけで偉い時代に働いてるなんてもっと偉い。 なぜ正社員が当たり前みたいな考えになるのかがわからない。 国会議員だって肩書だけで寝てるやついんじゃん。許せない。
キャリア・就職
#トラウマ #不安
人生の先輩方助けてください
仕事を続けられず悩んでいます 最長4ヶ月で最短2日で辞めています 最初は続くと思って気合い入れて仕事行ったりしましたが自分では頑張っているつもりでも周りから見たら出来損ないらしく要領が悪いとか記憶力がないとか色々口うるさく言われます。 どの職業についても毎回のように言われます 工場でも飲食店でもスーパーでも私が経験した全ての職業で言われてきました。 仕事のことを考える度吐き気や腹痛など体に影響が出て最終的に仕事に行けなくなり辞めるというループです。 全て甘えというのは承知の上ですが豆腐以下のメンタルを叩き直すなんて今更無理です 上手く言えませんが仕事したいのに出来ないというのを分かってもらいたいです。 決して今も仕事をしたくない訳ではなくむしろ暇な時間が多いくらいなら働きたいと思っています、でも今までのようにまた自分に失望して自殺を考えるまでになるのが怖いです。 とは言っても自分に向いている仕事なんて分からないし存在しないような気もします。 どうやって生きていけばいいのかなと毎日思ってとにかく苦しいです。 助けてください
キャリア・就職
バイトを辞める理由一緒に考えて欲しい😭
本当はおじさん店長が嫌で、 応募した時イメージしてたのと思ってたのと違うのが理由なんだけど やめるとしたらおじさん店長に言うしかないし、私よりお喋り得意だから言いくるめられそうでこわい💦 レジが苦手で→じゃーキッチンだけすればいい 大学が忙しくて→じゃー週1だけ来ればいい ってなりそう。 別に理由なんてなんでもいいんだよってネットでは書いてあったけど あった方が辞めやすいんだよね、、 もうなんでもいいので 思いついた限りの理由教えて欲しい🙇♀️ 前の投稿にお店の内容は書いてあるので🙇♂️
キャリア・就職
受験
私は去年警察官の試験に落ちました。 落ちたばっかりの時は来年も絶対受けるという気持ちが強かったですが、いざまた応募期間になると今は全く警察官になりたいと思うことが出来なくなっています。母親に応募したの?と聞かれ、まだしていないと答える度に今年は受けないの?と言われしんどいです。 助けてください。
専門回答
キャリア・就職
#トラウマ #不安 #うつ
適応障害だけど働きたい
私は新卒で入った会社を4ヶ月働いた後、体調の変化から病院に行ったら適応障害抑うつ状態だと診断されました。それから一年弱休職という形で会社に在籍していましたがその後に退職しました。とても重たい症状の頃に比べ、今は短期バイトですが大分外に出れるようになりやりたいことや楽しいことも増えて回復してきているなぁと実感しているところです。 そんな中ずっと、「私はどんな仕事なら楽しく働けるのだろうか。私は何がしたいんだろう。」とずっと考えて来ました。 項目としては ・人が幸せな気持ちになる (幸せな空間である) ・(お客さんや誰かと)お話ができる ・貯金ができる給料 ・融通の効く休日 etc(考え中) 融通の効く休日というのは、今までの経緯もあり体力やメンタルの状態が不安で、今後もずっと元気だという自信がないのでこういう要望になっています。 過去に短大に通いながらケーキ屋さんでバイトしたことがあるのですがその時はどんなに繁忙期でも楽しく働くことができました。その経験から、お客さん(相手)が幸せな状態で(幸せになるために)やってきてそれをお手伝いするという感覚がとても楽しかった記憶があります。 また私は私生活を大切にしたいと思っていて、将来の夢というのも、旅行にたくさん行って好きな芸人さんやアイドル、スポーツを生で見ていつか大きな犬と暮らしたい、という私生活での欲求しかありません。出世したいなどは今のところ微塵もありません。(社会人としてどうかと思いますが) また昔から周りに言われてきたこととして、心理カウンセラーのお仕事にも興味があります。人より心の中や人間関係などを熟考している自覚があることや、人の相談を受けた際にその人の心が軽くなる瞬間や何かを見つけた瞬間を見る度に役に立てて嬉しいという気持ちになります。そういったお仕事はどんなものがあるのか、どのようにしてなるのか、仮に大学に行くにしてもどう選んだらいいのか、それらが調べてもなんだか分からず迷っている現状です。1番の懸念点はお金をいただいて人の相談を受けるという責任が怖いというところがあります。手助けしたいけどできるのかという不安があります。 働くことが怖いのですがそれなりに私にできそうなお仕事ってあるのでしょうか 稚拙な文章ですみません。 今の私の頭の中はこのようになっていて短期バイトでさまざまな職を見学という気持ちで転々としている現状です。 何を誰に相談したらいいのか分からないため投稿させていただきます。
キャリア・就職
#不安 #無気力 #ストレス
毎日辛い(泣)どうしていいかわからない…
早期離職して何ヶ月も経ちました。 元々婦人科関係で体調崩しがちだったので高校中退→高卒認定→専門中退と学歴もボロボロ。 それでも短期アルバイトから始めていくつか資格を取りつつ長期アルバイト1年以上続けられるように! 満を持して正社員で入社したところ、派遣先の病院が精神科で暴れる患者さんに恐怖を感じて不眠と食事が摂れなくなり退社。 正直もう嫌な思いをして外に出るのが嫌になっちゃいました… 体調も悪化して毎日辛く、もうどうしようかな…と途方に暮れています。 応援メッセージや具体的な助言頂けると嬉しいです😊
キャリア・就職
#バイト #不眠症 #メンタル #不安障害
バイト落ちた
書類選考で落とされちゃった。 バイトで書類選考あるのもびっくりしたけど、選考厳しかったのかな。条件面では問題なかったと思うんだけど。理由が知りたい。 良いなって思ってたとこだったからかなりショック。これからどうしよう。
キャリア・就職
#不安
就活しない選択肢ってあるのかな
就活してる時間が無駄だと思ってしまうほど就活に価値を見い出せない。自分を偽って死ぬほど頑張っても貰えるものは働く権利。自分の人生を豊かにするために組織に入って働くってことがなかなかいいとは思えなくて素直に就活できない。就活しなきゃ人生終わりなのかな。
キャリア・就職
#ストレス
就職
専門や大学で学んだ事、専攻してたこと以外の仕事に最終的に就いた方とかいますか? 特に国家試験が必要だったものを学んでたけど別の職に就いた方のお話を聞きたいです。
キャリア・就職
#うつ
発達障害を打ち明けるべきか?
同じ会社で2度うつ病と適応障害で休職したことがあります。 治療やカウンセリングを数年してますが一進一退で、色々自分でも調べてみたところ、発達障害が根本にありそうとのことで、先日WAISを受け結果待ちです。 今も正直無理して働いてます。 簡単なルーティンワークはなんとかこなせていますが、他の人より時間が掛かってます。 新しい仕事も覚えが悪いし、なかなか理解→実行できないし、上司にお尻を叩かれないと仕事が進みません。 こんなに仕事ができなくて、上司も多分困ってるだろうし、怒ってるんじゃないかとすら思います。(温厚な人ですが) 上司に発達障害について打ち明けたほうがお互いのためなのかな?とも思いつつも、カミングアウトについてググってみると、解雇や退職勧奨、自分が変わる努力をしましょうなど、あまりポジティブになれる情報が出てきませんでした。 やはり上司に打ち明けることはやめておいたほうがいいのでしょうか? 直接の上司はどう思ってるか分かりませんが、その更に上の上司などは発達障害に対する差別や偏見がある人だと聞きました。 経験談などあれば、コメントいただけると嬉しいです。
キャリア・就職
#不安 #発達障害 #無気力 #就活
両親からの反対を恐れすぎてしまいます。
現在就活中の大学4年生です。 ゼミの活動、卒論、就活の両立(?)がつらくて憂鬱な気持ちが続いていたため、大学の相談室に相談に行ったところ、発達障害の傾向があるかもしれないと言われました。 私は、①タスクが複数あると優先順位付けが苦手、②マルチタスクが苦手、③超受け身で言われたことしかできない、④自分のペースが乱されると上手くいかなくなることが多い、⑤先の見えないことが苦手、という特性があり、これらが働くことを考えると不安材料になっています。 今は相談室の先生と相談しながら就職先を探しているのですが、私が良いなと思ったところは、必ず両親が反対します。 最近で言うと美容系のお仕事に付きたいと思って、両親に言ってみたところ、「もっと普通のと言ったら語弊があるけど、事務職みたいな普通の仕事には興味がないの?」「そんなんだったら専門学校行けばよかったじゃん」「接客業だよ?大丈夫なの?」「せっかく四年制大学に行ったのだから、もっと一般的な仕事にしたら?」と言われてしまいました。 美容系の施術をするお仕事って、①施術中に違う仕事は頼まれない、②基本的に予約通りにスケジュールが進むので1日の仕事の流れがわかりやすい、③営業時間内と営業時間外でやることが分かれていてわかりやすい、ところが私の特性と合っているのではないかと思っています(見当違いのことを言っていたら教えてください🙇🏻♀️)。 両親は事務職を勧めてくるのですが、事務職って①マルチタスク、②急に仕事を振られることがある、③書類やデータの整理が得意な方が良い、というイメージなので、私の特性だと苦労が多くなるのではと考えています(これも見当違いだったら教えてください🙇🏻♀️) 両親には、「その仕事に付きたいなら、一旦違う企業に就職して、お金を貯めてから辞めて、スクールに通うとか、働きながらスクールに通ってなれば良いじゃん」と言われました。 お金を貯めている途中で仕事が合わなくて鬱になったり、そもそも仕事が続かなかったりすることが予想されて不安です。 それ以外の仕事でも何かと反対されがちでもう疲れてしまいました。両親と就活の話をしたくないので自分からは話さなくなりました。 でももうとやかく言われたくなくて、いっそのこと両親の意見に従おうかとか思ってしまいます。だって私が頑張ればいいだけの話じゃないですか。私が頑張れば両親も安心して何も言ってこなくなるし、何かを言われて私が嫌な思いをすることはなくなります。 両親には学費や生活費を出してもらっていて、とても恵まれた環境にあるし、感謝の気持ちもあるため、言うこと聞いた方が良いよな……という気持ちもあります。 私が困って相談室に行っていることも、発達障害の傾向があると言われたことも、両親には言っていません。「本当に?」とか、「気にしすぎだよ」とか、「みんな苦手なことも頑張ってやってるんだから」とか言われそうで、私が傷つきそうで言っていません。 今までも私の選択を相談した時には反対されて、その時はまだ未成年だったから両親の言うことに従って生きていました。もちろん今までの人生楽しかったし、後悔ないのですが、これから両親の元を離れて社会人として暮らしていくのは私なので、もっと私の意見を大切にしても良いかな、と思います。 相談室の先生からも友人からも、もっと自分の意見を大切にしてもいいんだよ?と言われて、自分の進みたい道に進むことは悪いことじゃないのかも、と思えました。 でもとにかく色々言われたくない、もうほっといて欲しい、私のことわかってくれないならもうそれで良い、という気持ちの方が強くて、行動に移せていません。 私はどうすれば良いのでしょうか、考えすぎて、もう分からなくなってしまいました。 もし同じような境遇の方いたらアドバイス欲しいです。また美容系のお仕事をされている方や、発達障害の傾向があると言われた方もいらっしゃいましたら、どのように働いているかなど教えていただけると嬉しいです。 その他の方ももし何かエールやアドバイスがあればくださると嬉しいです。
キャリア・就職
#不安 #コンプレックス
生きるのに疲れました
私は現在うつ病で通院してます。 訪問看護とデイケアにもお世話になっています。 毎日毎日変わり映えのない日々がさびしくて苦しいです。 親元を離れて一人暮らししていて、恋人はもちろん友だちもいません。 つい最近までこんな気持ちにならなかったのに、ついフェイスブックで同級生たちの幸せそうな近況を見てしまい、より一層自分の孤独感が増しました。 毎日毎日さびしいです。 楽に死ねる方法はないかと考えている毎日です。 コメントなどいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
キャリア・就職
#ストレス #アンガーマネジメント
選考で不公平性を感じるなか落とされてしまい、イライラします。
ある企業の中途採用を受けたのですが、書類選考→一次面接→最終面接という形で最終面接まで進み、選考を受けてきました。 そこでは営業部長との最終面接のようですごくいい感じに進んでいました。面接時間が1時間に達しようとしたとき、「このあと時間ある?」と言われ面白い人だから社長を呼んでくると言われ社長も含め三者面談をすることになりました。営業未経験でも出来ると謳った求人なのにも関わらず、その場の物で1分考えて営業かけてみて、と何回か言われました。自分もやった事がない中で頑張れる限り営業をやってみました。 結局終了予定から1時間またプラスされ、計2時間面接を行いました。 結果は1週間後と言われましたが、不合格でした。 自分の営業が出来ていなかった部分が大きいと分かっていますが、ほかの選考者もちゃんと社長との面談を最終面接でしたのかとすごく疑問です。 唐突に部長の思いつきで社長を選考に入れられたのなら不公平性な気がしてしまい腑に落ちません。 未経験という部分での考慮はなかったのでしょうか。 クレームを入れることなどは絶対にしませんが、皆さんはこういう時はどうやってこのイライラを落ち着かせますか?
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20