banner-mobile
専門回答
家族関係
#トラウマ #家族
家族に愛されなかったことを受け入れて、前に進む方法両親は私がまだ幼く物心つく前に離婚しました。母親は忙しく、愛情をきちんとかけてもらった記憶がありません。 何か評価できることがないと目をかけられず、駄目な自分は愛されない、全部ちゃんとできている自分でないといけない、とその頃刷り込まれた気がします。 私が高校生になった頃、母親が再婚し、妹が生まれました。 新しく来た父親という人のことを自分の父親とは受け入れられず、家にも居づらくなり、ここにはいたくないという一心で、学校は実家から離れた場所にしました。戸籍を抜き、一人になりました。 社会人になってから心を病み、一人暮らしが難しくなり、やむなく実家に戻ってきました。 妹はまだ幼いです。妹にはちゃんと両親がいて、目をかけてもらって、愛されているのを毎日目の当たりにします。 私はもういい大人なのに、それをずるいと思ってしまいます。 妹は勉強もちゃんとしないし、きちんとしていないし、学校でいい成績も取っていないし、いい学校にも入れていないのに、私と違ってちゃんと愛されています。 私はなんだったんだろう。今も毎日うまくいかなくて無理解で無遠慮な言葉をかけて罵倒されて、苦しいです。私も愛されたかった。 私がきちんと無条件の愛を受けていれば、私も誰かを愛することができて、ひとりぼっちではなかったのかも。そうやって考えてしまうことが多くあって、暗い暗い底に沈んでいくようです。 いい加減もう割り切ればいいのに、和やかな家族ともう一人のはみ出した人という歪な家族構造に、私さえいなければ全部うまく回るのに、と家では自分はいないもののように振る舞っています。家族の前には姿は見せず、彼らが寝付いてから行動しています。 苦しいです。
専門回答
自分の性格
#不眠症 #トラウマ #ストレス
専門回答
自分の性格
専門回答
仕事関係
#不安 #仕事 #ストレス
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス #コンプレックス
自分が幸せになるのが自分で許せない精神科ではAC(アダルトチルドレン)と診断されました。 幼少期から、両親は仕事に介護に借金の返済にと忙しくしておりました。弟は体が弱くて、よく同い年の子たちに虐められていたことを覚えています。 私は、弟のご飯やお風呂、寝かしつけをする程度で、のうのうと守られて生きてきました。忙しいのに、父や母を困らせて叱ってもらったこともありました。 変な話ですが、こんな自分が幸せになるのを、自分で許せないのです。 幸せになりたい、と泣きながら、心のどこかで私のような人間は幸せになどなってはいけない、という思いが消えません。 不登校の友達を救えなかったのに。両親の期待を裏切って、いい成績など取れなかったのに。不登校や通勤拒否を起こして、周りに迷惑をかけたのに。お金がないのを知っていながら進学したいとワガママを言って、同じく進学希望だった弟から将来を奪ったのに。 こんな自分が、幸せになることなど、あってなるものかと… 昨年、恋人ができて、今年の秋には結婚しようと話を進めています。 とても優しくて大切にしてくれる彼に応えたいと思いながらも、本当に良いのだろうかという思いが消えません。 昨年父を亡くして、まだ落ち込んでいる母を一人にして良いのだろうか? 本当に彼が大事ならば、私などを押し付けてしまって良いのだろうか? 私だけ、幸せになっても良いのだろうか? 自分で命を断つことも考えましたが、心優しい母や弟夫婦、友人や恋人が胸を痛めるのかと思うと、とてもじゃないけれど思いきれません。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 自分一人で、この気持ちを解消するには、どうすれば良いのでしょうか? 同じような思いをされておられる方は、どのようにしておられますでしょうか?
専門回答
メンタルヘルス
#不安 #無気力
専門回答
メンタルヘルス
#不安 #摂食障害 #パニック #無気力 #うつ
専門回答
自分の性格
#ストレス
専門回答
結婚・子育て
#対処法 #イライラ #衝動_暴力 #子育て #アンガーマネジメント #ストレス #無気力
専門回答
病気・からだ
#ストレス #頭痛 #立ちくらみ #めまい
専門回答
自分の性格
#ストレス #不安
専門回答
自分の性格
#コンプレックス
専門回答
自分の性格
#仕事 #不安 #内向型 #HSP #ストレス
専門回答
対人関係
#ストレス #トラウマ
人の相談を聞いて、その辛さに寄り添えない自分が嫌いわたしは、人の相談を聞くとその人の辛い思いにつられて自分も気分が沈んでしまう上に、自分が経験した過去の辛い出来事を思い出してしまってとても苦痛です。相談の内容は人間関係や体調の悩みで、いずれも私がとても苦しんできた過去のあるものです。だから、聞いているうちに自分と重なるところがあると「後にこういう考えが出てきて苦しむんだろうな」とか「今この状態なら誰が何を言っても辛さが消えることはないんだよな」という考えが頭に浮かんできて、相手が気の毒でしょうがなくなって自分まで気分が沈んでしまいます。そして、このようなことを考えていると過去の辛かったことがフラッシュバックして、より気分が沈んでしまいます。フラッシュバックは何度しても慣れないもので、毎回毎回辛さが増しているようにも思います。かと言って、相談してくる人はたいていわたしの大事な友人ということが多くて、相談されるのが辛いなんてとても言えないし、相談を聞いて辛さに寄り添って解決をしてあげたいという思いもあります。この矛盾に最近とても苦しんでいます。どうすれば、自分の感情に振り回されず相談に乗って相手の辛さに寄り添うことができるでしょうか。
専門回答
自由
専門回答
キャリア・就職
#ストレス #不安
専門回答
学校・勉強
#ストレス #不安 #めまい #幻覚 #うつ
専門回答
仕事関係
#ストレス #不安 #トラウマ
専門回答
メンタルヘルス
#感情 #泣いちゃう #感情のコントロール #涙
感情をコントロールするのが苦手で困ってます。どうしたらよくなりますか?信頼してる人の前とか、1人でいる時、泣きたいわけじゃないのに感情をコントロールしきれず、泣いてしまうことがあります。 駅のホームや電車内、バスの中、バイト中お皿洗いをしてる時など、周りに人がいるのに、少し個人のスペースが保たれているだけで涙を我慢できなくなります。別に泣いてるとこを見られてもいいとかは思ってないです。見られたくなんてないし、泣いていいなんて思ってないんですけど、溢れてきちゃいます。 信頼してる人といる時も我慢できるような感情なのに、高ぶってすぐ涙が出てきてしまいます。その人からすると泣くことは大問題が起きた時のみの行動なので、少し負担に思わせてしまいます。 自分自身泣きたいわけじゃないので、どうにかして直したいです。 泣かなくても済むよう、感情がコントロールできるようになりたいです。 手の甲をつねって我慢できることもありますが、内出血を起こしてしまい、醜い手の甲になってしまいます。自分を傷つけたくてしてるわけではなく、それしか方法を知らないだけなので、他の方法を知りたいです。それにその方法で抑えられる時はあまり感情が昂りすぎてない時、泣きそうだと感覚で分かる時のみです。 基本的には急に涙が出てしまい、自分でも驚く時があります。 ぐちゃぐちゃな文章になってしまいすみません。どなたかアドバイスして頂けると嬉しいです。
専門回答
仕事関係