banner-mobile
専門回答
対人関係
褒められても素直に受け取れない私は人から褒められても「それは無い」「お世辞でしょ」という風に考えてしまいます。 「褒められたら素直に受け取るべき」とよく言われますが、どうしても否定か疑いをかけてしまいます。 せっかく人が褒めてくれてるのに疑ったり否定してしまうのは申し訳なく思うのですがどうも受け取ることができません。 他人を信用出来ていないんでしょうか。 確かにいじめを受けた過去があります。 バイ菌扱いされて先生にも「あなたが悪い」と言われて苦しかったです。 でも中学で良い先生に恵まれてからいじめは消えました。 自分も少し変わるきっかけになったような気もします。 私はまだそれを引き摺っているのでしょうか。 それとも家の問題でしょうか。 家族の粗探しのようでなんですが私は 母:アスペルガー症候群 父:普段は温厚だが怒りっぽい一面がある。 姉:精神疾患があり、だいぶ改善されたがまだ不安定なところがある 弟:注意欠如多動症 祖母:良くも悪くも素直にものを言う人 という環境にいます。 正直自分がわかりません。 自分の心がよく分かりません。 人間不信?自己肯定感の低さ?その両方? 家庭環境?それともまた別の何か? 素直に褒めを受け取れないことで落ち込む自分もいます。 どうにかしたいとは思いますが何をしたらいいかも分かりません。 宙ぶらりんのような感覚です。 上手くまとまらなくて分かりづらいかもですがどうにかなるものでしょうか。 何か変われるいい方法はあるのでしょうか。
専門回答
自由
#綺麗事でも汚い事よりマシ #死にたいを生きたいに変えてみよう
専門回答
対人関係
#不安 #ストレス
専門回答
自分の性格
#無気力 #不安
専門回答
メンタルヘルス
#無気力 #うつ
燃え尽きてから勉強にも何もやる気が出ない…現在高三です。数年前の中学生の頃、母親の介護をしていたときに母親がせん妄で怒りっぽくなっていたりしたことなどからストレスが限界にいき、燃え尽きてしまいました。それからずっと感情が心から出ない感じになって辛いです。 介護をしていた頃勉強について怒られたり、(受験が始まる頃でもあったので)自分が完璧主義で勉強に対して過敏になっていたりして当時はとても辛く、特に勉強のやる気が出なくなってしまいました。 介護後、死に物狂いで高校に合格したのですが、勉強が本当に辛く、やろうという気持ちが起きず、テストの前に急いでやるようになってしまい中学時代のように高得点を取ることもなくなりました… 高校生活でも自分が無気力なので(周りは優しいのですが)上手く接することもできず、父親にはだらけてばかり、人の気持ちを気遣えと怒られています。 それなのに言いたいことを言えない自分が学校をやめたいと言えず……今すごく後悔しているのですが、もう受験生になってしまいました… 今更学校を辞めることもできないし、受験生で今夏休みなのに勉強にほとんど手をつけられていません。 勉強以外にも、以前みたく何かに夢中になることもなく何にもやる気が出なくなってしまってスマホばかりいじってしまいます… 前は人を気遣えたはずなのにボーッとして気遣えることができなくなったり、焦ったり心から喜んだりもできなくなりました。 こんな自分が嫌です。日々本当に辛いです…自分に価値がなく死にたいとも思ってしまいます。どうすればこの無気力が治るのかわかりません、どうすればいいのでしょうか…
専門回答
自分の性格
#無気力 #助けてください #ストレス
専門回答
お金・ビジネス
#めまい #頭痛 #うつ #ストレス
せっかく社会復帰したのにもう辞めたい私は新卒で入った会社を半年で休職、一年半で退職しました。理由は身体表現性障害になり、めまい・頭痛・身体の重さがひどくなったからです。その後、地元の両親や彼に支えてもらってようやく少しずつ良くなってきました。次の仕事をどうしようと考えたとき、思い浮かんだのはWEBライターのお仕事です。在宅で仕事ができ、文章をかくことも苦手ではなかったから。とにかく早くお金を稼いで自立しなきゃ、と焦っていました。運良くクラウドソーシングで仕事を継続受注できるようにもなり、周囲からは本当によく頑張ってるね、順調だねと言われました。 でも、もうやめたいのです。完璧主義の私は、クライアント様にダメ出しされると心底落ち込みます。記事を提出するのが怖いのです。身体にもストレスの兆候があらわれはじめ、薬が手放せません。やっとお金を稼げるようになってきたところなのに、なにを甘えたことを言っているんだと思われるかもしれません。自分でもそう思います。仕事なんてつらいのが当たり前です。でも、私はもうつらい思いをするのが嫌なんです。またあの辛い闘病の時期に戻りたくない。そのために、今の仕事から逃げ出したいのです。 収入があるほうが、安心だとは思います。自信にも繋がるでしょう。彼はそう言っています。それでも、逃げ出したいのです。 やはり、ただの甘えでしょうか。わがままでしょうか。
専門回答
自分の性格
#ストレス #うつ #不安 #パニック #強迫観念 #無気力
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #うつ #身体症状 #不安 #トラウマ #不眠症 #無気力 #不安定_躁うつ
どうしていいか分からない私は20代前半で高校生の時から統合失調症を患っています。 保育園児から高校生の間祖母から身体的虐待と精神的虐待を受けていました。 そのためかこの年齢になっても自信がなく周りの人に怯えて生活しています。 人の目が気になったり勝手に落ち込んだり…かなりきついです。 話は変わりますが、今の悩みはたくさんあります。 まず3月末に勤務先を退職し新しい職場に就いたのですが、一日中ずっと不安で家にいると動悸がして息苦しいです。不安症がなくならず退職してしまいました。 2023年上半期も終わりその間に転職を3回もしました。 人の目が気になったり仕事が出来ず自己嫌悪になりました。 今は無職です。 最近は鬱状態が酷く、ずっと落ち込み布団から出れず苦しいです。前まで楽しかったことも興味がなくなり自分のことさえ興味がなくなりました。 そして不眠症も出てきました、2日連続で寝ない時もあり、体や頭は眠たいと感じているのに眠れないです。 もう社会人ですから社会復帰したい、前みたいに働きたい。いきなりガッツリ働くのではなく少しずつ働けるようになりたいと思っています。 生活費も稼がないといけないのでゆっくりはできません。 どうか完治まで無理だとしても軽減を出来る方法を教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
専門回答
病気・からだ
#PMDD #PMS
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #身体症状 #不安 #トラウマ #不眠症 #無気力 #不安定_躁うつ
専門回答
メンタルヘルス
専門回答
家族関係
#不安 #トラウマ #無気力 #家族関係 #家族関係 #家族関係 #家族関係 #家族関係 #家族関係 #家族関係
実家に帰らなかった。母が亡くなってから五年近く経ちました。 法事で帰らなければとなった時、私は帰りませんでした。 母は少々気の難しい人で、私はずっと機嫌を伺いながら過ごしていました。 小学、中学の頃は夜には疲れたからとマッサージしてくれと毎日1〜2時間はやっていました。初めはお手伝いの一環として役に立っていることを嬉しく思っていました。 でも中学、高校は勉強が忙しくなって、 部屋にこもっていても呼ばれて、しまいには出来ないとなった日にはめんどくさいくらい機嫌が悪くなることがよくありました。 妹らがいるんですが、彼女たちにはやらせないのです。私だけでした。 中学に上がるとマッサージだけでなく、夕食や洗濯、掃除とやるよう言われ、 これも同じく妹らにはやらせないのです。 それで勉強が出来まいが、関係ないと成績が下がれば、年下の妹らに比べられ、 お手伝いさんのような姿を見てか、妹らも母のように気が強くなってお前がやればいいんだ、みたいな雰囲気で家の中はまわっていました。 病気で母がなくなるまでこの状況に違和感を何も持たず、やっとこれが当たり前の状況じゃないのに気づいて、今年、父から親戚を集めて法事やるけど、欠席でいいな?と言われて、 一応1番上の娘としてあった責任感はどこか行きました。帰ってくるか?とか仕事忙しいか?とか聞いて欲しかった。 さらに2年ほど音信不通になっていた妹の片方が久々に帰ると言う追加情報が来て、 私は家族間の連絡を断ちました。 これからも私は実家に帰る気が起きないと思います。もう片方の妹が大学生なので、まだ連絡はしてますが、それ以外は知りません。 こんなんでいいのかわからないし、 周りの理解なんて絶対得られない。 これでいいのかわかりません。 話し合う気もないです。 仮に帰ることになったとしても線香を上げる気になれません。ずっと逃げてていいですか。
専門回答
自分の性格
#不安 #無気力 #ストレス
お客様にSNSで悪口を言われ、適応障害になり休職中。復帰できるか不安。ウェディングプランナーという仕事をしています。 色んなお客様(新郎新婦)がいますし、プランナーも人間なので合う合わないはもちろんあります。 そんな中でもできるだけ満足していただけるよう日々頑張っているのですが、ある日上司から私の担当しているお客様がプランナーへの不満をSNS書いていることを告げられました。 内容としては、お客様の(度を超えた)ご要望に応えてくれないことへの不満でした。 上司も理解はしてくれていて、このお客様にはより注意して接していこうね、という意味で告げてくれたようでした。 しかしながら、プランナーという仕事柄、お客様とは少なくとも3〜4ヶ月のお付き合いになります。 この間、いつも通り仕事をしていてもふとした時に『このお客様は私のことを悪く思っているんだ…。』と該当のお客様はもちろんのこと、それ以外のお客様の対応中にも考えるようになってしまいました。 それ以外にも様々な要因はありつつ、この件が大きなストレスとなり適応障害と診断され、現在休職中です。 普段、結婚式後にお礼のご挨拶をいただくことも多い職業なので、どんなに大変なお客様でも『結婚式やってよかった!ありがとうございました!』の一言で全てが報われる気持ちになるのですが、今回の該当のお客様からのお礼のご挨拶には全然こころが動きませんでした。 部署のメンバーにも恵まれ、職場環境は悪くないので、できればメンタルが落ち着いたら復帰したいと思っているのですが、またお客様と対峙するのが怖いです。 ウェディングプランナーを辞めるべきなのか、悩んでいます。
専門回答
自分の性格
#無気力 #ストレス #不安
専門回答
家族関係
#ストレス #うつ #社交不安障害 #不安 #毒親 #毒親育ち #HSP #適応障害
専門回答
キャリア・就職
#トラウマ #不安 #うつ
適応障害だけど働きたい私は新卒で入った会社を4ヶ月働いた後、体調の変化から病院に行ったら適応障害抑うつ状態だと診断されました。それから一年弱休職という形で会社に在籍していましたがその後に退職しました。とても重たい症状の頃に比べ、今は短期バイトですが大分外に出れるようになりやりたいことや楽しいことも増えて回復してきているなぁと実感しているところです。 そんな中ずっと、「私はどんな仕事なら楽しく働けるのだろうか。私は何がしたいんだろう。」とずっと考えて来ました。 項目としては ・人が幸せな気持ちになる (幸せな空間である) ・(お客さんや誰かと)お話ができる ・貯金ができる給料 ・融通の効く休日 etc(考え中) 融通の効く休日というのは、今までの経緯もあり体力やメンタルの状態が不安で、今後もずっと元気だという自信がないのでこういう要望になっています。 過去に短大に通いながらケーキ屋さんでバイトしたことがあるのですがその時はどんなに繁忙期でも楽しく働くことができました。その経験から、お客さん(相手)が幸せな状態で(幸せになるために)やってきてそれをお手伝いするという感覚がとても楽しかった記憶があります。 また私は私生活を大切にしたいと思っていて、将来の夢というのも、旅行にたくさん行って好きな芸人さんやアイドル、スポーツを生で見ていつか大きな犬と暮らしたい、という私生活での欲求しかありません。出世したいなどは今のところ微塵もありません。(社会人としてどうかと思いますが) また昔から周りに言われてきたこととして、心理カウンセラーのお仕事にも興味があります。人より心の中や人間関係などを熟考している自覚があることや、人の相談を受けた際にその人の心が軽くなる瞬間や何かを見つけた瞬間を見る度に役に立てて嬉しいという気持ちになります。そういったお仕事はどんなものがあるのか、どのようにしてなるのか、仮に大学に行くにしてもどう選んだらいいのか、それらが調べてもなんだか分からず迷っている現状です。1番の懸念点はお金をいただいて人の相談を受けるという責任が怖いというところがあります。手助けしたいけどできるのかという不安があります。 働くことが怖いのですがそれなりに私にできそうなお仕事ってあるのでしょうか 稚拙な文章ですみません。 今の私の頭の中はこのようになっていて短期バイトでさまざまな職を見学という気持ちで転々としている現状です。 何を誰に相談したらいいのか分からないため投稿させていただきます。
専門回答
メンタルヘルス
#不眠症
専門回答
仕事関係
#不安 #無気力 #ストレス #無気力
自己肯定感が削られる職場人や気分によって態度が変わる上司。 言ってないことも言ったと言われて誤解されたあと、話も聞いてもらえないこともあります。 そして何かあるたびに話を蒸し返して噂話されます。 ミスしたこと以上に人間的に色々言われることに自分という人間が良くないのだと思ってしまいます。 信頼できる同僚はどんどん辞めていき、今は心から信頼できる人はいません。 福祉関係で人間関係が深い分、ちょっとしたすれ違いが大きな問題に発展しがちです。 少し失敗したことや、言われていなくても空気でマズいとわかると、休み中寝込んでしまい、好きなことも手につかない状態です。以前から気にしやすい性格もありますが、何度か転職経験がある中でこんなに悩む職場は初めてです。 休みの間中失敗したことをずっと考えて、寝たくないのに脳が勝手に働くのをやめるというか、眠ってしまう感じです。起きていても自分の存在ごと嫌になり、消えたくなる気持ちが独り言であふれてきます。ぼーっとしていて、どんどん仕事のパフォーマンスも落ちるのがわかるし、やらなきゃいけないことがあるのに何もできない自分にも嫌になります。 心が強くなれたら違うのでしょうか。
専門回答
病気・からだ
#不安 #病気 #主婦 #うつ病
悪化する症状、増える病気今罹患している病気 ・過敏性腸症候群 ・月経困難症(機能、器質どちらも) ・双極性障害II型→うつ病 ・PMDD ・子宮内膜症(チョコレート嚢胞、卵巣、腸に癒着) 20代後半の主婦です。 婦人科へは10年以上、心療内科は2年ほど通っています。田舎なので選べるほど医療機関がありません。病院の先生の指示や、自分で調べたり、周りの人に聞いたアドバイスを元に、今まで治療に取り組んできました。 ですが、治らず悪化し続ける一方です。 約3年半前に結婚し、夫と2人でなんとか生活をしています。 コロナ禍に結婚、転居をして、医療従事者だったため激務になり、心も体も限界を迎え退職しました。夫は昔、私と同じように心の不調で苦しんだため、他の人より理解があります。 とても支えられていると感じる一方で、何もできない、病状も改善しない、結婚当初に描いていた未来とはかけ離れた生活で、申し訳ないと思うばかりです。 今年に入り婦人系の疾患の調子が悪化して、子宮内膜症と診断されました。 現在、ジェイゾロフト25mgを1日3回、メイラックス1mg、ハルシオン0.25mgを寝る前に服用し、最近低用量ピルが追加されました。 毎日ちゃんと服用しているのに改善せず、毎月調子がいいと思える日は5日程度です。 規則正しい生活もできるだけしています。 婦人系の疾患が多いため、排卵後〜生理の終わりごろまでは心と体の不調がとても悪く、希死念慮もあります。 その時は、消えてしまいたい理由はたくさんあるのに、生きていたい理由が思い浮かばない状態です。 心療内科の薬は何回か変えました。先生がなかなか調子が改善されないので、この薬でもダメだったらどうしようかな…と呟いていたのを聞き不安になりました。 私はどうしたら回復の方向に向かうのでしょうか?