banner-mobile
病気・からだ
#無気力 #トラウマ #不安 #頭痛 #ストレス #不眠症 #身体症状
職場に行くと必ず吐き気がする助けて、、午前中はまだ大丈夫なのですが、お昼ご飯を食べたあとから夕方にかけて、だんだん吐き気が強くなり、とても辛いです。 一番最初になったのは3連休明けの4月30日、あまりの気持ち悪さにトイレで号泣し、早退しました。実際に吐くところまではいってません。次の日は休んで病院に行きましたが、何もありませんでした。吐き気止めだけもらいました。 次の日は会社に行きましたがやっぱり強い吐き気でした。我慢できなくはないので定時まで耐え続けましたが頭痛も加わりとても辛かったです。体調は早退するかどうかギリギリのラインです。 4連休明けの今日も会社に行きましたがやはり同じ症状が出て耐えるしかありませんでした。内科でもらった吐き気止めも全く効きません。波があり少し落ち着く時もありますが、すぐに仕事が手につかないほどの吐き気が押し寄せてきます。 なにかストレス反応や不安や緊張によるものでしょうか?休みの日は吐き気はありません。会社に行って、お昼すぎから気持ち悪くなり頭痛がします。とてもつらいです。明日からもこれに耐えないといけないと思うとしんどいです。。 新卒で働き出したばかりなので5月病?とも思いますがいつまで続くのか不安です。 ストレスによるものだとしたらありえます、、ほぼ毎朝不眠気味で早く目が覚め、気持ち悪さがあり不調に泣いてしまいます。 どのように対処していったら良いのでしょうか。 とても不安なので、アドバイスいただけると嬉しいです。
病気・からだ
#不安 #トラウマ
病気・からだ
#摂食障害 #不安 #身体症状 #ストレス #トラウマ
病気・からだ
#ストレス #不安 #身体症状
病気・からだ
病気・からだ
#無気力 #ストレス #不安 #うつ #頭痛 #めまい
病気・からだ
#ストレス
休み方が分からないここ数年悪化してきており社交不安障害障害とうつ?と診断されながらも介護職の仕事をし続けてた30代です。4年前から体調崩してこのまんまじゃいつまでたっても治らないと思い辞めて休むことを決断しました。前々から医者からは休んだ方がいいと言われてましたが続けておりました。 私は親と暮らしてます。 親との関係性も悪く今は解決してますが 病気限界になるまでは、誰にも話せず1人の時間を作ったり手芸に黙々してしてイラつかせないようにしてました  私は、仕事柄か昔からの性格て忙しくしてきたせいか、休み方がよくわかりません。休めと言われても、どうしてよいのかわからないのです。また、父親がいるとイライラが強くなってしまいます 社交不安障害以外に便秘や生理不順や空気嚥下症に低血圧、起立性調節障害、聴覚過敏、 持統性身体表現性疼痛障害や過敏性腸症候群?といった症状が出ています。手の具合もよくないです。発達障害といった可能性も出てきてます、 ひとつずつでも……直していきたいと思うけど  忙しい仕事忙しく動いてた私には休み方が分からない。障害のせいか休み方が分からない。病院でも先生や周りがゆってることが理解できないときがあると気づけるようにはなりました 休み方というのは、 「とにかく寝る」ということなんでしょうか?  とても基本的なことだと思うのですが、よくわからなくて、質問をしました。 仕事辞めたらもぬけの殻になっちゃいそうで怖いです。
病気・からだ
#うつ #不安 #無気力 #不安定_躁うつ
病気・からだ
#無気力 #ストレス #呼吸困難 #不眠症 #うつ #身体症状
病気・からだ
病気・からだ
#不安 #うつ #不安定_躁うつ
病気・からだ
病気・からだ
専門家の方へは返信できないようなので…前投稿の詳細を…専門家さんへ届きますようせっかくなので少し詳細を… 今の事業所に転勤になって一年が経ちますが(社会人2年目です)、毎日早番(5:00〜勤務)で、8時間ぶっ通しで働いて1時間休憩して帰るという生活です。(ダメなのは知ってますし、私も嫌ですが…)そして時々中番や出張で夜中に帰ってくるなどが挟まります。(その場合も次の日は普通に早番です。)そしてシフト制です。元々低血圧で、朝が苦手なのもあって毎日3:00に起きて、1時間余裕を見て家を出ています。毎朝今日帰ったら絶対寝たろって思います。でも帰ってきたら、基本的に動いています。今月は1時間運動をすると決めているのですが、それ以外でも基本勉強してるか、買い出しに行くか、自炊するか、予定を入れています。そして、夜にまた、作業(勉強)をして、4月くらいからはずっと23:00〜0:00に寝床へという感じです。(元々寝つきも悪いので、睡眠アプリは基本4時間以下です) ストレス発散にもなっているのかもですが、外で運動していても、一生できるなと思うし、勉強も正直いくらでもできてしまいます。一度外に出たらなかなか帰れません。 休みの日も4時とかに起きています。頑張らないとと。 でも多分遅くまで寝て家にいると、病んでしまいます.(あと次の日も3:00起きなのでそれに響きますし) こないだは寝坊しました。その日は前日から身体が動かなくて、ずっと眠気があり、起き上がれませんでした。 お金は確かに大阪に戻ってから(前述の転勤)使う量がかなり増えました。でもあまり危機感を感じていません。ただ貯金額を見ると、少し焦るべきか?とも思います。自己投資として、歯止めは効いていませんし、ストレス溜めるよりは…と、我慢というものを忘れている気がします。そもそも散財と、爆買いの違いもあまり分かりません。 また、元々かなり病みやすい性格で今は誤魔化し誤魔化ししてるけど、本当はいくらでも病めます。2〜3月(転勤して二、三ヶ月)、6〜7月はかなり病んでいたと思います。食事も取れていませんでした。(栄養士なのに) 前の事業所では先輩にいじめられ、元から持っていた過敏性腸症候群や、ミソフォニア、聴覚過敏に加え、逆流性食道炎も患いました。今もです。 最近の投稿は、恋で誤魔化していますが、正直それも叶わないとわかっていますし、それを無しにしたらまたいくらでも病んでいきそうです。 あと初めての反抗期が24歳できたことも今の状況に影響しています。5月ごろに離婚騒動があり、結局解決して離婚はしていませんが、私の中で何かが壊れてそっから実家に帰りたくない、親と話したくないという状況でほぼ遮断している状況です。今まで過保護に(長女ですが、特に私に対して)育てられてきたことや、今思うと否定されてきたな(弄りなども)と感じたり、長女としてどうあるべきか、優等生としてどうあるべきかを完璧主義の私は徹底してきたので、それが爆発した形です。 それで感覚的にはずっとヘッドフォンで誤魔化しているような感覚です。 職場でも先輩の仕事を代わりにしたり、とにかく走り回っています。それなのにどんどん仕事は増えていくし、私だけに教え込もうとするし、人は辞めていくしで早く独立したいです。(準備中ですが、なかなか仕事が取れないと辞めれないなと。) 1ヶ月ではほぼ毎日予定を入れています。友達はほぼいません。なのに。
病気・からだ
#強迫観念 #無気力 #うつ #妄想 #不安
家にいるとやる気が出ない昨日まで実家にいて今日は自宅にいて明日から仕事です。 今日は自宅で片付けとか色々やりたい事があったのに何もできずぼーっとしてました。自宅にいるといつもそうです。実家にいる時も仕事場でも普通に過ごせているのに何故か自宅では何もできません。ネットで「笑顔うつ病」という言葉を見つけました。自分に当てはまる気がしますが、どーしていいかわかりません。 教えてください。 自宅にいると本当に動けずやらなきゃと思っても気がつけば1時間くらい動けずにいます。少し動くとまた座り込んでしまって1時間くらい動けなくなります。朝は特に時間ばかり経ってしまいます。今日は5時くらいに1度起き、気がつけば寝ていて10時くらいに起きて朝ごはん食べなきゃと思って動けたのが13時でした。それだけで気分が落ち込みやっと洗濯したり少し片付けたりできたのが17時くらいでした。それでも最低限のことしかできず、寝なければいけない時間になっています。23時を過ぎて起きていると、遅くなると明日の仕事に響くんじゃないかと怖くてまた何もできなくなります。 仕事内容や人間関係は悪くないはずなのに、自分がやりたいと思って異動した仕事なはずなのに、自宅で勉強したり準備が十分できないこともあり、仕事に行きたくなくて逃げ出したくなります。 自分に甘すぎる、続けられない自分が大嫌いです。弱い自分を変えるにはどうすればいいでしょうか。
病気・からだ
#不安障害 #うつ
病気・からだ
#不安定_躁うつ #不安
専門回答
病気・からだ
#鬱 #無気力 #起立性調節障害 #躁鬱 #解離性障害
本・記事が読めない上記の通り、本や記事が読めません。 私は春に卒業を控えている、高校3年生です。 中学生の頃から起立性調節障害を患っており、現在は躁鬱と解離の症状が出ているため、精神科に通っています。診断を下された訳ではなく、症状が出ていると言われているだけですので、自分は今起立性調節障害と不眠症を患っているだけのほぼ普通の人です。 元々本を読むのは好きでした。知らない世界がこんなにもあるのだと教えてくれたし、友達がいなくなった私のそばにいつもいてくれたのは本でした。でもある日から、読めなくなりました。読むことはできますし、読みたいという意志もあります。だけど脳が文字を受け入れることを拒むように、文字が滑って消えていく。そんな感覚に陥るようになりました。読んでも、その文章を理解するのに時間がかかるようになりました。例えば、「ジャックは赤いりんごを食べました。」誰が、何を、どうしたのか。ひとつひとつ確かめるようにゆっくりと読まないと理解することができなくて、本を読む時間は長くなる上に、忘れっぽいので最後の方にはこれ誰だっけ?なんてこともあります。(笑) 正直、大変です。国語の授業も、物語や論文系はしんどかったです。スラスラと読めないとこんなにも苦しいのかと、悲しくなりました。 先程少し書きましたが、私は春に卒業を控えています。高校を卒業したら、大学に進むことも決定しています。その大学から『入学前課題』という自分の学科にあった話題で最近気になったことについて、またそれについての自分の考え等を原稿に書くという課題を出されました。 テーマは、書きたいことは決まっています。でもそれはネットの記事を参照に進めようと思っていました。今の私には、ネットの記事すら読めません。文字が滑って、頭から抜け落ちていく感覚があるんです。こんな状態で、書けるわけがない…と落ち込むことも増えました。4月提出なのでまだ期限はありますが、ゆっくりもしていられない状況です。 どなたか、こういう時の対処法など教えてくれませんか?毎日毎日考えては分からず、もう自分だけでは疲れてしまいました。 何か思いついた方、何でもいいので教えてください。長文で失礼いたしました。
病気・からだ
#パニック #不安定_躁うつ #不安
病気・からだ
#ストレス #うつ #不安
専門回答
病気・からだ
#不安定_躁うつ #コンプレックス