banner-mobile
学校・勉強
#身体症状 #不安
学校・勉強
#不安
学校・勉強
学校・勉強
#無気力 #ストレス
学校・勉強
#不安定_躁うつ #不安 #ストレス #身体症状 #うつ #パニック
学校・勉強
#コンプレックス #悩み #高校生 #ストレス #人生 #トラウマ
学校・勉強
#不安定_躁うつ #うつ #身体症状 #ストレス #不安
学校・勉強
#相談 #ストレス #受験生 #不安
学校・勉強
#ストレス #受験 #モチベ
学校・勉強
#不安
学校・勉強
#コンプレックス #ストレス #不安 #強迫観念
大きな進路の選択を迫られ、大きな将来の不安で精神薬を飲んでいます。助けて看護大学に通う2年生です。基礎実習で出来が悪すぎて、言われたことが出来ず周りの目もあり怖くなり途中から行けなくなりました。精神科では適応障害と診断され、実習途中から行けなくなった辺り~今でも将来の不安があり看護師になろうか、それとも違う道に進むか悩んでいます。実習で精神疾患になったので、もしかしたら年度内の実習対象になり、なれればできる勉強をやっていこうと思っており、今もいてもたってもいられず勉強しています。ですが、最近その脅迫に駆られ辛いです。勉強好きじゃないけど、やらなければ留年(奨学金使うのは確定)になるかもだし、3年生での半年の実習を乗り越えるためにも必要かと考えました。看護大学を辞めるにも、他の道が何も無いし違う分野の資格の取れる専門学校(公務員系など)に入ろうにもキツそうでそれでまた中退したらやばいので看護大学を辞めるのが怖いです。一応今は、薬を飲んで看護大学行ってはいます。ですが、みんな乗り越えているのに私だけ乗り越えていない状況が辛いです。悪い噂もあるそうです。ぐるぐるこういうことを悩んでいるので、不安が無くなる薬を飲んでいる感じです。ですが、薬の数は減って言ってると思います。(不安な時だけ飲んでいいと言われた、前まで毎食後だった)看護大学に入った理由は、親に反抗出来なかったのと手に職をつけるのに良いと思ったので入りました。今思えば、看護大学に入る不安はあったので行きたかった文系の大学に行きたいと反抗したかったです。(文系大学行きたくてもお金ない)母親が機嫌によって人格が変わるので、常に人の顔色を気にする性格で、敏感で生きにくいです。父親は、私の進路にこんな状態になってからやっと口を挟んでくれて、けど話しにくい感じです。父親と母親の仲は、とても悪いです。母親は、看護大学に戻って欲しいっぽくて私の勉強不足のせいでこうなったとも考えてるっぽいです。実習では、能力(臨機応変力、緊張しすぎない、具体的に物事を言語化できる)など諸々、勉強ではカバーしきれない能力が必要だと私は考えています。メンタルが強い友人が私とおなじくらいの頭?能力?の持ち主で、最後まで行けてはいたので(単位がもらえているか分からない)この辛い数年だけで人生が決まるなら、頑張って耐えようかと思います。 心を落ち着かせる方法や緊張しにくいようになるための方法とか、また進路のアドバイスなど専門家の方や誰かに貰いたいです。辛いです。 助けてください。
学校・勉強
学校・勉強
#不安
専門回答
学校・勉強
#友達 #相談 #妄想 #不安 #高校生 #ストレス
自分の性格の悪さにいやになります都内の私立高校に通う高校三年生、受験生です。 再来週から指定校推薦の申し込みが始まるのですが、仲の良い友達(Aとします)と希望先が被ってしまいました(枠は1人)。 僕の評定は基準は超えていますがまあ上を探せばいるんだろうなという感じです。Aの評定はさすがに直接聞くわけにもいかず不明です。 正直、自分が推薦を取れないこともまあ怖いっちゃ怖いですが、どちらかと言うとAが推薦取るのがモヤモヤします。 というのも、僕は去年まで特進クラス(学力順にクラスが別れています)におり、Aは一般クラス。模試の成績も僕の方が良いと自負していました。が、定期テストに関しては特進クラスは一般クラスとテストが異なり、難易度がかなり違います。そのため評定だけで考慮されるとどうなるか分からないのです。 と、ここまで長く書きましたが簡潔に言うと 「Aに推薦を取られてしまった場合、Aによからぬ感情を抱いてしまうのでは無いか」ということが怖いのです。「(自分より勉強が出来ないのになぜ僕じゃなくてAなのか)」という嫌な気持ちが生まれてしまうのが憂鬱で仕方ないのです。仲のいい友達なのでそのまま仲良しでいたいのですが、もしそのようなことになった場合、ずっとこの感情がつきまとい、今まで通り仲良くできる気がしません。 そんなことをモヤモヤ考えている自分が嫌になります。 僕自身もまだモヤモヤの正体がわかっておらず、拙い文章ですが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。似たような経験がある方がいらっしゃったら対処法?などを教えていただけると嬉しいです。
学校・勉強
#無気力 #不安
学校・勉強
#不安
学校・勉強
#大学生 #コンプレックス #勉強 #苦しい #不登校 #不安 #ストレス #うつ #後悔
年下に対する嫉妬、昔の自分への後悔今年大学1年生になりました。 私はずっと後悔しています。 中学1年生の頃、起立性調節障害で約5年間不登校になりました。 もちろん中学の頃の思い出などなく、高校も通信制高校に入学しました。 私は田舎の小学校出身で、小学生の頃から勉強の重要さや楽しさなどを知りませんでした。適当に学校に行って適当に授業を受けて帰ってきたらゲームをする毎日。 似たような生活をしていた方もいるとは分かっています。 ですが不登校になっていた中学生時代、適応指導教室という不登校の子など何かしらで学校に行けない子が集まる所に通っていました。 そこに通えば中学校に通ったことになるため、親が遠いのに連れてってくれました。 そこでは遊ぶことが主でしたが、勉強もしました。そしてそこでマンツーマンで勉強を受け、嫌いだった勉強が少し分かってきて楽しくなりました。 なので受験もあまり成績は関係ないとはいえ、頑張りたく、無理を言って塾にも通わせて貰ったり、教材を多く買ってもらいました。 そして高校では通信制高校でしたが、全日制のような授業がありました。そして、高校三年生の時にはスクーリングという必ず行かなければいけない授業の出席率は100%になるくらい、体調やメンタル面が回復しました。 そしてそんなに良くはありませんが、第1希望の大学にも合格しました。とても嬉しかったですし、親にも成長した所を見せれたと思いました。 長々と過去の話ばかりしてしまいましたが、私は体調やメンタル面、そして今一人暮らしをするくらい中学生の頃とは変わりました。 ですが、私は未だにずっと勉強を出来ていなかったことや、自堕落な生活をしていた事を後悔しています。 ネットが普及した今、年下で頭の良い子達を沢山見て、自分は何をしていたんだろうと苦しくなります。 大学生になった今、資格取得を目指していますが未だに自堕落な生活をしてしまう為「勉強をしていない」ということに苦しくなり、勉強をしていれば「なんでこんなことも出来ないのだろう」と苦しくなります。 大学で都会に住み始めたため多くの塾などを見かけますが、それらを見る度に苦しくなります。 この、年下に対する嫉妬というか、後悔のようなこの気持ちをどうしたら治すことが出来るでしょうか。 小学生から高校生対象のものを見ても羨ましいという気持ちがあります。一時期同い年の子といなかったため精神年齢は低いことは自覚しています。 また、まだ若いことは分かっています。ですがこれよりあとも同じことを考えてしまう気がしています。早めに対策をしておきたいため教えていただけると幸いです。 長くなってしまい申し訳ありません。専門家の方以外にもコメントを頂けると助かります。 ありがとうございます
学校・勉強
#コンプレックス
学校・勉強
#不安定_躁うつ #不安 #ストレス #身体症状 #うつ #無気力 #中毒_執着 #強迫観念 #呼吸困難 #パニック #めまい #トラウマ
いろいろ頭で考えすぎてしまう性格で周りを気にしすぎてしまう性格で生きづらいです。1ヶ月前くらいからなんですけど、自信を持って発表した大学4年の卒業研究の中間発表をした時に諦めた発表だったとか自分の研究には責任持てとか自分の言葉には責任持てとか全然ダメとか言われてしまい、普通の人なら何***ってなってやると思うんですけど、わたしの場合、なんで自分はこんなこともできないの!バカなの!とか自己嫌悪に陥ってしまい、頭がそればっかりで離れずにぐるぐるしてて研究に集中できなくなってしまいました。朝起きて学校に行こうとすると足が震え出し、めまいと吐き気と希死念慮に襲われ、厚生労働省が運営しているいのちSOSやほっとらいんに電話したり相談チャットで吐き出してはいるのですが、涙も止まらず、最近は朝も苦手になり、夜は倒れるように寝て10時間以上寝てしまうという生活になってしまいました。体が心と正反対の行動をしてしまって生きづらいです。先の不安や過去のトラウマなども思い出され、どんどん自信喪失していき、今は自信がありません。どうしたら元気に活動することができるかアドバイスいただきたく長文として綴りました。誰かわたしの心を助けてくれると嬉しいです。
学校・勉強
#無気力 #ストレス #不安 #頭痛