仕事関係
ケアレスミスが多くなった…?社会人4年目で、任される業務の幅や責任が増してきたのですがしょうもないミスのせいで毎月皆に迷惑をかけていて耐えられなくなってきました。
チームで業務をローテしながら仕事をしているのですが主要メンバーは4年間変わらないので、私の先輩はどんどんスキルアップして仕事相手に対して包括的視点やホスピタリティが増強していて、到底同じレベルで仕事は出来ないな…という引け目や不安を抱えながら業務に取り組んでいます。(後輩指導も自信なくてしどろもどろになる)
直近、月初業務の引き継ぎがありました。初回月は先輩と一緒に対応を進めて、以降の月は1人で実施スケジュールを立て、マニュアルを確認しながら進めます。ところがいざマニュアルを読みながら進めても、何かしら行程が抜けていたり入力を間違えたりと不備が出てきてしまいます。
多分、普通の人であれば書かなくても脈絡で当然分かるから省略されてるのでしょう。私の場合、見たままの情報しか頭に入らないので、予測を立てて進めようものなら大抵間違った方向で着地(=ミス)をします。
新人の頃、ちょっとでも迷うことがあるとフリーズして先に進めず辛くなった(しかもコロナ禍でコミュニケーションが取り辛かった)経験が多くストレスを感じていました。これが災いしてか(?)年次を重ねるにつれ「とりあえずやってみよう」精神が芽生えてしまい、見切り発車で処理した結果、のちのちミスを回収する事態に陥ることが増えてきたように思います。
(調べてみたら、「作業興奮」が作動してるのかな…とも思いました)
日々、ネットで発達障害に関するポストが目に飛び込んでくるので「自分は普通じゃない。グレーの発達者なのかも」と考えてしまい、もともと自信のないところ更に「仕事できない人間」の自己暗示をかけてしまい、メールを送るのもプレッシャーだし職場で電話をするのも上司に話しかけるのも怖くて、人前なのに吃り?みたいなのも出てしまって結構辛いです。
プライドが高くて行動も遅い、地頭も悪くて役に立たない自分なんて…ととにかく自分を責め続けています。
カウンセリングに行くと、もっと自分のことを好きにならなきゃ。企業で働けているんだし大丈夫だよ。と言われたり、たまに転職を勧められたりしますが、根本的な解決にはならない気がして、モヤモヤして終わります。(転職したって、自分の能力とか特性は変わらないので。そもそも受け入れてくれるところも無いだろうし)
垂れ流してしまってごめんなさい。
オチはないけど、とりあえず発信したかった…