投稿
自分の性格
すべて
一般的な悩み
キャリア・就職
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
自分の性格
#不安定_躁うつ #強迫観念 #不安
頭の中で1人で喋る
私は 頭の中でよく1人で会議をしているのですが、それは普通じゃないよと家族に言われました。 私の中では 普通だと思っていたので、言われた時は衝撃的でした。 私は良く神経質だと言われます。 どうすれば良いのでしょうか。 辞めた方がいいのですか?
自分の性格
#不安 #衝動_暴力 #トラウマ #うつ #不安定_躁うつ
人と話す
人と話す事が恐怖でしかない。怖くて仕方がない
自分の性格
#ストレス #不安 #強迫観念 #うつ #妄想
繊細すぎる
相手に声がきこえないだけで涙が出てきたり、失敗をして、励まされたり同情されるだけでも泣けてきます。こんな自分が嫌です。コントロールできたらいいのに、
自分の性格
#不安
私は生きていていいんですか。
全てが怖い 今は誰にも会えないくらいに体調が悪い たまには友達に会いたいんだけど、 会うのが凄く怖い 友達に会ってさよならしたら そのあと重すぎる不安感と、 絶望と、 孤独感に襲われてしまう 確実に自分がおかしくなる 私はもう誰にも必要とされてないし、 会ってくれる友達もいない もう私は周りに何も残っていない。 好きだったこと すぐ隣で心の悩みを話せる人 生きる気力も もう何もない。 馬鹿みたいに身体傷だらけにしてやりたいし、 今目の前にあるもの壊してやりたいし、 家から飛び出してそのまま山で死んでやりたい。 別につらい事ないのに、なんで不安なのか分からない。 本当に自分がおかしいし、 どんどん自分をコントロールできなくなる。 本当に何も辛いことなんてないのに。 話す悩みすらないのに。 人生に何の希望も目標もないから、 だからもう私はいらない。
自分の性格
#強迫観念 #ストレス #不安
先輩だから完璧であるべき
「先輩なのにこんなこともできないなんて」 周りからそう思われてる気がしてしまう 私の先輩はみんな優秀でしっかりしてて実力も高くて、凄い人達ばっかりだった でも今の私は全然ダメ むしろ後輩達の方がちゃんとできてる なぜ上手くいかなかったか、次どうすればいいのかを分析して、次の機会にまた頑張ればいい そう思っても、やっぱり心の奥底では、自分のことを「恥ずかしい」「みっともない」「頼りない」って思っちゃう😭 いちいち自分を責めてもしょうがない!!!!! 成功は自信、失敗は経験になる!! 今日の反省を活かして、明日からまた頑張ろう✨ あと1ヶ月半、頑張れ私
自分の性格
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ #コンプレックス #不安
消えたいと思ってしまう
恵まれてる環境にはいます。 でも苦しくなって何も考えたくなくなって消えたいって思ってしまいます。 死にたくはない、でも生きてるのが苦しい、辛い、しんどい 強くなるにはどうしたらいいですか? 小さい頃からメンタルが弱くて学校も不登校で母親以外誰にもこの気持ちは理解してもらえませんでした。 いじめにあってるわけでもない、親もいる、友達もいる、頼れる人もいるだけど息苦しくなります。 人が怖いと感じることがあります。 周りの人に迷惑ばかりかけて自分が嫌になります。 感情なんかなくなれば楽になれるのに現実から逃げたくなります。 強くなりたいんです。でも強くなる方法がわかりません。
専門回答
自分の性格
先延ばし癖とADHD
中2の女子です。私には先延ばし癖があり、提出物の期間を忘れて出せなかったり提出物があると分かっているのに中々出来ません 出来たとしても期間がギリギリです それに整理整頓が苦手でいつも部屋が汚いです。そのせいで周りの人に迷惑をかけて申し訳なく感じています この前も提出物を忘れてしまい先生に飽きられてしまいました。 ダメダメな自分を変えようと意識をしても上手くいきません。 もしかしたらADHDなのかなと思っています 授業もあまり集中出来ません(出来ても10分程度)。じっとすることが無理でもじもじしています。その他にも道を歩く時に金網を踏まないようにして歩いています 検査に行きたいのですが親に言えず、もしこれがADHDじゃなかったらと不安です 皆さんの意見が聞きたいです
専門回答
自分の性格
#ストレス
無意識に人の顔色変化に敏感になる
子供の頃から人の顔色の変化に気づいたり、人間観察を無意識にしてしまうことがある。 子供の時は親や友達、学校の先生等 今でもまだその名残はあって、職場の上司や同僚に対して変化に気づいては、気遣ったり自分が何かしてしまったのかとか思ってしまうことが多々ある。 ときに生きづらさを感じることもあって、上司からはそんなに変に気を遣わないでフラットにしてみれば大丈夫だとアドバイスしてくれたが、1度染みついてしまったものは中々留まらずに気楽になれないでいる。 人によっては、気にしすぎとか気のせいとか被害妄想とか思う人も居ると思う。 そのせいで勘違いしてしまうこともあるし、気苦労が子供のときから変わらず、人間関係に悩んだり、落ち込んだりしてどうにかならないかなってつくづく感じている。
自分の性格
大人とは
20歳以前は、27歳って大人だな、30っておばさんじゃんって思ってた。 27になった今、ぜんっぜん! 子供なんですけどおおおお!!!!
専門回答
自分の性格
刺激や変化を嫌う私はつまらない人間ですか
長文ですが、今後の私の人生のために何か言っていただけたら嬉しいです。 私はいわゆる「安定志向」で、大きな刺激や変化があまり好きではありません。新生活や新年度は大きなストレスです。 ただ、刺激や変化自体が嫌いなわけではなく、日常の小さな刺激や変化は必要だと思っていて、同じことを繰り返す毎日はつまらないなと感じます。自分のこれまでの人生や生活、価値観を大きく変えざるを得ないような刺激や変化が嫌いなのです。 タイトルを意識するようになったきっかけは、1週間前に恋人が海外旅行から帰ってきたことでした。 約2年交際している恋人は、私と違って刺激や変化に貪欲で、常に何か新しいことや楽しいことを探し回っているような人です。 そういう人なので、日々成長というか変化をしていて、恋人という比較的身近な存在でありながら、なんか追いつけないなと感じるときが多くありました。 それでも、これまでは「満たされる基準が違う者同士なんだな」というくらいで、そこまで悲観的にはなっていませんでした。 しかし1週間前、恋人が数日間の海外旅行から帰ってきて、私の中で事態が悪化しました。 海外旅行は、日本では味わうことのできない刺激に溢れていたようで、大いに感化されて帰ってきました。 出会ってから見たこともないようなイキイキした様子の恋人を見て、胸がざわざわしました。 帰ってきてから恋人は海外一色になってしまって、留学する、移住したいといった発言のほか、旅行前は暇さえあればやっていたゲームも辞めて英語を勉強したり、海外の情報収集を精力的にやるようになりました。 これまでの些細な変化にさえ精一杯だった私は、恋人のこの変わりように困惑を隠せません。同時に、今後の私たちのことを考えたとき、別れた方がお互いのためにいいのではないかとさえ思っています。 小さな刺激で少しずつ変化していく私が、海外という未知の大きな刺激の虜になった恋人に、もうこれ以上追いつけないと思うのです。 それに今後人生を共にするパートナーとして、私は海外で得られる以上の刺激を恋人に与えられません。 色んな世界や人に出会って帰ってきた恋人が、私と一緒にいて刺激にあふれた退屈しない楽しい人生を送っていけるとは思いません。 今ここでこの気持ちから目を逸らして交際し続けたとして、急速に変わり続ける恋人から「つまらない」と思われて振られる可能性だってあります。 先日思い切って恋人に言いました。 「私と一緒にいても、刺激がいっぱいあって楽しい人生にはしてあげられないよ」と。 私は小さな刺激や変化を受け入れるのに精一杯だと伝えると、「大きく変化してもそれを楽しめばいい」「安定していても飽きる」「結局は変化を怖がっている、変化に払うコストを嫌がっているだけ」と言われました。 そうだと思います。結局は大きな変化に対して自分の体力をたくさん使うのが嫌なだけですし、挑戦や刺激の結果リスクを取りたくないから安定したいだけです。 でもそれってだめなんでしょうか。 安定していたいと思うのはつまらない思考でしょうか。 人生を無駄にしているんでしょうか。 少なくとも私は、恋人に対して胸を張って自分の安定していたいという人生観を主張できるようにしたいです。 多くの人は挑戦や刺激をたくさん経験して、成長しろと言います。それが楽しい人生だと、有意義な人生だと言います。 でも私は、自分のペースで穏やかに、安定して生きていきたいと思っています。 もし同じように安定のほうが大事だと考えていらっしゃる人がいれば、人生観やそう考える根拠など教えてほしいです。 私は言語化が上手ではないので、今後恋人や自分と向き合う時の参考にしたいです。 ここまで読んでくださって本当にありがとうございました。よろしくお願いします。
自分の性格
#ストレス
厳しすぎるが故に自分を傷付けてしまう
完璧、唯一無二、特化しているこの事に憧れて負けたくなくて頑張っても結果は出てこない。そんな事出来ないってよく言われるし自分でも完璧な人はそんなにうじゃうじゃいる訳では無いのも分かっている。けど、なりたい。だから100点に近くても100点じゃないなら意味が無い過程も方法も意味がなくて結果が全てだと思う。理想が高いのも分かる。でも自分が許せない。自分に優しく出来ないそのせいか前までできたいた事やっていた事が出来なくなってきた。楽しくなくなってきた。やる気がなくなって自分にイライラする。どうしたらいいんだろう。頑固ってどうやってなおすのだろう。
自分の性格
#衝動_暴力 #不安 #ストレス
何でもない時や楽しい時に危害を加えたくなったり癇癪を起こす自分が怖い。精神病?
30代後半女です。 あまり表では言えませんが、何となく危害を加えたくなります。それが度々あっていつか社会問題起こすのではないかとビクビクしています。 実際複数の会社で発狂して何度も大問題になったりクビになったりして生活に支障が出ています。 学生時代からずっとです。 泥酔して他の人に絡んで喧嘩を仕掛けた苦い経験があります。 精神科に受診しても病名を教えてくれずモヤモヤしています。これって精神病でしょうか?
自分の性格
#中毒_執着 #アンガーマネジメント #不安
治りますか?
恋人がいないのにメンヘラで依存症なのですがこれは治るのでしょうか。 と、いうのも学生時代酷いいじめにあい、そこから周りに嫌われたくないと思うあまりちょっとでも親しくなるとその相手に対してメンヘラと依存症を発動させてしまうのです。良くないとは分かってはいるのですがどうしても発動させてしまいちょっとでも気に入らないと一瞬で相手をブロック(挨拶以外はしない)してしまいます。本当死にたくなります。誰か助けてください。
自分の性格
#不安
会話が出来ない
職場の人が話しかけてくれるけど、いつもどう返事したらいいか分からなくて無言になってしまいます 家族や仲のいい人なら普通に話せるのに 自信が無いのが原因なのかな いつも申し訳なく感じて辛いです 声も小さいし、協調性も無いから、いつもダメ人間だなぁって思いながら仕事してます 頭では分かってるのに他人を前にすると声が出にくくなります どうしたらいいのか分からない・・・
自分の性格
ずっとさみしい
人との付き合い方がよく分からない 周りにいる人がみんな同じ人間だと思えない 平気で嘘をついて、騙して裏切って、なんでそんなことしてくるんだろうってずっと思ってた 感情的で話にならないし結局自分が我慢してことが過ぎるのをいつも待ってた 大人になって、多分周りがおかしいんじゃなくて自分がおかしいんじゃないかって思い始めた 正直、常識だとかモラルとか全然分からない 何がダメで何がいいのかよく分からない 窃盗だとか殺人がダメだとかは流石にわかるけど、こういう類のことは口に出したらダメだとかそういった曖昧なことがよく分からない 今まで人間関係でいい思いをしたことがないと思う 気づいたら内向的になってた。外に出るより家の中で一人でいる方が断然楽。 でも、それでは生きて行けなくて、色んな人と話して傷ついて、嫌だなぁって思いながら日々過ごして 確かにひとりが楽だけどでもどうしても寂しいと思う。 でも自分が上手く人と関われないのは分かってるし、当然傷つくのは嫌 お前はもっと外に出た方がいい。色んな人と関わって視野を広げた方がいい。って言われたってそんなの分かってるけど、でも人と関わるのは怖い 傷つくなら一人でいた方がいい。でもやっぱり寂しい。って行動が出来ないから寂しい気持ちだけが残ってどうしたらいいか分からない
自分の性格
#コンプレックス #自己肯定感 #不安
自己肯定感を上げたいです。
私は不機嫌な人が周りにいると、自分のせいかも?と思ってしまいます。 「何か悪いことしたかな?」「あの時ああしなかったから?」「それともあれかな?」 と、その人の機嫌が治るまでずっと原因探しをしながらビクビクしていて、そんなこと考えても仕方ないと分かっていても止められません。 他に、相手の期待に応えられないとしばらく罪悪感に苛まれて落ち込んでしまうということもあります。 そう考えてしまうのは自己肯定感が低いせいだと思い、色々な本を読んでみたり、ほめ日記をつけてみたりしましたが、どれも効果を感じません。 何かお勧めの自己肯定感の上げ方があったら教えていただきたいですm(_ _)m
自分の性格
失言をしないために
私は自分でも気づかないうちに失言をしてしまいます。言ったあとで相手の困った反応から失言だと気づくことばかりです。 相手の気持ちになって考えたつもりが裏目に出てしまいます。 例えば職場で後輩のミスを直しており自分の仕事が出来ない間、先輩が私の仕事をしてくれた時です。私は先輩に仕事をやってくれたという意味でありがとうございましたと言ったつもりでした。しかし、先輩的は困った反応で後輩に「ごめんね、教えてあげればよかった」 と言っているのを見て自分が失言したことに気づきました。 このような失敗ばかりやってしまいます。人からみはなされる前に治したいです。 失言をしないようにするにはどうすれば良いですか、、?
自分の性格
#不安
オロオロしてすぐパニくる
自分で想定していないことが起こると信じられないくらいパニクってしまう。言葉がうまくまとめられなくて、文章化して説明しようとするのにまったくできない。 なんならパニクってるから自分でも状況があまり理解できない。 今日そういう状況になって、こういうことがあって、だから心配なんだどうしようって言うだけなのに全然言葉にならなくて、幸い聴いてくれた上司は私の性格を理解してたからか私の意味不明な言葉を聞いた後で「こういうことがあって、現状こうなんでしょ?なら問題ないし、今できることはないよ大丈夫」って説明してくれた。 けどさ、なんかもう、私が保育園児みたいで死にたい。勝手にパニクって勝手に騒いで、だけど結局は大丈夫でした。心配事はありません。っていうのが多すぎる。 自分が冷静でいればこんなこと起きないのに、初めてのこととか、心配なことが重なると自分で自分を制御できなくなる。 周りに、特に良くしてくれる人たちに迷惑ばかりかけてる。ごめんなさい、もうこんな自分が嫌すぎる。死にたい。今もぶっちゃけパニくってるの引きずってるし…
自分の性格
#めまい #無気力 #強迫観念 #うつ #コンプレックス #不安
何か失敗をするたびに死にたくなります
最近あった失敗だと ちょっとしたアクシデントでパニクって、駐車場に停まっていた車に擦ってしまいました。(これは解決済みです) 体調があまり良くなく、ボーッとしてた自分も悪いですが、赤信号を信号無視して進んでしまいました。幸い事故にはならなかったけど。 ファストフード店で自分が思っていた注文とお店の注文システムが違ったみたいで、注文内容と会計内容が違っている(一つの商品に未払いが生じている)ことに家に帰ってから気がつきました。でも、商品受け取りの際に少し確認のやり取りはあって自分は間違いは無いか問いかけはしましたが、混雑してたのもあり大した確認もせず大丈夫と送り出されました。 どれもこれも、意図せず悪い事をしてしまったのですが、こう言う失敗って誰でも少なからずすると思います。きっと、ついてなかったって切り替えます。 でも自分はなかなかできなくて、物凄く自分を責めてしまいます。とてもくるしいです。 友達には冗談ぽく話す事はできましたが、心が軽くなるのはその一瞬だけ。 親には話せません。 罪を犯したお前が悪い とド正論を返されるに決まっています。 小さい頃から間違いは大小問わず否定されてきました。忘れ物をすればなじられ、テストの点が90点以下ならこんな事もできないのかと叱られ、鈍臭い、お前1人では何もできないと言われ。 同じ家に住んでいてこの不安で苦しい気持ちを隠して生活するのも更に辛さを助長しています。 もともと毎日漠然と死にたい、消えたいと思ってるのに、更に辛くて死にたい気持ちになります。呼吸も浅くて苦しいし、目眩もするし最悪です。 どうしたらいいのかわかりません。
自分の性格
#ストレス
読書について
小学校高学年の頃父の影響で読書が趣味に なって、中学生の頃は友達が少ないから本が 友達のような存在になって 高校,専門学生以降は 想像力を鍛え、糧になって 世界にのめり込める方法の一つになって 時間を潰す方法の1つになって 自分を守るものになって、、 でも最近集中力が落ちたせいか本を読むだけで疲れるようになりました。 本は知識を身につける為のもの 小説ではない所謂ビジネス本のようなものを読んでも頭に入らなくて 読書の仕方、なんてものは無い(あるのか?) かもしれない 趣味の1つであった筈の読書が疲れるものに なりました。 ビジネス本の読み方も分からない。 どうすればいいんですかねえ という独り言。
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20