お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.teftef
19日前
孤独
自分のいい所も分かってるけどどうしても嫌なところばかり目についてしまいます。 だから自分が大嫌いです。 死にたいんじゃなくて生きたくない。 人と話すたびに、間違ったことを言っていないか、場をシラケさせていないか不安です。 毎晩1人反省会をして、あんなこと言わなければよかったと自己嫌悪に陥るのを繰り返しています。 友達の前でも、家族の前でも本当の自分で居られません。 自分の悩みを打ち明けても気を使わせてしまって、もっとめんどくさいと思われないか不安です。 誰にも本当の私を理解してもらえる気がしません。理解してもらってもこのしんどさは消えない気がします。 でも本音は誰かに私の孤独に気づいて救い出して欲しいと思っているみたいです。 こんな毎日でもうしんどいです。 どうやって生きていけばいいでしょうか
不安ストレスコンプレックスうつ不安定_躁うつ無気力
専門回答希望 0個, 共感 6個, コメント 1個
専門家プロフィール
中西 由利子 さんの専門回答
18日前
嫌なところに注意が向いたら、出来事の事実や自分の良いところに注意を向ける
#うつ #ストレス #不安 #躁鬱 #無気力 #コンプレックス #人間関係
teftefさん、こんばんは。初めまして、カウンセラーの中西と申します。少しでもteftefさんのお役に立てたらと思い、コメントさせていただきました。teftefさんのお時間と余裕のあるときに見ていただけたらと思います^ ^
[今回の悩み]
ご自身の嫌なところばかり目についてしまうと、自信を失ってしまったり、自分のことが嫌いになってしまったりしますよね。。現在、生きていたくないと思うほどご自身に対して「大嫌い」という気持ちが強くなっているのだなと思います。「死にたい」というのと、「生きていたくない」というのは、何かニュアンスが違うのですもんね。 ご自身のことが「大嫌い」と感じるのは、人間関係においてが多いでしょうか。間違ったことを言っていないが、場をシラケさせていないかが気になると、言動を振り返るのも無理もないだろうと思います。一人反省会によって、自己嫌悪に陥るという循環になっているのですね。 理解してもらいたいけど、話したらどんな風に思われるかやどんな反応をされるかが気になったり、理解してもらえないだろうというお気持ちがあったり・・・それによって孤独感やしんどい感じが強くなっているのかもしれませんね。 本当の自分でいたいけど、いられない、理解して欲しいけど、理解してもらえないだろうと思う・・・このような相反する思いがあると、しんどい気持ちになるのは自然な事だろうと思います。
[悩みの原因・分析]
ご自身の良いところも分かっているというのは、teftefさんの強みだと思います。ただ、それを上回るくらい、嫌なところの方が目についてしまったり、嫌なところの方が大きく感じると、良いところがあっても自分自身のことが嫌いになってしまいますよね。 嫌いなところがあるということは、「こうありたい」「こうでないといけない」などと、理想の姿があることが多いですが、teftefさんには、なりたい理想像が何かあるでしょうか?もしあるとすると、その理想像と離れていると感じると自分自身のことが好きになれなかったりします。 人間関係において、自分自身の嫌なところが目に付くことが多いのでしたら、「こう思われたい」「こうは思われたくない」というお気持ちがあるのかもしれませんね。 反省会をする時は、相手の反応が気になったときでしょうか? 「あんなことを言わなければよかった」と思うということは、相手の反応が思った通りではなかったりするのかな?と感じましたが、どうでしょうか。 本当のteftefさんは、どんなteftefさんなのでしょうね。本当の姿を出せないということは、本当のご自身を出すことでネガティブなことが起きたことがあるでしょうか。もしそうだとすると、過去の傷つきが今にも影響している可能性があるかなと感じました。
[やってみましょう!]
【目標を細かくする】 自分のことが大嫌いというのは、元々は「こうありたい」というポジティブな気持ちがあることが多いです。なので、まずはそのような気持ちを持っているご自身を認めてあげてもらえたらと思います。遠くの目標を見すぎるとしんどくなるので、目標を細かくして最初は必ず達成できそうなことからチャレンジして、小さな”できた”を積み重ねていくと、自信を失いにくいです。 また、「こうでないといけない」「こうでなきゃ」というような”べき思考”が隠れている場合は、「本当にそうでないといけないのかな?」と考えてみるのもいいかもしれません。「よく考えたらそうでなくてもいいよな」と思えることもあるかもしれません。 【事実に注意を向ける】 対人関係において、teftefさんを不安にさせるものは何でしょうか?相手がどんな返答をしたか、相手がどんな表情をしていたか・・・などでしょうか。もしそうだとすると、周囲のことによく注意が向いて、相手の気持ちを考えたりすることが得意だったりするのかなと感じました。その場合は、色んな情報が入って来て不安が強くなったりするので、「どんな人が見ても同じように思うこと」「事実」に注意を向けると、不安と距離が取れることがあります。例えば、「しらけている」「空気が悪くなった」「つまらないと思われている」・・・という考えではなく、「笑いが止まった」「あくびをした」「”眠い”と言っている」などですね。そうすると、「自分が考えていることは、ただ自分が考えているだけで、相手が実際にどう思っているかは分からない」と思えることがあります。 【過去の辛い記憶について整理する】※これは、過去に辛い記憶があった場合です 過去に人間関係において辛い思いをした場合は、その記憶を整理することで楽になることがあります。 「あの時はこう言われて辛かったよね」と過去の傷ついたご自身を慰めたり、ご自身が言って欲しかった言葉をその時のご自身に言ってあげるイメージをしたりしてみてもらえたらと思います。過去の傷ついた自分が自分の中にいるままでは、同じような出来事が起こると表に出てきて不安や悲しみなどを強くさせたりするので、過去の傷ついた自分自身を癒すことはとても大事なことです。 【無理に好きになろうとしなくても大丈夫】 自分を好きになるというのはなかなか難しいことかもしれません。他の人になら優しい言葉をかけられるのに、自分自身に同じことが起きたときは優しくして挙げられないということはあるだろうと思います。まずは、今ご自身でわかっている良いところを大事に、嫌なところに注意が向いたら、「嫌なところに目が行くよね、でもこういう良いところもあるよね」「ここはうまくいったよね」と、良いところに注意を向けるのもセットにするといいかもしれません。
一人で頑張ろうとすると、しんどくなってしまいます。なので、周囲にサポートしてもらうのも大事な対処の一つなのですが、周りになかなか相談できないということですので、こちらを利用していただいても大丈夫です^ ^ こちらでは、上記で挙げた対策を一緒に行うことができますので、ご興味がありましたら、遠慮なく利用していただけたら嬉しいです。 長くなりましたが、最期までお読みいただきありがとうございました。