お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.you1153
5日前
寂しい
父は別居、母は死別で3つ下の妹と暮らしており、 職場、プライベートで苛ついていて、 些細なことで妹と喧嘩をしてしまいました。 その件で妹とは和解をしたのですが、 妹の職場が遠く時間がかかるということもあり、元々一人暮らしを考えていた様で、 それをきっかけに一人暮らしをする事にしたそうです。 日に日に妹の荷物が無くなっていき、寂しいです。 夜も寝付きが悪くなり、楽しいことをしてても気分が上がりません…。
不安定_躁うつ
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
4日前
別々に暮らすことになっても、きっと素敵な姉妹のままでいられるはずです
#姉妹 #家族関係 #メンタルヘルス
you1153さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。ずっと一緒に暮らしてきた妹さんと離れるのは、とても寂しいですね。妹さんの引っ越しに伴うお二人の新生活を応援したい気持ちから、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
一緒に暮らしている3つ下の妹さんが一人暮らしをすることになり、寂しい気持ちが強くなっているという、you1153さん。お父様とは別居、お母様とは死別されたため、お二人で支え合いながら生活をされてきたのですね。そんな家族と離れてしまうというのは、さぞかしい寂しい気持ちだろうと想像できます。寝つきが悪かったり、気分が上がらなかったりと、かなりダメージの大きいご様子です。
[悩みの原因・分析]
お父様とは離れて暮らしていて、お母様が亡くなっている今、妹さんは身近にいる唯一の肉親なのですね。最近喧嘩をされたとのことですが、心を許している相手だからこそ、イライラやストレスをぶつけることができたのかもしれません。you1153さんにとって妹さんは、本当に大切な存在なのだということが伝わってきます。 現在の寂しい気持ちの背景には、どんな要因があるでしょうか。単に誰か一緒に生活してくれる人がいなくなることの心細さなのか、共に支え合いながら暮らしてきた妹さんが巣立っていくような喪失感なのか、日頃の何気ない会話をする相手がいなくなることの不安なのか、色々な要因が考えられます。気持ちを整理して切り替えていくことで、笑顔で妹さんを送り出してあげられると良いですね。
[やってみましょう!]
お母様が亡くなり、唯一の身近な肉親ということで、きっと今までお互いに寄りかかって生きてきた部分があるのかもしれません。そんな大切な相手が離れていってしまうのですから、喪失感に襲われるというのも自然な感情です。今は寂しい気持ちが大きいかもしれませんが、大切な妹さんの一人立ちですので、少しずつ応援する気持ちになっていけると良いですね。同時に、you1153さんご自身も妹さん離れができると良いのかもしれません。離れて暮らしていても、姉妹の関係は一生続きます。時々会うこともできますし、いつでも連絡は取れます。寂しいと思っている自分の気持ちを抑える必要はありませんが、そんな自分の気持ちを認めてあげつつ、徐々に自分一人の生活にシフトしていくことが必要です。 妹さんが一人暮らしをされた後は、you1153さんはそのまま今住んでいるお家に残るご予定でしょうか。それとも、新たにお一人で暮らす家を探すご予定なのでしょうか。どちらにしても、生活環境は大きく変わります。今まで妹さんがいらしたスペースを趣味用の空間にしたり、好きなペットを飼ったりと、自分の居心地の良い空間作りに時間を使ってみるというのも良いかと思います。寂しい気持ちは、他にやることを作ったり、忙しくしていると、自然と薄らいでくることも多いです。これを機に、今までチャレンジできなかった趣味や習い事を始めてみるというのも一つの方法です。 一緒に暮らす人がいなくなることの不安・心細さが大きいようでしたら、新たにルームメイトを探すというのも良いかもしれません。家族ではなく友達と一緒に生活するというのも、気分が変わって前向きになれる可能性があります。それに向けて準備をしたり相手を探したりしているうちに、自然と寂しい気持ちも減っていくかもしれませんよ。 また、今の寂しい気持ちや心の葛藤を、誰かに聞いてもらうというのも役に立ちます。一人で色々と考えているとどんどんネガティブな方向に気持ちが向いてしまったり、寂しい気持ちが余計強くなったりします。誰かに聞いてもらうだけでずいぶん心の負担が軽くなったり、自分では思いつかなかったような意見をもらったりすることもありますので、気分転換も兼ねて誰かに話をしてみるというのも良いのではないでしょうか。
睡眠の問題がなかなか改善しなかったり、落ち込みが強く日常生活にも支障が出たりするようでしたら、一度専門機関で相談されてみても良いかもしれません。もちろんこちらでもオンラインのカウンセリングが利用できますので、妹さんとの関係やご自身の性格、今後のこと等についてお話をしたいということであれば、よろしければカウンセリングの利用もご検討ください。 新生活のスタート、お2人にとって素敵な門出となりますことを、願っています。