お話の詳細
仕事関係
かなぽん
6日前
うつ再発したみたいです。
行政で働いてる34です。2年前の7月に鬱と診断されて9月から12月まで入院。今年2月まで休職し、3月に1ヶ月のリハビリ勤務を経て4月より本格的に仕事復帰しました。 そしたらいきなり仕事量が元に戻って係長がやっていた業務も増えてしまい、新しく入ったアルバイトの教育というか監視のように見てなきゃ行けなくて、いっぱいいっぱいです。親の前でしんどいって泣いてしまうくらいまで来ています。今も明日の仕事が憂鬱で自傷行為したくて泣きそうです。辛いです。
不安
うつ
ストレス
0 専門回答希望
1 人が共感
コメント 1 個
専門回答希望 0個, 共感 1個, コメント 1個
内田 朋加 さんの専門回答
3日前
すぐにどこかに相談をしましょう
#復職 #産業医 #地域産業保健センター
かなぽんさん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田と申します。 休職期間を経てのお仕事復帰後、大量の業務に追われてしまい精神的に参っていらっしゃるようです。 心配になり、コメントさせていただきました。
[今回の悩み]
かなぽんさんは行政機関でお仕事をされていらっしゃり、2年前の7月に鬱の診断を受け、9~12月まで入院治療をされていたのですね。 その後今年の2月まで休職され、3月は1か月リハビリ勤務をされて4月から本格的に仕事復帰されたとのこと。 まだ本格復帰から1か月余りという短期間の間に、仕事量が元に戻り、係長がやっていた業務や新人アルバイトの教育係のようなことまで任されてしまい、かなり業務過多になっていらっしゃるようです。 親御さんの前でも泣いてしまうくらい精神的に追い詰められており、明日の仕事も憂鬱で自傷行為をしたい衝動にも駆られているのですね。
[悩みの原因・分析]
鬱と診断されてから約2年、お仕事復帰までよく治療を頑張られましたね。 入院治療もされたとのこと、当時は本当におつらかったことでしょう。 先月から本格復帰されたとのことですが、休職期間もありリハビリ期間も終えたばかりで、以前と同じかそれ以上の仕事量を任されてしまっていらっしゃるご様子に、投稿を読んでいてとても心配になりました。 以前鬱になられた背景はわかりませんが、「再発」と書かれていらっしゃることから、以前もお仕事の負担が大きかったことが一因となっていたことが推察されます。 復帰直後にも関わらず、以前と同じもしくはそれ以上の負担を強いられている現在の状況が、かなぽんさんの精神面に影響を及ぼしていることは想像に難くありません。
[やってみましょう!]
かなぽんさんは行政機関にお勤めということで、働かれている事業所の規模にもよりますが、産業医または健康管理医といった職員のメンタルヘルスをケアする存在はいらっしゃる可能性があります。 まずはその方にこれまでの経緯と現状についてご相談し、業務量や働き方について、上司の方にもコンサルテーションをしていただくなどといった対応が考えられます。 もし、かなぽんさんの働かれている現場にそのような方がいらっしゃらない場合には、地域産業保健センターでご相談することもできます。 まずは一人で抱え込まず、現状を変えるためにどこかの相談機関に頼ることが大切です。 同時に、主治医の方になるべく早く診察をお願いしましょう。 自傷行為をしたいほど追い詰められている状態は放っておいてはいけません。 涙が出てくるのはかなぽんさんの心身が危険信号を出しているからでしょう。 お仕事がつらければ無理せず思い切って休むことも大切です。 それは決して甘えや怠慢などではなく、かなぽんさんが健康に仕事に取り組めるようになるために必要な休養です。 主治医の先生、そして産業医などの相談機関と相談し、かなぽんさんの今後の仕事量や働き方について今一度組織としても見直していただく必要があるでしょう。
心も身体と同じように限界が来れば悲鳴を上げて休息を必要とします。 かなぽんさんの職場は業務も多く、きっとお忙しい現場なのでしょう。 しかしその中で無理をするのはかなぽんさんにとっても、まわりの方にとっても決して良いこととはいえません。 つらいとき、きついときには素直に声を上げて助けを求めて良いのです。 カウンセリングではつらいお気持ちに寄り添い、それを言葉にするお手伝いなどもさせていただきます。 かなぽんさんの現状が少しでも良い方向に変わっていくことを陰ながら応援しております。