お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.mui17
7日前
繰り返したくない。
家庭環境は良好とはいえず、幼い頃から父の暴力のもと育ちました。幼稚園に入る前から兄達が殴られる姿を見続けて今もよく覚えています。高校生になったばかりの頃、くだらないことで殴られて腫れた顔のまま学校に行きました。翌日は別のことで目の前で母が殴られて、そこで明確な殺意が芽生えました。台所の包丁を手にしましたが居合わせた母に止められました。その後も認知症になった自分の母に対しても怒鳴り散らし泣かせる日々でした。  未遂とはいえ、私はあの日のことを正しいとは思いませんが、今でもずっと心の奥で燻っていて、どうでもいいやと思ったら迷わず手にかけそうな危うい気持ちがあります。  そんな日々ですから家を出るにも母がころされるんじゃないかと心配でこの歳になってもこの家に見切りをつけられずにいます。  そんな中、兄が家庭をもち、姪が3歳になりました。よく家にも遊びに来てくれます。しかし、兄が預けて出て行ったあと父は親代わりのつもりなのか、まだ幼い子に対して厳しく躾けようとするのです。姪は非常に聞き分けのいい子なので、本当にダメなことはその場で言えばちゃんと理解して謝れる子です。危険なことで怒鳴るならわかりますが、そうではないのです。挙句に止めに入った母には俺に逆らうなと言い放ったそうで手に負えません。 兄には母から連れてこないでほしい旨を伝えたそうですか、あまり重く受け止めてくれず先日また連れてきました。たまたま私がいる日だったものの、いつもなら両親しかいないので父を止められる人がいないのです。 父の姪に対する行動は私が幼い頃に見てきた姿と全く同じです。父が変わらないのはわかりきっています。兄をどう説得すべきなのでしょうか。
トラウマ不安無気力
専門回答希望 1個, 共感 1個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
5日前
姪御さんを大切にすることが、幼い頃の自分を救うことに繋がるかもしれません
#家族関係 #親戚関係 #トラウマ
mui17さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。投稿を拝見し、家族との関係に葛藤を抱えながらも、姪御さんをとても大切に思う気持ちが伝わってきました。
[今回の悩み]
mui17さんは幼少期よりお父様からの暴力を受けて育ち、兄弟やお母様に対しても暴力を振るうお父様に対し、殺意を抱いたこともあるようです。現在もお母様のことが心配で、ご実家にお住まいとのこと。辛い過去の記憶がありしんどい状況ながらも、何とか折り合いを付けながら生活をされているのですね。 そしてお兄様にご家族ができてからは、お子さんを連れて遊びに来ることがあるようです。姪っ子ちゃんは現在3歳で、言葉で言えば理解できる大変聞き分けの良いお子さんなのですね。ですが、お父様はまだ幼い姪御さんに対して厳しく当たり、止めに入るお母様の言葉も全く受け付けないご様子。どうしたら良いのかというお悩みを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
投稿には、お父様の姪御さんへの態度が、mui17さんご自身が幼い頃から見てきた姿と重なるという言及がありました。きっと姪御さんに対して躾と称してきつく当たるお父様の言動を見て、当時の記憶や辛かった頃の自分の気持ちを思い出す部分があるのではないでしょうか。姪御さんのこともそうですが、mui17さんご自身の体調も心配です。当時の記憶がフラッシュバックし、しんどくなったり、体調が悪くなったりしていませんか。 今の環境は、姪御さんにとってもmui17さんにとっても良くないように思います。何か環境を変える手立てはないでしょうか。
[やってみましょう!]
お兄様にはお母様から来るのを控えてほしいと伝えたものの、再度連れて来ることがあったのですね。家の中で何が起こっているかというのは、住んでいる本人達でないと分からないということも多いです。もし姪御さんに対する言動があまりにも酷い場合にはその様子を録音したり、mui17さんから再度説明したりして、来るのを控えてもらっても良いかもしれません。孫に対して厳しく接するお父様の言動を止めようにも止められないというのは、お母様にとってもストレスかと思います。お母様の負担を減らす意味でも協力してほしいという旨を伝え、お話されてみてはいかがでしょうか。 とは言え、お兄様もおばあちゃんに孫の顔を見せたいという気持ちがあったり、育児で大変な中ご実家を頼りたいという時もあったりするのは当然のことです。仕事の都合上、やむを得ず実家に預けるしかないという時もあるかもしれません。育児をする上では突発的な出来事も多く、他に預けられる所を探すとなると途方もなく大変な作業になることがありますし、費用もかさみます。様々な事情から再度姪御さんを連れて来ることがあった場合には、例えばmui17さんが姪御さんを連れてどこかにお出かけに行ったり、お母様も一緒に皆で遊びに行ったりというのも良いかもしれません。3歳位の子どもを連れて出かけるというのは体力的にもなかなか大変なのですが、親戚の子どもというのはあっという間に成長してしまって、気付いた頃にはもう一緒に出かけてくれる年頃ではなくなっているなんていう話もよく聞きます。一緒に出かけられる小さいうちに、素敵な思い出を作っておくのも良いのではないでしょうか。 今、姪御さんに対するお父様の態度を見て、mui17さんも当時の心境を思い出しとても辛い気持ちになることがあるかと思います。その姪御さんを守り、大切にすることが、幼い頃のmui17さんご自身の心を救う上でもとても意味のあることのように感じます。姪御さんに愛情を持って接することが、当時誰にも助けを求められず苦しい思いを抱えていたmui17さんの心を労わり、慈しむ効果があるのではないでしょうか。mui17さんご自身のためにも、どうぞ姪っ子さんと安全で楽しい時間を一緒に過ごしてほしいです。
家族関係に関する葛藤や、お父様との関係、姪っ子さんとの関わり方等、専門家に相談したいというご希望がありましたら、こちらでもカウンセリングが利用できます。カウンセリングでは、今目の前で起きている姪御さんの問題だけでなく、mui17さんご自身の抱える家族関係に関する深い葛藤や、それに伴う性格・考え方等の問題を扱っていくことができるかと思います。よろしければご検討くださいね。 ご家族皆さんにとって心穏やかな毎日を送ることができますよう、お祈りしております。どうぞご自愛ください。