親を介護したくありません。
(雑に書いた殴り書きのようなものですので、読みづらいと思います。すみません)
私は今、大学4年生です。家庭に問題があり、将来親を介護したくないなぁ、と思ってしまっています。子供が思ってはいけないことNo. 1だと思うのですが、どうしても思ってしまいます。
最近、両親の持病が悪化してきたことや高齢になったことで介護とまではいかなくとも、家事をかなり手伝っています。
家事に不慣れなところも原因としてありますが、母親の家事に対するこだわりが凄まじく、それを私にも強制してくるところに問題があります。
例えば、私は料理と食事が終わった洗い物を一気に洗うのですが母親は洗い物が出次第洗います。「やるだけやつて、どうして洗わないの!」と食事中に怒られました。当然、私も極力母親に合わせるようにはしています。
しかしこれが毎日10回以上起こります。これはここにおく、とか、位置が違う、とか、ネットで検索したレシピ通りに作ろうとすると怒る等頻度が凄まじいです。かれこれ3〜4ヶ月はやっているのですが、まだまだ怒られてしまいます。
ただ、その中にはどうしても納得できないのもあり、たまーに反発するとキレるのはもちろん、父親も一緒になって怒鳴ってきたりするので大変です。父親は母親の味方はしますが、家事の手伝いは一切しません。私を叱りつける時と仕事以外はゴロゴロしています。部屋が暗くなってくると電気をつけることくらいしかしません。
いやいや、大変だろうけど、親に世話してもらった分、愛情もらった分介護しろって話だと思うんですが、親といい思い出が全然ありません。
母親は私の生まれてきた性別や見た目が気に入らなかったり、父親は子供を産み、責任を持ちたくなかったそうで子供という存在自体嫌なようです。
親はたしかに衣食住を提供してくれましたが、それ以外はあまりありませんでした…
みんなの家庭みたいに、家族の団欒や出掛けた思い出、大切なプレゼント、一緒に語らった日々は私にはほとんどありません。
今、家事をしているだけでもストレスがマッハなのに仕事&介護となったらどうなるんだろう。と不安でいっぱいです。現役で親を介護されている方、あるいは、そのような方に関わりのある方、これから私がどのように家族に接するべきなのか、そして、どのように心を切り替えていくべきなのか教えてくださると嬉しいです。