お話の詳細
仕事関係
匿名さん
9日前
やめたいのにやめたくない
向いていない仕事だと思うから今の仕事を辞めたいと考えるのに、いざ辞めるとなるとその先の未来が見えなくて困っています。 辞めたいと思うのは今の仕事の経験、社会経験が少ない(約1年)で甘えなのではないかとも思えてしまって、上司に吐露した際に「何も得ないまま辞めてしまうのはもったいないし、逃げだと思う」と言われたことも相まって決断できずにいます。 向いていないと思う理由は主に下記の2点です。細かいミスは毎日のようにしてしまっていること。基本の業務(アルバイトの方でもできる)はできても、能動的な接客が苦手でそれを求められると途端にストレスが溜まってしまうこと。です。 辞めたいと思う時はあるのにも関わらず、しばらく苦手なことをやらずにいると、辞めたくないという心が出てきます。ただし、それでは停滞であり、成長はできていません。こんな自分がこのまま今の職場に居たらお荷物になるだけなのではないかと不安が募ります。それなのに私には仕事に対する向上心がありません。 また、新入社員の方と働いているため、その方々が自分より自ら考えて動くところや、実直に仕事ができるところを見ると無力さを感じ、自分の職場での必要性に対して疑問が湧いてきます。 私の辞めたいという気持ちは甘えや逃げ、経験の少なさから来るものなのでしょうか。向上心を持つことができたら何か変わるのでしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。
無気力
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門回答
9日前
お仕事の優先順位
#仕事 #生き方
匿名さん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田と申します。 お仕事を続けるか辞めるのか、ご自身がどうしたいのかもよくわからなくなっていらっしゃるようです。 少しでもお気持ちの整理に繋がればと思い、コメントさせていただきます。
[今回の悩み]
匿名さんは社会人経験約1年で、現在のお仕事が向いていないと感じていらっしゃるとのこと。 そのため辞めたい気持ちがご自身の経験不足による甘えなのか、本当に合わないからなのか判断に迷われていらっしゃるようです。 アルバイトの方もやるような基本的な業務はできるものの、能動的に動く接客となると途端にストレスが溜まり、ミスも細かいものだと毎日のようにしてしまっているのですね。 ただ、そうした苦手な業務から離れていると反対に”辞めたくない”という気持ちも出てくるとのこと。 しかし、その状態は決して成長ではなく停滞であって、このまま仕事を続けることで職場のお荷物になってしまうのではないかとお考えのようです。 辞めたい気持ちを伝えた上司からは「何も得ないまま辞めるのは勿体ないし、逃げだと思う」ということを言われたこともあって、向上心のないご自分はダメなのではないか、そうした気持ちを持てれば何か変わるのかといったことでお悩みなのですね。
[悩みの原因・分析]
仕事というのは人によってその価値や優先順位の異なるものです。 匿名さんにとって、お仕事はご自身の人生の中でどのくらいの優先順位にあるものでしょうか? 例えば、”仕事が生き甲斐”というような方であれば、当然その優先順位は高く、家庭やプライベートよりも仕事に重きを置き、そこで成長したり何かを成し遂げたりすることを目標に掲げていることが多いでしょう。 しかし、誰もがそうというわけではありません。 仕事よりプライベートの充実の方が大切、家庭とのバランスを重視したい、という方の場合、仕事はほどほどに、特にそこで成長や達成感が大してなくても、生活に十分なだけのお給料がもらえればそれでよし、といった考えの方もいらっしゃるでしょう。 一般的に仕事に充てる時間は日常の中で多くを占めているので、時間的な量で見れば他のことよりも仕事に比重が多くなりがちですが、ご自身がどのように生きていきたいか、その中で今のお仕事にどのくらいの優先順位をつけたいかで、考え方は変わってくると思います。 匿名さんが想いを吐露した上司の方は、仕事で何かを得るべき、といったお考えをお持ちの方のようなので、その考えに従うと、確かに何も得ないまま、成長がないままに仕事を辞めてしまうのは勿体ないとか逃げだとかいった考えになるでしょう。 しかしそれだけが正解ではないのではないでしょうか。 人それぞれ向き不向きは違いますし、匿名さんが今のお仕事で感じられるストレスの内容や強さによっても、今後どうしていくかはいろいろな考え方ができます。 また、上司という立場上、部下を育てていかなければいけないという役割もあるので、そういった言葉が返ってきた可能性もあります。
[やってみましょう!]
匿名さんは、苦手な業務から離れていると”辞めたくない”というお気持ちも出てくるとのこと。 きっとそのときやられている業務は、匿名さんに合っていて、ご自身にとっても居心地のいいものなのでしょう。 しかし仕事である以上、それだけをやっているというわけにもいきませんよね。 苦手な業務をやらなければならないときに、どんなことが匿名さんにとってストレスになってしまうのか、どんな点に苦手さを感じるのかを分析してみると、今後どうしていけばいいのか、もしくはご自身がどうしていきたいのかが見えてくるかもしれません。 例えば、”その業務をなんとかこなせるようになりたい”と思われるのであれば、そこが成長のポイントになるでしょうし、”そんなことできるようになったって仕方ない”というお気持ちが強いようであれば、その業務の比重の大きさによっては、より匿名さんに合ったお仕事を検討するのも良いかもしれません。もちろん、苦手だけどそんなに大きな比重ではないからなんとかやり過ごそう、というのも一つの選択肢です。 新入社員の方々は新しく覚えることも多く、また新生活という点で意欲的な方も多いでしょう。 もちろん中には能力のある方もいらっしゃるかと思いますが、置かれている状況が違うので、あまりご自身と比較する必要はないと思います。
苦手なことにも取り組まなければならないお仕事は、時にストレスを伴い大変なものではありますが、生活をしていく上で必要なものでもあります。 焦らず、匿名さんにとって最適と思える答えが出るまで、ゆっくり考えてみてくださいね🍀 カウンセリングではより具体的にお話を伺い、一緒にお気持ちを整理したり行動目標を立てるお手伝いをさせていただきます。 もしご関心がありましたら、いつでもお気軽にお活用ください☺ 匿名さんのお気持ちが少しでも整理されることを願っています✨