お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.cocone1225
13日前
自分のやりたいことが見つかりません。このままでいいのかと焦りを感じます。
専門学校に通っていたのですが適応障害になってしまいやめてしまいました。 自分でも今だに何がそんなに辛かったのか分かりません。確かにおおきなプレッシャーを抱えていたし、将来への不安も多少ありましたが、それが理由なのかと言われれば違う気がします。ただひたすら不安と焦りに襲われ毎日泣いていました。 精神科に通っていたのですが、そこでは人身事故を見たのが原因ではないかと言われました。自分と同い年の女の子の自殺だったのでそれに自分を重ねてしまったのではないかと。 母から専門をやめてもいいと言われやめたという経緯です。 今は心の余裕にも繋がると思い100万円貯めるを目標にバイトをしています。 最近はバイトも楽しく、精神的にも安定していたのですが、高校の後輩が進学、就職しているのを見るとやはり焦りを感じます。 また同級生に会った時も就活や大学の話をしていて自分だけ落ちこぼれているよう感じます。 周りはどんどん前へ進んでいるのに自分だけ足踏みしている様で取り残されて行くのを感じます。また、新しく人に会っても専門をやめフリーターであることを伝えるのも凄く恥ずかしくていやです。 かと言ってやりたいこともなく今無理に就職してもまた適応障害になり同じことを繰り返してしまうのではないかと、怖くなります。 やりたいことがない就職後が怖い、ただの甘ったれで怠惰なだけのようにも感じます。今のままではダメだと就職先を探そうと行動に移そうとすればするほどこんな自分がやって行ける場所なんてどこにもないんじゃないかと焦りと不安で怖なってしまいます。
不安定_躁うつ不安
専門回答希望 1個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
11日前
止まってるように見えても、ちゃんと進んでるよ
#不安 #適応障害 #焦り #自信が持てない #自分らしさ
こんにちは、心理カウンセラーのエレンです。投稿読ませてもらって、Cocone1225さんがどんな思いで毎日過ごしているのか、すごく伝わってきました。ここではどんな気持ちでも話して大丈夫です。
[今回の悩み]
専門学校を適応障害で辞めたあと、自分のやりたいことが分からず、「このままでいいのかな」と焦りや不安を感じているCocone1225さん。 最近はバイトをしながら100万円貯める目標を立てて、少しずつ心の余裕もできてきたものの、同世代が進学・就職しているのを見るたび、「自分は取り残されている」と感じて、胸がざわざわしてしまう。 新しく人と関わるときも、「フリーターで専門辞めました」って言うのがすごく恥ずかしくて、堂々とできない。「こんな自分が社会でやっていけるのかな」って不安がずっと頭から離れないんですね。
[悩みの原因・分析]
Cocone1225さんの心の中では、「ちゃんとしなきゃ」「周りと同じように前に進まなきゃ」っていうプレッシャーがずっと鳴り続けていて、その音に追い立てられているような状態なのかなと思いました。 専門学校を辞めたときのつらさって、ただの「挫折」じゃなくて、心の限界を越えてしまったサインだったはずです。プレッシャーや不安、人身事故のショック…。言葉にできないくらいの負荷が、積み重なっていたんじゃないでしょうか。 「自分でも何がつらかったか分からない」って感じているのは、それだけ多くの感情が混ざっていたからです。一つひとつの出来事は説明できても、全部が重なったときに、心はうまく処理できなくなってしまいます。 そして今、「やりたいことがないまま就職したら、また同じことになるんじゃないか」という不安は、すごくまっとうな感覚です。怖がってるからこそ、自分を守ろうとしてる。その気持ちを「甘え」とは言えないのではないのでしょうか。
[やってみましょう!]
1. 自分に「今ここにいる意味」をあげてみる 今のCocone1225さんは、しっかり立ち止まって、自分の心を回復させながら「どう進もうかな」って考え始めているところ。これは全然“止まってる”状態なんかじゃなくて、むしろすごく大事な「助走」の時間だと思うんです。 例えば100万円を目標にしているのって、すごく現実的だし、未来を考えている証拠。今をちゃんと生きようとしている自分の姿、誇っていいと思います。 2. 「ちょっと気になるものリスト」作ってみよう やりたいことが分からない時期って、誰にでもあります。「夢を見つけなきゃ」と思うと、かえって分からなくなるものだから、代わりに「なんとなく気になるもの」をメモするだけでもOK。 ・カフェでのんびりするの好き ・動物に癒される ・本屋さんにいると落ち着く ・一人旅ちょっと興味ある こんな小さなヒントから、自分らしい未来がちょっとずつ見えてくることもありますよ。 3. 「こわい気持ち」を紙に書いてみる 頭の中でぐるぐるし続けていると、不安はどんどん大きくなります。でも、紙に書き出すことで、頭の中のもやもやが少し整理されます。 例えば、 ・何がこわい? ・その「こわい」って、ほんとに起きる? ・もし起きたらどうしたい? 自分を守ろうとしている気持ちに、自分自身で「そばにいるよ、大丈夫だよ」って言ってあげてほしいです。
Cocone1225さん、あなたは本当に、今を一生懸命に生きてるんだなって感じました。焦ってしまう日もあるし、自己嫌悪に襲われる日もあるかもしれない。でも、そんな日も含めてちゃんと歩いてる。ちゃんと、自分のこと考えてる。 「落ちこぼれ」なんて言葉、Cocone1225さんには全然似合いません。今はちょっと立ち止まってるだけ。人にはそれぞれの“季節”があるから、今が「春じゃない」だけで、ちゃんとあったかい日がくると思います。 もし「誰かと話したいな」「この気持ち、どうしたらいいんだろう」って思ったときには、カウンセリングを使うのもひとつの手です。心の中を少しずつ整理することで、「自分にはこんな考えがあったんだ」って気づけることもあります。 焦らなくていい。比べなくていい。 あなたはあなたのペースで、ちゃんと大丈夫です。 応援していますね。