お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.のぺまる
13日前
早く治して仕事に就きたい(不安神経症)
■相談■ 自分でやれる治療はないでしょうか? また、療養期間って何をすればいいのでしょうか? ■経緯■ 先日、『不安神経症』と診断されました。 「幼少期から持続的に不安や恐怖を感じやすいし、それで本人も悩んでいる。お仕事が続かないのも、そういった不安や恐怖の影響があるのかも。ずっと続いているようだから年単位でじっくり治療した方がいい。今はお仕事に就ける状態じゃないから、医療者の観点から言うと療養に専念した方がいい。」と言われました。 治療は薬物療法で抗うつ剤や睡眠薬などを処方されてますが、本当にこれだけで治るのか不安です。 ■症状■ ・食欲不振 ・睡眠不足、途中覚醒 ・暗所恐怖症(ひどい時は過呼吸) ・閉所恐怖症 ・遅刻するの分かってるのに家の鍵が閉まっているか、車を降りてまた確認してしまう ・1人で家にいられない(手足が冷たくなる、涙、寝られない) ・夜、家の外を歩いている人がいるとパニックで過呼吸になる(自分の家を狙っているかもと思う) ・1人で歩いていると後ろから襲われるかもしれないと不安になる ・人からよく「気にしすぎ」と言われる
専門回答希望 3個, 共感 4個, コメント 4個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
11日前
「治したい」と思えている今が、すでに回復のスタートです
#不安神経症 #療養中 #セルフケア #心の回復
こんにちは、心理カウンセラーのエレンです。のぺまるさんの投稿を読んで、「ちゃんと良くなりたい」という想いがすごく伝わってきました。ここに書いてくださってありがとうございます。
[今回の悩み]
不安神経症と診断されたのぺまるさんは、今、薬による治療を始めたばかりですが、「本当に治るの?」「薬だけでいいの?」という不安を抱えています。また、療養期間中に「何をして過ごせばいいのか分からない」という戸惑いも感じておられます。
[悩みの原因・分析]
のぺまるさんが抱えているのは「慢性的な不安」が引き起こす、身体的・精神的な反応です。 これは「気にしすぎ」ではなく、脳や神経が“ずっと危険を感じている状態”になってしまっていることが原因です。 今は、その疲れ切った神経を少しずつ休ませていくことが必要なタイミング。薬物療法は、その第一歩です。そして、のぺまるさんが「自分でできることってないかな?」と考えていること自体が、とても大事な“回復の力”です。
[やってみましょう!]
やってみましょう! 1・ カウンセリングも「治療の一つ」です 薬だけでなく、カウンセリングもとても有効な治療の一つです。不安神経症のように、長年にわたって心が緊張しやすい状態が続いている場合、過去の経験や思考のクセ、今の生活の中で感じているストレスについて、安心できる環境で言葉にしていくことが大きな支えになります。 カウンセリングでは、 • 「なぜ不安になりやすいのか」 • 「どんな場面で不安が強くなるのか」 • 「自分に合った対処法は何か」 などを一緒に整理したり、練習したりする時間になります。不安との付き合い方を知ることで、薬に頼りすぎずに、自分で自分を助ける力も育っていきます。 「話すだけで治るの?」と思うかもしれません。でも、心の病は“言葉”によってケアされる力もとても大きいんです。 2・「安心できる時間」を少しずつ増やす 今ののぺまるさんの脳や神経は、“安全じゃないかもしれない”という信号をずっと出し続けている状態です。そのため、安心できる体験を毎日の中に少しでも増やすことが、とても大切です。 • 心が少し落ち着く音楽を聞く(リラックス系のヒーリング音や自然音も◎) • 温かい飲み物をゆっくり飲む • 柔らかい毛布にくるまって深呼吸する • 好きな香り(ラベンダーや柑橘など)を使う こうした「五感で感じる安心」は、不安の根っこをじわじわほぐしてくれます。 3・不安を「否定」せず、「今、不安なんだね」と見つめる 「また不安になってる…」と責めるのではなく、「あ、不安が来たな」「私の心、ちょっと今つらいみたい」と、不安に寄り添う言葉を自分にかけてあげることも大切です。これは“セルフ・コンパッション”と呼ばれるケアのひとつで、研究でも回復を支える効果が認められています。 4・ 療養期間は「治すために必要な時間」 療養期間は「止まっている」時間ではなく、「治すための行動をしている」時間です。無理に頑張ろうとせず、今は「休むこと」が一番の治療なんです。 以下のようなことを意識できると、療養期間も少し過ごしやすくなるかもしれません。 • 睡眠と食事のリズムを意識して整える(完璧じゃなくて大丈夫) • 不安が強い時は「今日はそういう日」と割り切る • 簡単な日記をつけて、気持ちの波を記録してみる(あとで見返すと回復が見えることも) 5・呼吸法やマインドフルネスもおすすめです 心が不安に引っ張られそうなとき、ゆっくりと深く息を吸って、長く吐くという呼吸だけでも、身体は少し安心します。 また、YouTubeやアプリで「マインドフルネス」や「瞑想」と検索してみると、ガイド付きの音声があるので、それを聞きながら5分間だけでも「今ここ」に意識を戻す練習ができます。これも、回復を支える“自分でできる治療”のひとつです。
のぺまるさん、あなたは「治したい」「自分の力でも何かできることを探したい」と感じていますよね。その気持ちこそが、もうすでに治療のスタートラインに立っている証です。 薬だけじゃない。心を癒すためにできることは、たくさんあります。そして、それを**“自分のペースで”選んでいけること**が何よりも大切です。 もし、不安がどんどん大きくなってしまう日があれば、カウンセリングを使ってみるのもひとつの方法です。専門家と一緒に話すことで、「あ、不安ってこういう仕組みなんだ」「私はこうやって整えられるんだ」と、自分に合った対処法を見つけられる方がとても多いです。 のぺまるさんが、「治る道はちゃんとあるんだ」と少しでも感じられますように。応援しています。いつでも、あなたのペースで大丈夫ですよ。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ginc
11日前
気にしすぎって気にしすぎてる時に言われるときついですよね 気にしたくて気にしてる訳じゃないのに 気にしすぎる事ができない人が気にしすぎって言ってきますよね 嫉妬かな(´°▽°)ハハッ..( '-' ) スン
コーヒー豆_レベル._アイコン.
のぺまる (投稿者)
10日前
@ginc さん コメントありがとうございます🌼 本当にその通りでして、 「気にしすぎてる私がおかしいの?」 と余計自分を責めてしまうんですよね それもすごい分かります…笑 気にならない人が羨ましいです🙄 でも周りに同じ感覚の人なかなかいないので、嬉しかったです☺️ ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ginc
9日前
お返事ありがとうございます💕︎︎ 「気にしすぎてる私がおかしいの?」 うわああああなたは私でしょうか? 気にしすぎるのはもうやめられないんですよね💦 最近、上手く消化出来ればいいんやなって気付きました。 私は気持ちの消化絶賛練習中です🤭 気付けるって能力なんですよ。 人間は人の能力を無意識で搾取する生き物だと思います。 そこを意識しないと感謝出来ない。 感謝があればちょっとやそっとの搾取されても許せるのに笑 あなたの気持ち搾取されてたんだと思います! それなのに人にあたらず自分を踏みとどまらせている。凄いことです✨