お話の詳細
病気・からだ
コーヒー豆_レベル._アイコン.haru30
13日前
眠さの原因を知りたい
私は寝ることが好きで、昔からよく寝ているのですが、十分に寝ているはずなのに、暇さえあれば寝ようという考えになりいくらでも寝れます。また、外出するのも疲れるので家で過ごすことが多くなり、寝ることと食べることくらいしか楽しみがありません。 寝た後は、元気で色々と活動できるのですが、何時間か経つとまた疲れや眠気が出て早く寝たいなと感じてしまいます。 仕事場では、気を遣いすぎて疲れてしまう性格でもあるので、家では思う存分寝ないと疲れが取れません。趣味等も見つけてもっとアクティブに活動できる時間を増やしたいなと考えているのですが、なかなかできません。
身体症状
専門回答希望 2個, 共感 5個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
12日前
最適な睡眠時間は人それぞれ。外で疲労が溜まっているのかもしれません
#身体症状 #睡眠 #過眠
haru30さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。眠気の問題で悩んでいらっしゃるのですね。何かヒントになるようなことがあればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
十分に睡眠を取っているはずなのに、暇さえあれば寝てしまうという、haru30さん。外出も疲れてしまうのであまりできず、少し寝て元気になった後も、数時間ですぐに疲れや眠気が出てしまうようです。職場では気を遣うことが多く疲労がたまってしまうことから、家ではしっかり睡眠を取りたいというお気持ちがあるのですね。なかなかアクティブに行動できず、お悩みの様子が伝わってきました。
[悩みの原因・分析]
人にはそれぞれ最適な睡眠時間というものがあります。一般的には大人であれば7時間程度の睡眠が取れていれば問題ないのですが、5~6時間で十分に休めていると感じる人、逆に9~10時間位寝ないと疲れが取れないと感じる人など、幅があります。haru30さんの場合は外出もままならない程、睡眠に当てる時間が多いようですが、職場での疲れを睡眠で回復させることができているのであれば、さほど問題にすることではありません。それほど気を遣って、頭も体も疲れているとういことなのでしょう。
[やってみましょう!]
haru30さんは夜、寝ようと思ってから眠りにつき、朝起きることはできているでしょうか。また、昼間に疲れて寝てしまう時も、自分が寝ようと思ったタイミングで睡眠に入ることができていますか。もし夜間に十分な睡眠時間を確保しているにも関わらず、日中に急な眠気が襲ってきて居眠りをしてしまったり、周囲に声をかけられてもぼーっとした状態で眠気が強く出てしまうようであれば、ナルコレプシー等の何らかの睡眠障害が起きている可能性があります。そういった症状が顕著に見られるようであれば、日常生活にも支障をきたしてしまいますし、急な眠気で危険が生じることもありますので、一度病院で相談してみる必要があるかと思います。 そこまでの症状ではなく、ある程度寝る時間を自分でコントロールできているようであれば、あまり心配する必要はありません。気を遣い過ぎてしまうとのことですので、職場で相当なエネルギーを使って疲労が蓄積されているのでしょう。同じ環境にいても、あまり気を遣わずに自分のペースで時間を使い、ストレスを溜めずに過ごせる人と、周囲に気を遣い過ぎてたくさんのエネルギーを消費したり、繊細で多くの刺激を受け取ってしまう人がいます。haru30さんの場合は後者のパターンのようですが、職場で気を遣い過ぎずに一日を過ごせるように、カウンセリングを利用するというのも一つの方法です。ご自分の性格について振り返ったり、非合理な考え方を修正していく認知行動療法などを使ったりして、一日の疲弊感を減らしていけると、睡眠に当てる時間を少しずつ減らしていくことができるかもしれません。 本当は趣味や外出にも時間を使いたいという思いがあるとのことですので、もどかしい気持ちを抱えていらっしゃることと思います。どうしても睡眠を確保しなければならなくて外出が難しければ、家での趣味時間を充実させることにフォーカスするのも良いかもしれません。食べることも好きと書いてありましたので、お気に入りの食器を揃えて家での食事やティータイムを優雅にする、外食ができない代わりにデリバリーでちょっと良い食事を楽しむ等、お家時間を充実させると気分が変わります。お気に入りの寝具を揃えたり、寝る時にアロマを取り入れたりして睡眠時間そのものを楽しむというのも良いかと思います。まずは心身の回復を優先させ、いつか外出できた時のために行きたい場所をピックアップして情報収集しておくというのも良いかもしれません。
睡眠の問題の背景には職場で気を遣い過ぎてしまうということがあるようですので、ご自身の性格や職場での過ごし方等について相談したいというご希望がありましたら、カウンセリングの利用もご検討ください。 4月から新年度が始まって一か月。社会人の方にとって、GW前は疲れがたまりやすい時期です。適度に家でリフレッシュしながら、どうぞご無理のないようにお過ごしください。