お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.さおり9319
17日前
毎朝起きて絶望している
不眠で寝入るのに時間かかって悩んでいたけど、最近は目を覚ますと朝が来ることが辛くて悲しくなる。そして今は眠くても寝たくなくて…朝になったらまた今日も行かなきゃって謎の使命感で感情無で身支度して仕事向かってる…こんな思い抱かながら働いてる人っていますか? 仕事のミスも多くなって自分が今までやってきたことにも不安でしかなくて私の存在価値が見いだせない。毎日辞めたい、消えたい、死にたくなる。何もかも放り出して逃げ出したい。働くことが分からない。仕事手順が読めていたはずだけど今は考えられなくて間違えばかり起こしている。遠くで見られながら話されると自分の悪口言ってるんだって思っている。自分の考えも甘いから上司に詰められて言葉が出なくて黙り込んでしまう。こんな毎日生きていたくない。いや生きていく資格すらない。これは何の病気に繋がるの?うつ?適応障害? まず自分のこの状態は正常?正常ではない?考えても調べてもよく分からないので誰か教えてください。
不眠症ストレス無気力不安うつ
専門回答希望 0個, 共感 4個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
16日前
だいぶお疲れのようです。大丈夫でしょうか
#仕事関係 #ストレス #疲労 #うつ
さおり9319さん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。投稿を拝見し、とてもお疲れの様子が伝わってきて、心配になりました。
[今回の悩み]
寝つきも悪く、朝起きることも苦痛で、無気力状態のまま毎日仕事に行っているというさおり9319さん。仕事でのミスも増え、不安感が大きく、辞めたい気持ちや消えてしまいという気持ちがあるのですね。更に、遠くで誰かが話しながらこちらを見ていると、自分の悪口を言っているのではと感じてしまうとのこと。投稿からは、もう何もかも投げ出して逃げ出したいという、絶望的な気持ちが伝わってきました。とても心配です。
[悩みの原因・分析]
心配になって他の投稿も拝見させて頂きましたが、長い間不眠や無気力感に悩まされてきたのですね。そんな状態にありながらも、心を無にしながら「謎の使命感」で仕事に向かっているとのこと。きっともともとは真面目で使命感の強い方なのでしょう。だからこそ、休むに休めず、放り出したくてもできない状況にいらっしゃるのではないでしょうか。 眠れない日が続くと、どうしても思考がネガティブな方向に向いてしまいますし、ささいなミスも増えてきます。気持ちが疲れていると自責的な考えにもなってしまいますので、そういったミスによってますます自分に価値がないように感じ、悪循環になってしまいます。とても心が疲弊し、エネルギーが減っている状態のようです。
[やってみましょう!]
自分の今の状態が正常なのかどうか、うつや適応障害にあたるのかどうかといったご質問がありましたね。こちらで全てを判断したり診断を下したりといったことはできませんが、少なくとも投稿内容を拝見した限りでは、かなり心がお疲れのように感じました。お休みの日も熟睡できなかったり、死にたい気持ちも出てきてしまったりということがありますので、うつや適応障害などの症状が出ている可能性もあります。もし可能でしたら、一度受診を検討してみても良いかもしれません。 気持ちがうつっぽくなっていると、ぼーっとして集中力が低下したり、不安感が高くなっているために、普段できていることがスムーズにできなかったりします。夜もしっかり眠れていないようですので、頭がよく働かず、ミスが増えてしまうというのも自然なことのように思います。投稿を読んでいると、とても追い詰められた様子が伝わってきて心配になりましたので、少し心と身体を休ませるために、一旦お休みをするというのも一つの方法のように思いました。うつの時には、客観的な判断力が低下しているので、仕事を辞めたり離婚したりといった生活上の大きな決断については後回しにしましょうとよく言われています。もし今の職場環境がご自分に合わないと考えていらっしゃるようであれば、転職も視野に入れても良いかとは思いますが、まずは一旦休職して心と身体を静養させた上で、ゆっくりその後のことを考えるということも可能かと思います。そのためにも、もしできれば精神科や心療内科等で今の状況について一度相談してみても良いかもしれません。 眠りについては、頭がリラックスしていない状態だとぐるぐると考えてしまって寝付けない、途中で起きてしまうということがあります。眠りに入る前になるべく脳をリラックス状態に持って行くために、今日の出来事を日記に書いたり、たまっているものを人に話したり、好きな映画や本で気分を変えたりといったことが役に立つ場合もあります。ただ、人間が生きる上で必要な睡眠が十分に取れていないとそれだけで日常生活に支障が出てしまいますので、どうしても寝つきが悪かったり途中で起きてしまったりという場合には一時的にでもお薬の使用が効果的なこともあります。こちらについても、あまりにしんどいようであれば一度病院で相談してみても良いかもしれません。
職場での色々なストレスやご自身の性格、今の状況について、第三者に話すことで客観的に振り返ることができると、頭の整理ができて心の負担が減るということもあります。心が疲れていて頭も混乱していると、客観的に考えるということができていない状態かもしれません。定期的に日常でのストレスを吐き出し、頭を整理することで、少しずつ眠りの質も良くなっていくということもありますので、機会があればカウンセリングのご利用も検討してみてくださいね。 さおり9319さんの気持ちが少しでも軽くなり、穏やかな日常を過ごせる日々が来ることを願っています。どうぞご自愛の上、ご無理のないようにしてください。