お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.はなびな
18日前
今の仕事が合わなさすぎて仕事に行くのが億劫になっている。
自分は社会人になったばかりで、まだ社会の現状に慣れていないだけなのかもしれませんが、今の仕事に入って3日で自分にあっていないと気づきました。そのため仕事が終わると帰りながら泣いていたり、明日また仕事に行かないといけない気持ちが高まり心が苦しくなったりします。今の会社には同期がおらず、皆人生の大先輩が多く、話したくても話題が合わないためよく孤立を感じています。歓迎会で1人の先輩にうっかり「1年半で辞めます」っと言ってしまいました。もちろんあの後謝って頑張る宣言をしましたが、3年後に退職をする予定です。あと、仕事を覚えれるようメモをしたりしていますが、なかなか覚えられず周りの人に足を引っ張ってる気持があり、「ゆっくり覚えなさい」ッと言われると逆にプレッシャーで耐えられない時もあります。 まとめると、 1、「頑張る宣言をしたが3年経ったら退職するためどうも思われないか。又退職するときにしておくべきこと、注意すること」 2、「同期がおらず、話せる相手がいなくて毎日仕事に行く気持ちがなくなってしまいます。どうしたら良いでしょうか。」 3、「不安と恐怖が混ざってポジティブになれない。どうしたら良いか」
ストレス
専門回答希望 2個, 共感 3個, コメント 1個
専門家プロフィール
中西 由利子 さんの専門回答
18日前
どんなことがストレスに感じるか、具体的に整理してみる
#ストレス #仕事 #人間関係
はなびなさん、こんばんは。はじめまして、カウンセラーの中西と申します。少しでもはなびなさんのお役に立てたらと思い、コメントさせていただきました。はなびなさんの時間と余裕があるときに、見ていただけたらと思います。
[今回の悩み]
はなびなさんは現在社会人一年目なのですね。環境や生活リズム、人間関係が大きく変化する時期なので、感じるストレスも大きいだろうと思います。お仕事を始められて、3日目で合っていないと感じたとのことで、合っていないなと感じるお仕事を続けて行くのも辛いだろうと思います。涙が出たり、明日仕事に行くことを考えると心が苦しくなったりするとのことで、心と身体がしんどいサインを出しているのかもしれませんね。それでも、三年は頑張ろうと思われているのですね。 初めてのことを覚えるのは時間がかかりますよね。覚えるためにメモを取るという対処ができるのは、はなびなさんの強みだと思います。メモを取ったことでうまく行ったこともあるでしょうか?「足を引っ張っているのではないか」と思うと、色々なことがプレッシャーに感じるのも無理もないだろうと思います。同期がいないのもはなびなさんにとってストレス要因の一つなのですね。
[悩みの原因・分析]
はなびなさんがおっしゃるように、お仕事にまだ慣れていないというのもあるかもしれませんね。あとは、お仕事のどんなところが合わないと感じているかということも大事なポイントです。辞めて別のお仕事を探す時にも探す基準になるので、整理しておかれても良いかなと思います。 また、「こうでなければいけない」「こうありたい」「こうあるべき」という思いが、お仕事に対するストレスに影響していることも考えられます。「ミスをしてはいけない」「足を引っ張ってはいけない」「迷惑をかけてはいけない」「早く認められたい」「できると思われたい/できない人と思われたくない」・・・などという考えがあったりするでしょうか?これらの考えは頑張るモチベーションになったりもするのですが、ネガティブな方に働くと自分自身に大きなプレッシャーをかけ、自信を失う要因になったりします。
[やってみましょう!]
まず、はなびなさんがまとめてくださった3つのことについて、書いてみますね。 1、「頑張る宣言をしたが3年経ったら退職するためどうも思われないか。又退職するときにしておくべきこと、注意すること」 ”3年”というのは、はなびなさんの中で何か基準があるのでしょうか?もしあったとしても、元気な心と身体がないとそもそもお仕事ができなかったりするので、どうしてもしんどい場合は3年も無理をし過ぎる必要はないのではないかな?と思います。精神科や心療内科を受診しておいて、診断書をもらうのも一つの手ですね。退職する場合、何か思う人もいるかもしれませんが、退職してもう会わないのであれば、そこで辛い思いをしながら働き続けるよりは良いかもしれませんね。実際に辞めることに決めた場合は、終わった仕事や残した仕事を整理して、しっかり引き継ぐことが大事かと思います。 2、「同期がおらず、話せる相手がいなくて毎日仕事に行く気持ちがなくなる」 これまで、同年代の方たちと関わったことはあるでしょうか?もしそうでなければ、心細く感じることはあるかもしれませんね。仕事内容も大事なのですが、職場の人間関係もお仕事を続けて行くための大事な要素なのですもんね。はなびなさんはどんな相手だと話しやすいでしょうか?また、同期がいないと話しにくいのは何故なのか?ということを考えてみてもいいかもしれません。例えば、趣味が同じだと話しやすいということであれば、同じ趣味の人を見つけると、年代関係なく話ができたりしますし、相手の話に興味を持てないという場合は、何か興味のあるポイントを見つけることで、会話が進むかもしれません。年上が相手だと緊張する場合は、深呼吸など、事前にリラックスすることをすると良いかもしれません。職場の人とのコミュニケーションで楽しめるポイントが一つでもあると、職場に行きたくない気持ちも少し軽くなるかもしれませんね。 相手が怒鳴るなどのネガティブなコミュニケーションをしてくる場合は、相手にも要因があるので、その場合は外部の人でもいいので相談をしてみて、どうしても改善しない場合は早めに身を守る行動をした方が良いかと思います。 3、「不安と恐怖が混ざってポジティブになれない。どうしたら良いか」 これも、どんなことに不安と恐怖を感じるかということがポイントになります。不安や恐怖は、自分の身を守るために大事な気持ちでもあるのですが、それが楽しみや喜びなどのポジティブな気持ちより大きくなると、辛くなったりします。「自分は、こういうことがあると、こういう風に考えたり、身体が震えたりして、不安になるんだな」と、客観的に自分自身を観察すると、少し不安と距離が取れたりします。そうすると、「自分が考えていることは実際に起こっていることではない」という気づきができて、不安が軽減する場合があります。また、不安や恐怖の気持ちがあることによって、行動することを避けていると、どんどん不安や恐怖が大きくなることもあるので、行動してみて、「思ったより大丈夫だった」という経験を積み重ねることも大事です(この時、最初から難しすぎることにチャレンジするのではなく、ちょっと不安だけどちょっと頑張ったらできるかもくらいのものからチャレンジする)。 社会人一年目で、頑張っているご自身をまず認めてあげていただけたらいいなと思います。最初から完璧な人はいないので、あまり自身を責めすぎず、日々、できていることやできるようになったことを振り返ると自信を失いにくいかもしれません。仕事のどんなところが合っていない ( 例えば、事務作業をしているが、細かい見落としが多いなど ) と感じるか、どんなことがストレスになっているか ( 例えば、先輩が雑談に誘ってくれるが、話している内容が年代的についていけず楽しめないなど ) を具体的に整理することで、対処が見つかり、その対処によってうまく行くこともあるかもしれません。
仕事のどんなところが合っていないと感じるかや、同期がいないことのどんなところが辛いのかを具体的に整理することで、もう少しはなびなさんが困っていることに沿った対処法を考えることができますので、ご興味がありましたら、遠慮なくカウンセリングを利用していただけたらと思います^ ^ 長くなりましたが、最期までお読みいただき、ありがとうございました。