お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.y11100
1ヶ月前
就活が辛いです
現在大学四年生の就活中の大学生です。今の内定に満足できず就活を継続しています。 最近、メンタル的に辛くなってきました。1〜2月ごろ、業種や業務内容を良いように言われて内定を得て浮かれていました。3月に不安に駆られてもう一度企業を調べて業務的にも残業が多くなりやすい業態であること、スキルがまず身につかないことを知り、4月から就活を再開しました。騙された自分がアホらしいし、そんなことで3月という重要な時期をダラダラ過ごしてしまった罪悪感が凄まじいです。 しかも、前年の夏休みのインターンに参加した優良そうな企業の面接を受けに行きましたがどちらも結果が振るわず、まだ連絡は来てないものの、落とされるのはほぼ確定です。 (グループ最終面接中に周りの人の発言の後に発言することになり、辛くなって俯いてしまったり、他の面接ではキャリアプランをうまく答えられなかったりしました。) 最近は説明会にも参加していますが、このままでは望んだ内定が取れないのではないか?ととても不安です。不安になっているくらいならESとか、面接を見直すべきだと思いますしブラッシュアップもしていますがとにかく不安です。 この不安を解消するために何をすればいいでしょうか。ちなみに、最近は自由時間を1日の中に1〜2時間は作っておくこと、それ以外でペットの世話、家事等就活から定期的に離れる時間を作ることを心がけています。
不安
専門回答希望 0個, 共感 3個, コメント 1個
専門家プロフィール
田中 裕 さんの専門回答
1ヶ月前
大好きな企業に巡り合うまで頑張って!
#不安 #就活 #再開 #ゆうりょう #優良 #企業 #企業
y11100さん、はじめまして。 キャリアコンサルタントの田中と申します。
[今回の悩み]
内定を確保したものの、その企業の業態を調べてみると残業が多い業態であることや、スキルが身につかない業態であると認識され、4月から就活を再開なさっている。 そんな中、夏休みのインターンに参加された企業の面接は望み薄である。 そんな事から、望む内定を確保できないのではないかと不安を感じていらっしゃる。 そんな中で、この不安を解消するために何をすれば良いかと模索していらっしゃるとの事ですね。
[悩みの原因・分析]
すでに内定を確保している会社(業態)は、結果的にy11100さんが希望するところではなかった。 その会社/業態の事を改めて調べてみると、労働条件が厳しくy11100さんの成長にも寄与出来そうにないと言う事を感じた。 応募/選考を受ける時点では、そのような事が分らなかったと言う事ですね。 お調べになった内容がどれほど妥当なものか? 業種・業態と言う括りでお調べにはなったものの、その会社固有と言う事では、まだ分らないと言う理解も出来ますが、如何でしょうか? その後は若干焦りつつ、就活を再開されたけれども、芳しくないと言う状況と理解しました。
[やってみましょう!]
y11100さんが何をしたいのか? どんな会社/業種/職種のお仕事に就きたいのか? と言うような事は明確にされているのでしょうか? ご記載の内容から、まだまだお聞きしたい事はあるのですが、今の時点でお伝えする事が出来るとすれば、以下のような事かなと思います。 内定を頂いている会社について:単い業態や業種から推測する事は、少し如何なものかと思います。 すでに内定を辞退されたのでしょうか? まだであれば、せっかく内定を頂いているのですからもう少し詳しくお調べになっては如何でしょうか? その会社に直接お尋ねになる事が良いかと思います。 内定を出されている会社ですから、丁寧にお話して下さると思います。 (難しいかも知れませんが)そのお話を伺ってから、答えを出されても良いかも知れません。 現在進行中の就活と言う事で考えてみますと、「優良そうな企業」だから応募すると言うのも如何なものかと思います。 「その企業で働きたい!」「こんな理由があるから応募した」など、「あなたと働きたい!」くらいの熱意がなければ、企業のほうもなかなか応じては貰えないかと思います(優良企業であれば、なおさら)。 ですのでもう一度、はじめに戻って「あなたのところで働きたい=志望動機」と言う事が明確にお話出来る企業を見つけ出して、そこにアプローチすると言う事をなさっては如何でしょうか? そうすると既成のESとか既成の面談内容とかではなく、その企業オンリーのESとか既成の面談内容になって来るのではないでしょうか? そんな活動であれば就活自体へのストレスも軽くなり、自然と一生懸命になり時間も忘れて頑張る!と言うような行動/時間に変わっていくのではないかと思います。
入社してから「こんなハズじゃなかった」などと言う事は日常茶飯事のように聞かれます。 であるならばしっかりとその会社固有の事を調べてから決断するか?もしくは好きな企業に巡り合うまで頑張って、その企業について万全の準備をしてチャレンジするか? そんな就活をされては如何かと思います。 本当は「就活」よりも仕事に就いてからの方が大切です。 そんなお話など、出来ればと思います。