お話の詳細
メンタルヘルス
のりちゃん13
1ヶ月前
うつ症状が悪化してつらい
3週間前にうつ症状が悪化してしまい、つらい毎日です メンタルが落ちているのも辛いんですが、 脚が冷える 顔も洗えない 髪も洗えない お風呂に入れない お肌がカサカサです 何もできない 自分を責めたり 焦りばかりです どうしたらいいですか?
不安
ストレス
コンプレックス
身体症状
無気力
1 専門回答希望
1 人が共感
コメント 2 個
専門回答希望 1個, 共感 1個, コメント 2個
中西 由利子 さんの専門回答
1ヶ月前
自分自身を責めすぎず、“できた”や”ポジティブな気持ち”の積み重ねをする
#うつ #無気力 #不安 #身体症状 #ストレス
のりちゃん13さん、こんにちは。はじめまして、カウンセラーの中西と申します。症状が悪化しているとのこと・・・そのような状況の中、こちらにお気持ちを書いてくださったのだなと思います。何か少しでもお役に立てることがあればと思い、コメントさせていただきました。お時間や余裕のある時に見ていただけたらと思います。
[今回の悩み]
3週間前にうつ症状が悪化したとのこと・・・そのような状況になるようなきっかけが何かあったでしょうか?悪化するとなると、できていたことができなくなったりするので、そのことでも気持ちが落ち込んだりしますよね・・・。頑張りたい気持ちや、やらなきゃという気持ちがあればあるほど、そのような状況は辛く感じるのではないかなと思います。 悪化してからの症状として、 ・脚が冷える ・洗顔が難しい ・髪を洗うのが難しい ・お風呂に入れない ・お肌がカサカサ ・何もできない感じがする ・自分を責める ・焦り ・・・といったことがあるのですね。今、このような状況になっているということに気づいていることは、回復の最初の一歩ですので、ここから少しずつ回復していけたらいいのかなと思います。 何もできない→お風呂に入るのが難しい→自分を責める・焦り ・・・というような循環になっていたりするでしょうか。
[悩みの原因・分析]
うつ症状が悪化したということは、それまではうつを抱えながらもやれている感じがしていたでしょうか?うつを抱えている方だけでなく、私たちには調子が良かったり悪かったりという波があります。その波の幅が小さければいいのですが、波が大きくなると調子が悪くなった時に日常生活がとてもしんどくなったりします。のりちゃん13さんは、今、波がグーッと下がったところにいるのかもしれませんね。波があるので、これから先調子が悪くなくなる・調子が良くなる時も来るのですが、調子が悪い時はしんどいのでどうにかしたいという焦りが出てくるのも無理もないだろうと思います。焦ったり、ご自身を責めたり・・・という方は、頑張りたい、やらなきゃいけない、これをやりたい・・・などという気持ちが強い傾向にあります。これらの気持ちは、もともとはポジティブな気持ちなのですが、今はその気持ちがのりちゃん13さんにとってネガティブな方向に働いている状況なのかもしれませんね。
[やってみましょう!]
いくつか対策について挙げてみます。人それぞれに悩みや症状の背景が違うので、以下に挙げる対策が合わない場合もあるかもしれませんので、のりちゃん13さんが合うと思われたものを試してみてもらえたらと思います。 1. 思い切って「なにもしないをする」 ある有名なキャラクターもこの言葉を言っていますが、今、それだけ症状が出ているということは、のりちゃん13さんの心身がそれだけしんどい状況で休息を必要としているということではないかなと思います。「なにもしないことをしてるんだ」と、少し能動的な捉え方をすることで、気持ちが少し楽になるかもしれません。おそらく、「全くなにもしていない」ということはないのではないかなと思います。しんどいときは、「頑張らなきゃ」「やらなきゃ」のハードルを下げて、「起き上がった」「体を少し動かせた」「TVを観られた」「トイレにいけた」「食事ができた」など、どんな細かいことでもいいので、“できた”を積み重ねていってもらえたらと思います。 2. タスクを減らす することのタスクを減らすのも良いかもしれません。お風呂はとてもタスクが多いので、調子が悪くなるとお風呂に入れなくなる方は多いように思います。なので、例えばお風呂であれば、流さないシャンプーを使う、足だけシャワーする、汗拭きシートで身体を拭く・・・などと、タスクを減らせるやり方に変えてみたり、洗顔であれば、メイク落としシートを使う、オールインワンのものを使う・・・など考えられるかなと思います。できる方法に変えることで、“できた”の積み重ねに繋がり、そこから回復していく可能性もあります。 3. 調子が悪化した原因を探る 私たちの調子には、色々な要因が関係しています。対人関係や仕事だけでなく、天気や花粉・黄砂、置かれている環境・・・など色々です。なので、症状を悪化させるようなストレス因を知っておくことが大切です。のりちゃん13さんのストレス因は何が考えられそうでしょうか? ストレス因について気づいたら、可能な限りそれを減らしたり、それから離れられる方法をとってみるといいかもしれません。調子が回復してきてからも、再度調子を崩すのを防ぐのにも役立ちます^ ^ 4.小さなポジティブな気持ちを積み重ねる しんどいときはそれでいっぱいいっぱいになって気づきにくくなるのですが、日常生活の中でちょっとした好きなことや楽しいこと、嬉しいこと・・・色々あると思います。チョコを食べておいしかったとか、晴れていて気持ちがいいとか、雨の音が面白いとか・・・日常生活の中にあるポジティブな気持ちになるものを探してみます。ポジティブな気持ちの積み重ねによって少しずつ気持ちが回復してくるかもしれません。 5. 医療機関受診 ご自身の工夫や周りのサポートだけで回復が難しい場合は、医療機関を受診するという選択も考えられます(主治医がいる場合は主治医に相談する)。そこまでではないと感じていても早めの受診をすることでさらに悪化することが防げることもあるので、選択肢のひとつにいれていてもいいのではないかなと思います。
ご自身を責めたくなる気持ちが出てくるのも自然なことだと思います。責める気持ちが出てきた時は、「それだけ自分は頑張りたいんだな」と、優しい言葉をご自身にかけてあげてもらえたらと思います。カウンセラーと一緒にご自身の気持ちやストレスになっている出来事を整理することで、調子の波をなるべく穏やかにしていくこともできるので、ご興味がありましたら利用していただけたら嬉しいです。上記の工夫を試してみてうまくいったところやうまくいかなかったところなども聞かせていただけたら嬉しいなと思います。 長くなりましたが、最期までお読みいただきありがとうございました^ ^
バブルス
1ヶ月前
自分を責める気持ちを方向を変えてみるべきである 自分もそうなることがあります。なかなか切り替えが出来ないのも事実です。 それでも、考えを止めたり切り替えないと、何も変わらない。お互いのんびり乗り越えましょ🎵