お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.ぱしぇーる
1ヶ月前
入社5日目。既に退職したい
高卒で入社した会社を既にだいぶやめたいです。心弱いのも、不適合すぎるのも重々承知ですがやめたくて仕方がないです。 ずっと憧れていた業界の営業だったんです。内定取れるまで頑張って頑張って…高卒のリスクも重々承知で、楽しみに、希望望も憧れも持って入ったはずだったんです。 けど、入社してから5日経った今日まで、この会社に関係した仕事はやってません。求人票に書かれた仕事はやってません。せいぜい見学だけです。 今日は朝一番から事務所の掃除。(机を雑巾で拭いたり、廊下をモップ掛けしたり)今日は1時間壊れたモップでひたすら掃除してました。 その後は休むまもなく、お茶を飲むまもなく、1時間ほど立って、取引先の人やお客様に「おはようございます!」「ありがとうございます!」元気に挨拶しかしてません。 その後は1時間弱くらい先輩の仕事をひたすら見学。それが終わると30分ほどの休憩。 その後は会社の説明をひたすら聞いて、取引先に配るポスターをひたすら手作業で2時間弱巻いてました。 はじめに配られた予定表のプリントの記載された時間に帰れたことはありません。(一応予定。とは書かれていましたが…) 友達が楽しそうに話す会社の話を聞くたびに泣きそうになります。こんなはずじゃないのになと思います。 まだ見学期間みたいな感じで仕方ないのかなとも思います。いつか、ちゃんと憧れてた仕事ができるのかなとも思います。 けど、毎日、毎日…仕事が憂鬱です。辞めたいです。つらいです。辞めるのは逃げですよね。今は会社のトイレに逃げ込んでうちこんでます。纏まりませんね。 叱咤激励頂けますととても嬉しいです。
不安定_躁うつ無気力ストレス不安うつ
専門回答希望 0個, 共感 4個, コメント 6個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門回答
19日前
憧れと現実のギャップを乗り越える
#キャリア #新人 #早期離職 #ストレス
ぱしぇーるさん、憧れの業界への就職、本当におめでとうございます。内定を得るまでの努力、想像するに余りあります。希望を胸に入社されたにも関わらず、現状とのギャップに苦しんでいらっしゃるのですね。 入社からまだ5日とのことですが、その短い期間でも、様々な感情が押し寄せ、辛い気持ちで過ごされていることが伝わってきます。 今回は、ぱしぇーるさんのご投稿内容について、専門家の立場からいくつかのポイントをお伝えさせていただきます。
[今回の悩み]
ぱしぇーるさんは、高校卒業後、憧れの業界の営業職に就職しましたが、入社後5日間、求人票に記載された仕事内容とかけ離れた雑務ばかりで、失望と憂鬱を感じています。 友達が楽しそうに仕事の話をするのを聞くと、現状とのギャップに涙が出そうになります。 まだ見学期間かもしれないという思いと、憧れの仕事ができるようになるのかという不安、そして今すぐにでも辞めたいという気持ちの間で揺れ動いているようです。 辞めることは逃げではないかという葛藤を抱えながら、今後の行動について悩まれています。
[悩みの原因・分析]
今回のケースでは、以下の要因が複雑に絡み合っていると考えられます。 ・理想と現実のギャップ: 長い間憧れていた仕事と、入社後の実際の業務内容との落差が、大きな失望感とストレスを生んでいます。 ・キャリア初期の不安: 社会人としてのスタート、新しい環境への適応、未経験の業務への挑戦など、キャリア初期特有の不安を感じています。 ・自己肯定感の低下: 思い描いていた仕事ができていないことや、単調な業務への従事が、自己肯定感を低下させている可能性があります。 ・将来への不安: このままの状態が続くのではないかという将来への不安が、憂鬱な気持ちを増幅させています。
[やってみましょう!]
1.現状を冷静に見つめる ・もう少し様子を見る: まだ入社して間もないため、もう少しだけ様子を見て、仕事内容が変化する可能性を探ってみましょう。会社によっては、研修期間や見学期間を設けている場合があります。 ・先輩社員に話を聞く: 同じ部署の先輩社員に、入社後の流れや、いつ頃から具体的な営業の仕事に携わるようになるのかなど、率直に質問してみるのも良いでしょう。 ・業務内容の意図を理解する: 現在行っている業務(掃除や挨拶、ポスター巻きなど)が、将来の仕事にどのように繋がるのか、先輩社員や上司に質問してみることで、納得できるかもしれません。 2.自分の気持ちを整理する ・ノートに書き出す: 感じている不安や不満、期待などをノートに書き出すことで、自分の気持ちを整理することができます。 ・信頼できる人に相談する: 友達や家族など、信頼できる人に今の気持ちを話してみることで、気持ちが楽になることがあります。 ・過去の頑張りを認める: 内定を得るまでの努力は決して無駄ではありません。その頑張りを改めて認め、自信を持つようにしましょう。 3.今後の選択肢を考える ・目標を再設定する: 憧れの仕事に就くという目標は持ちつつ、今の環境でできること、学ぶべきことは何かを考え、短期的な目標を設定してみましょう。10-10-10 の法則といいますが、10分後、10分後、10年後自分はどうなっているかという自問をしてみてください。 ・キャリアプランを再検討する: もし、どうしても今の会社で憧れの仕事ができないと感じる場合は、転職という選択肢も視野に入れることも大切です。 ・キャリアカウンセリング: キャリアカウンセラーに相談することで、客観的な視点からアドバイスをもらい、今後のキャリアプランを考えることができます。
ぱしぇーるさん、夢を追いかけて掴んだ切符だったからこそ、今の現状とのギャップは本当に辛いものかと思います。頑張って入った会社だからこそ、すぐに辞めることは逃げのように感じるかもしれません。 しかし、自分の心と体が悲鳴を上げているのを無視して、無理をし続けることが最善の選択とは限りません。自身の希望する職務を任せてもらうためにいま会社の中でできる具体的なアクションを考えてみましょう。そしてまだ始まったばかりでもありますから、焦らず、まずは現状を冷静に見つめ、自分の気持ちを大切にしてください。 そして、将来の自分が後悔しない選択をするために、今できることを一つずつ考えてみましょう。あなたの勇気ある一歩を応援しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
juanmiguel
1ヶ月前
僕の33年前を思い出しました。 同じ工場に配属された同期は3人で、僕以外の2人は配属部署が人手不足だったので即忙しくしていたのですが、僕のところはそんな感じではなく、何をしたらいいのだろうという感じでした。それでいて他の2人とは比べられるし、辛かったです。 今はまだ人間関係を作る段階だと思いますので焦らないのが良いと思います。元気に挨拶できる人は素晴らしいですし、見学したらよく観察した上で質問して知識を身に着けましょう。 パナソニック創始者の松下幸之助著"社員心得帖"という本をお勧めします。古い本で今となじまないところもありますが、心構えとしては33年経った今も読み返しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
y2tomof3
1ヶ月前
初めての社会人めちゃくちゃしんどいと思いますが 掃除も挨拶もそこの会社に関係したちゃんとした仕事ですよ。 掃除は働く上での基本だし、取引先やお客様に挨拶するのは 新入社員の子達の顔を覚えて貰うための仕事です。 なので、元気に挨拶できてるのはとても素晴らしいです😊 今はまだ何もさせてもらえないのは当たり前で、こんなはずじゃないのにって思うかもしれないですが、1ヶ月後は絶対に色んな事をさせてもえてるはずです。 3ヶ月たったらさらに色んな事を覚えて忙しくしてるかもしれない。 辞めるのは簡単だし逃げだとは思わないけれど、辞めてしまったらそこまで。 厳しいことを言っちゃいましたが、新社会人がんばってください! 応援してます☺️!!! あ、壊れたモップは上司に言ってどうにかしてもらって下さいね😂
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ぱしぇーる (投稿者)
1ヶ月前
@juanmiguel さん コメントありがとうございます。同じような立場の方がいてどこか安心しました。挨拶は当たり前のことで、先輩も何も言ってもらえず、これしかできてないと思っていたしたが、思った以上に大切なことだったんですね。現在7日目ですが、あいも変わらずあいさつは続いているので今までどおり、できうる限り元気にやっていきます! また、ほんのオススメありがとうございます。後日本屋さんに行った時に探してみます!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ぱしぇーる (投稿者)
1ヶ月前
@y2tomof3 さん 正直めっちゃしんどくて、人間として当たり前にやることしかやらせてもらえず、ぎゅ会人表に書いてあったことは一切できずなんでこんな事…位に思っちゃってましたが、基本こそ、ですね。 何もデキさせてもらえないのは当たり前…社会を知らなかった私からしたらそう思うと少し楽になれます。5月になったら少しは新しい仕事ができていることを祈ります♪ 筋の通ったアドバスありがとうございます! モップは上司に伝えたらめっちゃ慌てて新しいのを裏から持ってきてくれました😂次の日からは新しいモップでお掃除でした
コーヒー豆_レベル._アイコン.
とり天定食
18日前
まだ入社したての時期ですので、恐らく掃除も挨拶も新入社員研修の一環であり、とても素敵な大事なお仕事です。それに、そのお仕事がずっと続くということでは無いと思います。ただ、私も高卒で入社して希望していた部署につけなかったり、キャンパスライフを送る友人が羨ましかった事もあったので、お気持ちもすごく分かります😢面接の時にやりたい事などをおはなししていらっしゃれば、希望に近い部署や仕事を任せてもらえる可能性は十二分にあります。絶対とは言いきれませんが、いつかちゃんと憧れてた仕事ができると私は思います。 投稿を拝見して、1つ気に掛かったのは、掃除の後休む間もなくお茶を飲むまもなく次の仕事がはじまったところですかね。掃除の後にお茶くらい飲む時間あってもいいんじゃないかと私は思いました(笑) 最後に、入ったばかりで辞めてしまうのは周りからしたら『逃げ』だと思われることの方が多いです。ですが、辞めること=逃げではありません。大事な自己防衛のひとつです。配属先が決まって、仕事を任せて貰えるようになっても、こんなはずじゃないと思ったら辞めるのも一つの手です。入社したてで分からないこと慣れないこと理想とのギャップ沢山あると思います。どうか無理せず、やり過ごしてください🙇‍♀️応援しています-`📢⋆