お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.むしょくりょう
1ヶ月前
自分との付き合い方がいつまでも定まらない
20代後半でキャリアを見直してますが将来暗いのではと焦りと不安に駆られています。前職である程度の営業成績は出せたものの、スキルアップや売上/利益など、会社の指標基準に左右されながら人生を送っていくことに満足した人生を送れるのかどうか悩み退職しました。 その後、次のキャリア選択と同時に人生の送り方についても考えています。ただ、嫌われることへの恐怖や他の目を気にしたり、自分に価値がないことを周りに知られることに強い恐怖を感じこれまで誰にも本音を話せず共有もできず孤独感を感じてきました。家族との関係性は特徴的なものではなかったものの、あまり仲良くもなく小中高校でもいじられキャラを演じ人生で最も辛い体験でした。周囲からは問題なく楽しくやってると思われるために自分を殺して学校でも家族でもその関係性に耐えていたり避けていたりすることは辛かったです。孤独を避けてきたのにより孤独になっています。 どんなに仕事で成果が出ても際限なく上が見えていつしか年齢とともに衰える瞬間が見えた時に違うレールに乗らないと心も体も経済的にもしんどくなってしまうと思い退職しました。社会への謎の怒りに近いエネルギーはありながらそれと社会の中のどの部分で生かしながらかつ仕事ができるのかを探しています。 働き方も生き方についても見直し自分軸で生きられるようになりたいのですが、このような価値観や固定観念についてどう付き合っていきまた、社会の一部として結びつけていくのが良いのでしょうか。
強迫観念不安コンプレックスストレス
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
田中 裕 さんの専門回答
1ヶ月前
まずは飛び込んでその環境の中でしっかりとやってみては如何?
#ストレス #不安 #コンプレックス #強迫観念 #嫌われる #恐怖
はじめまして。キャリアコンサルタントの田中と申します。 むしょくりょうさんの投稿を拝読しました。
[今回の悩み]
次のキャリア選択と同時に人生の送り方についても考えていらっしゃるとの事。 しかしながら、嫌われることへの恐怖、他の目、ご自身に価値がない(と思っていらっしゃる)ことに強い恐怖を感じ、本音を話せず孤独感を感じてこられたと言う過去があった。 そして年齢とともに衰える瞬間が見えた時に、違うレールに乗らないと心も体も経済的にもしんどくなってしまうと思い退職をされた。 働き方も生き方も、自分軸で生きられるようになりたいが、価値観や固定観念についてどう付き合っていき、社会の一部として結びつけていくのが良いのでしょうか。
[悩みの原因・分析]
企業の中で一定の成果を挙げてこられたにもかかわらず、人の目が気になってそこに恐怖と孤独感を感じて来られたのですね。 「周囲の目、人の目」と言う事に強い感受性をお持ちのようですね。 人は時としてある部分に強い感受性を持ち、その為に恐怖感や孤独感を持って生きて行かないといけない。 そんな事はあるようです。 実は私もそんなところがあります。 そしてまだまだお若いにもかかわらず、もう衰える年齢の事を考え、その後が不安になり退職をされてしまったとの事。 むしょくりょうさんは先の事がよく見えるのですね。 見通せない将来を考える時、たしかに色々と見えて来て不安にかられる事がありますよね。 それも私も同じ、むしょくりょうさんが不安に感じていらっしゃるその年齢に到達した私でも、その先の老後を感じてしまいます。 お持ちの価値観や固定観念とどう向き合っていくか? そして社会にどう溶け込んで、社会に貢献していくか、そんなところがむしょくりょうさんの原因と課題かなと考えます。
[やってみましょう!]
私なりの結論を書きますと、年齢を重ね経験を積むことが、置かれた環境の中に価値観や固定観念を溶け込ませる、溶け込んでいくと言う事ではないかと思います。 さまざまな事をご自身の価値観や固定観念と照し合せて考える事や、将来の事を考えて色々な動きをする事は大切な事かと思います。 しかし一方で、ご自身の価値観や固定観念を与えられたミッション(仕事)に溶け込ませる間もなく、将来を考えるがゆえに、将来に対する備え(経験やスキル、知識)を積めずにいらっしゃる。 そんな気がしています。
抽象的で恐縮です。 私も仕事人生後半はむしょくりょうさんに近い事を考え、悩み、職を転々としてきました。 いま思えば、正直ちょっとしんどい人生だったなと言う印象です。 しかしながら、楽しい仕事人生でもありました。 そんな私の半世紀に近い仕事人生と、むしょくりょうさんのこれからの人生を重ね合わせて、いかに社会にどう溶け込んで、社会に貢献していくかと言う事をお話できればと思います。 考える事は大切、ですがまずは飛び込んでその環境の中でしっかりとやってみると言う事も大切なように思います。