お話の詳細
病気・からだ
コーヒー豆_レベル._アイコン.milkinside
1ヶ月前
ここ3日連続で悪夢を見ます。 これは病気?障害?
元々全然夢を見ず寝て目を開けたら朝みたいな感じだったのですが、最近嫌な事が続き過ぎたせいなのか寝ると必ず悪夢を見るようになりました。 その悪夢は都度違う内容の夢なのですが、全て本当にそうなってしまうかもと思うようなリアリティさがあり、今も夢の中の悲鳴がこびり付いていてまだ怖いです。それにまた眠ったら悪夢を見るのか…と憂鬱にさえなります。このまま悪夢を見るのは気が狂います。 そして、私には躁鬱があり、規則正しく寝ないと精神がやられるのでちゃんと寝たいのですが悪夢を見てしまうので中々どうしたものかと悩んでいます。 これって睡眠系とか…精神系の病気というか障害なのでしょうか…?有識者さん助けてください
身体症状不安定_躁うつストレス不眠症
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
1ヶ月前
悪夢は辛いですよね。いくつか要因が考えられます。
#不眠 #悪夢 #不安
milkinsideさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。悪夢に悩まされているとのこと、日中の気分や活動にも影響が出てきてしまって辛いですよね。何かお役に立つ情報があればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
もともとはあまり夢を見ない方だったのに、最近とてもリアルで怖い夢を見るようになり、眠ることすら憂鬱になってきているというmilkinsideさん。躁鬱を抱えているため、きちんと睡眠を取らないと精神的に影響が出てしまうのですね。そのため夜はしっかり寝たい気持ちはあるものの、悪夢を見てしまうのでどうしようというお悩みを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
夢は眠りが若干浅くなっているレム睡眠の時に見ていると言われています。milkinsideさんは普段はあまり夢を見ない方だったとのことですので、睡眠が深い方だったのかもしれません。それが最近毎日嫌な夢を見てしまうということは、昼間のストレスのために、身体は休んでいるけれども脳が休んでいない状態でレム睡眠が続いている可能性があります。それほど脳が疲れているということですね。投稿には、ここのところ嫌なことが続いているとの言及もありました。日中のストレスにより、睡眠の質が悪くなっていると考えられます。
[やってみましょう!]
milkinsideさんは躁鬱を抱えていらっしゃるとのことですが、現在何かお薬は飲んでいらっしゃるのでしょうか。実はあまり知られていないのですが、精神科系のお薬の中には、副作用の一種として悪夢を見やすくなるような種類のものもあります。鬱のお薬の中には、落ちている気分を引き上げるために精神活動を活発化するものがありますので、例えばドーパミン神経系に作用するお薬の影響によりレム睡眠が出現することもあります。全員に必ずしも現れる訳ではなく、やはりその時々の環境やもともとの性格にもよるとは思いますが、あくまでも可能性としてもしかしたらそういったお薬の影響もあるのかな、と思いました。もしお薬の影響が考えられる場合には、主治医に相談の上、悪夢があまりにも辛いようだったらお薬の種類を変更してもらう等の対応をしてもらうと良いのではないでしょうか。 それ以外の要因としては、やはり先述したように日中のストレスが夜間の眠りに影響を与えていることが考えられます。睡眠系や精神系の病気・障害なのではないかというご不安をお持ちとのことですが、嫌なことが続いている時に悪夢を見るというのは自然な現象であり、特に病気や障害という訳ではありません。それだけ大きなストレスを抱えていらっしゃるということかと思います。日中のストレスが処理されずに夜間に出現している状態ですので、できればそのストレスをどこかに外在化し、少しでも脳をリラックスさせた状態で眠りにつくことが大切です。どなたかに話を聞いてもらうとか、それが難しいようであれば寝る前にマインドマップのようなものを作ってストレス要因を客観視することで、ストレスと少し距離を取ることができます。もし学校生活やお仕事等、具体的なストレス原因があるようであれば、それとは全く関係のない予定について計画を立てたり、情報収集をしたりして気持ちを切り替えてから眠りにつくというのも一つの方法です。 ストレスにより眠りが浅くなっている状態が続くようであれば、眠りを深くするお薬を利用するという選択肢もあります。眠りが浅く、熟睡感が得られていないと、どうしてもネガティブ思考に陥ってしまったり、活動量が減ってしまったりします。それが日常生活に影響を及ぼすようであれば、一時的にお薬を使って眠りを深くするという方法もありますので、主治医の先生に相談してみてくださいね。睡眠系のお薬には、寝つきを良くする薬、途中で起きないように熟睡感を高める薬など、症状に応じて色々な種類があります。必要な場合には、自分の状態に応じて相談してみると良いかもしれません。
ストレスが原因で悪夢が生じている場合、そのストレスにどう対処していったら良いのか相談したり、自分の気持ちを整理したりする意味でカウンセリングが役に立つ場合もあります。一人で抱えているとどうしてもストレスを処理しきれず、夜間の眠りに影響を及ぼすことがあります。もし機会があれば、こちらでのカウンセリングの利用も検討してみてくださいね。 milkinsideさんの心の負担が軽減され、徐々にぐっすりとした深い眠りに戻っていけることを願っています。