お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.ぐりんてぃ
2ヶ月前
突然うつ傾向になる
去年スーパーで働いていて、うつ病にかかり退職しました。それから数ヶ月お休みし、9月から派遣で働き始めました。 9月〜12月までは元気に働けてました。 しかし1月うつ→2月いつものように動ける→3月うつのように、元気な時とすごく辛くて死にたくなる気持ちを繰り返すようになりました。 仕事内容は前職よりも働きやすい環境で、定時退社、土日祝休みにして、心に余裕を持たせるようになったので、うつになる心当たりはあまりないです。 仕事をしていれば誰だってストレスはあると思いますし、そのストレスが蓄積して、またうつになるのかなと思っています。会社にはうつになったことがあることは伝えていて、無理はしないようにと言われてはいるのですが、気分の上げ下げのコントロールがうまくいかず、時々普通の人はしないようなミスをしたり、ちょっと考えればわかるようなことができなくなったりで時々迷惑をかけてしまいます。 悲観的になり、涙が止まらなくなって、今も文章がめちゃくちゃな気がしています。 こんな自分をなんとかコントロールしたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。
パニック不安定_躁うつ不安
専門回答希望 1個, 共感 12個, コメント 3個
専門家プロフィール
中西 由利子 さんの専門回答
2ヶ月前
まずは今、頑張っているご自身を労ってあげてください
#不安定 #躁鬱 #パニック #ストレス #不安
ぐりんてぃさん、こんばんは。初めまして、カウンセラーの中西と申します。少しでもぐりんてぃさんのお役に立てたらと思い、コメントさせていただきます。お時間のある時に見ていただけたらと思います。
[今回の悩み]
前職でうつ病にかかったとのこと、大きなストレスがかかるようなことがあったのかなと感じました。お休みすることが心身の調子の回復に大事だったりするのですが、お休みするという決断も勇気がいったのではないかなと思います。お仕事を再開したり、初めてのことをしたりする時は、どんな人でもストレスがかかるのですが、そのような状況の中でこれまで頑張ってこられているのだなと思います。新しく勤務されている職場は働きやすく心に余裕ができるようになったとのことで、良かったです^ ^会社にも、うつのことを伝えていらっしゃるとのこと、知ってもらえているだけでも安心できたりしますよね。 9月~12月まで元気に働いていたけれど、1月以降は元気な時と死にたくなるくらい辛い時が繰り返すようになったとのこと・・・ 波があるとその落差でもしんどくなったりするのではないかなと思います。気分のコントロールがうまくいかないこと、ミス、できなくなっていると感じることがあると、頑張ろうと思っていればいるほど辛いだろうと思います。。そういう時、悲観的な考えばかり浮かんでくるのですもんね。
[悩みの原因・分析]
心の調子を崩した後の回復の過程で、調子が良くなったり悪くなったりを繰り返すことがあります。そうしながら徐々に回復していきます。ぐりんてぃさんは、もしかするとその過程の中にいるのかもしれませんね。一か月起きに波が来るような感じでしょうか。 また、心の調子には色々なことが影響していますが、天気によって気持ちの調子が変わったり、身体の調子が気持ちの調子に影響していたりするようなことはあるでしょうか? 気持ち、身体、考え、行動・・・これらは互いに影響し合っているのですが、気持ちの不調が悲観的な考えを生み、それがまた気持ちに影響している可能性もあるかと思います。ミスしたらどうしようという不安が、緊張を生んで、これまでだったらしないようなミスに繋がるということも考えられます。涙が出るのは、身体の反応ですね。これもまた、気持ちや考え、行動に影響します。今は、ぐりんてぃさんの中で、辛くなる方向で気持ち、身体、考え、行動の循環が起きているのかもしれないなと感じました。
[やってみましょう!]
気分のコントロールについては、これまでぐりんてぃさんがされている対処は何かあるでしょうか?何かされている対処があるかもしれませんが、いくつかご紹介してみようと思います。①落ち着ける方法をいくつか持っておいてやってみる、②天気や身体の調子に影響されている可能性があれば、そちらの対処をする、③悲観的になる状況を整理して客観的にその状況を振り返ってみる、④どんな状況でミスしやすいかを整理し対処する、⑤日々のストレス対処をする・・・この5つです。全部をいっぺんに行う必要はないので、可能そうなことから少しずつやってみるので大丈夫です^ ^ 以下に例を少しだけ挙げてみますね。 ①落ち着ける方法 ・好きな飲み物をゆっくり飲む ・ゆっくり深呼吸をする ・手でグーを作って力いっぱい握る→パッと開いて力が抜ける感覚を感じる ・静かなところで過ごす ・自身をやさしくさする/トントンする ②天気・体調への対処 ・服薬 ・無理をしない ・休む ・思うように動けなくても“今日は仕方がない”と思う ・周囲に調子が悪いことを伝えておく ③悲観的になる状況の整理(紙に書いて行います) 以下について紙に書いて整理します 1 悲観的になるようなどんな出来事があったか 2 その時の気持ち ( 「不安30%」「悲しい20%」など ) 3 その時どう思ったか ( 「私はダメだ」などの考え ) 4 3と思った根拠 5 3とは反対の事実 ( 「うまく行って褒められることもある」「あなたはダメだと実際に言われたわけではない」など ) 6 バランスの取れた別の考え方 7 1~6まで整理したあとの気持ち( 「不安30%」「悲しい20%」など ) ※”コラム法”と検索すると、記入の仕方をわかりやすく説明しているサイトがあります ④どんな状況でミスしやすいか整理 ミスしやすい状況がわかると、対処できることもあります。それによってミスが減ると自信に繋がり、気分の落ち込みが減る可能性があります。 ⑤日々のストレス対処/ストレス発散 ストレスはどんな人でも毎日溜まって行きます。発散できないと調子を崩してしまうこともあるので、毎日こまめにストレス発散をする方が良いです。 ・好きな番組を観る ・好きな音楽を聴く ・好きな食べ物を食べる ・・・など、小さなことでもいいので楽しい、嬉しい、癒される・・・というようなポジティブな気持ちを感じられる何かをたくさん持っておくと良いかと思います。 また、現在、心療内科や精神科の受診はされているでしょうか?もしされているようでしたら、今の状況をご相談されても良いかなと思います。
お一人で対処を頑張ろうとするとしんどいこともあるだろうと思います。上記に①~⑤まで挙げていますが、カウンセリングの中で一緒に考えることができますので、ご興味がありましたらお声掛けいただけたらと思います。回復の過程で調子が悪くなったなと感じることもありますが、都度対処していくうちに少しずつ波が小さくなっていきます。調子が悪いと感じると辛いですが、ここに書いてくださったように周りのサポートも使っていただけるといいなと思います。 長文になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ぐりんてぃ (投稿者)
2ヶ月前
コメントありがとうございます。 とてもわかりやすくて、早速実行する勇気が出ました。コラム法をメモに残して実践してみたら、自分を責めないようにできました。 追加で、嬉しかったこと、癒されることも小さなことでもいいから忘れないようにメモに残そうと思います。 回復の過程であり、少しずつ波が小さくなっていくのなら、これからも対処していこうと前向きになれました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ロストマンダイスケ
2ヶ月前
自分うつ病経験者です。 ぐりんてぃさんに不安を与えてしまうかもしれませんが、自分の場合寛解するまで数年かかりましたし、うつになって10年以上経った今でもストレスでうつ病手前の適応障害になることもあって薬でコントロールすることもよくあります。 今はまだ難しいかもしれませんが、調子の波があるのは仕方ないと受け入れられると気持ちが楽になると思います。 ただ、ぐりんてぃさんは1年以内で仕事復帰されていることは凄く頑張っていらっしゃると思います。自分の場合は仕事復帰にもっと長く時間がかかったため尊敬します! きっといつか症状が安定する時が来るはずです!どうか仕事面でも気持ちの面でも無理せず休みを繰り返しながら過ごしてください。