お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.今川焼食べたい
2ヶ月前
この先が不安
メンタルヘルスも兼ねてですが主に仕事です。 社会人になって9年ほど経ちます。高卒で就職して8年働いた職から転職しました。そこで精神的に病んでしまい、3ヶ月で辞めました。その後別の職に就きましたが仕事に対してのやる気や努力といったものがなくなりすぐにストレスを感じるようになり以前のように何とか続けるという忍耐力もなくなってしまい転職を繰り返して現在に至ります。 8年勤めていたところではきつい思いをしても何とかその日を乗り越えるなら大丈夫だと思えていたものが、今はこの先ずっともうダメだと思うようになりました。もしかすると逃げ癖のようなのがついてしまっているのかもしれませんがメンタルの異常もありえるのではないかとも考えることがあります。 それに日常生活に対しても先の希望が持てない毎日です。1年以上この状態です。どうしていくといいでしょうか。
ストレス不安無気力
専門回答希望 1個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
2ヶ月前
続ける力がなくなったのは、あなたのせいじゃない。
#不安 #無気力 #ストレス #転職 #メンタルヘルス #仕事の悩み
こんにちは。心理カウンセラーのエレンです。 長く勤めた職場を離れたあと、仕事への気力が湧かなくなってしまった――そんな自分を責めてしまっていませんか? 「前は頑張れていたのに、今は続けられない」 「逃げ癖がついてしまったのかもしれない」 そんな思いがあると、余計に焦りや不安を感じてしまいますよね。 でも、これは「あなたの意志が弱くなったから」ではなく、心が疲れ果ててしまっているサイン かもしれません。今日は、そんなあなたの気持ちに寄り添いながら、一緒に考えていきたいと思います。
[今回の悩み]
相談者さんは、高卒で8年間働いた職場を退職し、新しい仕事に転職したものの、精神的に限界を感じて3ヶ月で辞めてしまいました。その後も転職を繰り返していますが、以前のような「何とか続ける力」がなくなり、すぐにストレスを感じてしまうようになりました。 以前は、「今日さえ乗り越えれば大丈夫」と思えていたのに、今は「この先ずっともうダメだ」と感じることが多く、日常生活にも希望が持てず、1年以上この状態が続いているとのこと。 「逃げ癖がついてしまったのか?」とも思う一方で、「メンタルの異常ではないか」 という不安も抱えています。
[悩みの原因・分析]
これまで8年間、きつい思いをしながらも耐えて働いてきたということは、それだけ「頑張る力」や「忍耐力」があったということですよね。でも、その力が尽きてしまった今、続けることが難しくなっているのは、単なる「甘え」や「逃げ癖」ではなく、「心のエネルギー切れ」 の状態かもしれません。 私たちの心には、頑張るための「エネルギー」があります。でも、それを長年使い続けて、回復する時間が足りないと、エネルギーが底をついてしまうことがあります。いわゆる**「燃え尽き症候群(バーンアウト)」** のような状態です。 また、 ✅ 仕事に対してのやる気や努力が湧かない ✅ 以前のように忍耐できなくなった ✅ 未来に希望を持てない ✅ 1年以上、無気力な状態が続いている という点から、「適応障害」や「うつ状態」 の可能性も考えられます。 「メンタルの異常かもしれない」と感じているなら、一度専門家に相談するのもひとつの方法です。心の状態を知ることで、少しでも気持ちが軽くなることもありますよ。
[やってみましょう!]
①「今は回復の時期」と考えてみる まず、これまでの8年間の頑張りを思い出してみてください。 ずっと走り続けてきたからこそ、今はエネルギーが切れてしまった状態なんです。 「また頑張らなきゃ」「今の自分はダメだ」と焦る気持ちもあると思いますが、心が疲れ切っているときに無理をすると、さらにエネルギーが枯渇してしまいます。 まずは「今は休む時期なんだ」と自分に許可を出してみてください。 ② 仕事の何が一番しんどいのか整理する 「仕事を続けるか、辞めるか」だけではなく、 ・何が一番つらかったのか?(人間関係?仕事内容?労働環境?) ・どんな仕事なら続けられそうか?(負担の少ない仕事?短時間の仕事?) など、自分の気持ちを整理してみるのもおすすめです。 頭の中で考えるとまとまらないので、紙に書いたり、スマホのメモに残したりしてみてください。 ③「小さな回復習慣」を取り入れる ・朝起きたら「今日は何を食べよう?」と考えてみる ・無理に頑張らず、できることを少しずつやる ・外に出るのがしんどいなら、部屋の中でできるリラックス法を試してみる 小さなことでも、「少し心が楽になる習慣」を意識してみると、気持ちが変わるきっかけになるかもしれません。 ④ 必要ならカウンセリングや専門家の力を借りる 1年以上、この状態が続いているのであれば、心の専門家に相談するのもひとつの方法です。 今の自分に何が必要なのか、一緒に整理してくれる人がいると、少し気持ちが軽くなることもあります。
今のあなたは、決して「ダメな自分」なんかじゃない。 むしろ、こんなに苦しいのに、それでもどうにかしようと考えている。 それだけで、すごいことなんです。 「頑張れない」と思うときこそ、自分を責めるんじゃなくて、優しくしてあげてくださいね。 あなたのペースで大丈夫。 すぐに答えを出さなくてもいいし、今は「無理しないこと」を最優先にしてもいい。 もし今すぐ何かしなきゃいけないと焦るなら、まずは**「深呼吸をする」** ことから始めてみてください。 今、この瞬間を少しでも楽にできるように。 そして、もし「一人で考えるのがしんどい」と感じるなら、カウンセリングを受けてみるのもひとつの選択です。 カウンセリングでは、あなたの気持ちを整理するお手伝いをします。 「自分はどうしたいのか分からない」と思うときこそ、話すことで少しずつ見えてくることもあります。 無理に前を向こうとしなくてもいいんです。 今のあなたに必要なのは、「ちゃんと休むこと」 と 「心の声を聞くこと」。 そのお手伝いができたら嬉しいです。 あなたが少しでも楽になれるよう、心から応援しています。