お話の詳細
病気・からだ
コーヒー豆_レベル._アイコン.uuuuuu
3ヶ月前
明日の初めてのオンライン診療にむけて
やっと予約入れれました。あとはその時間までに起きるだけ。 ネットでカウンセリングと診療は違うから、過去のトラウマやその時の躁鬱の行動などを全て言うとカウンセリングじゃないんだから、と言われたと言う人の話を見ました。 問診送らないとなんですが、どこまで書けば良いですか。 まず、ネットの診断を何十回もしてきてそれを信じているわけじゃありませんが、可能性はあるかもなって思ってるのがいくつかあります うつ病 躁鬱 (双極性) 適応障害 ADHD 外向型HSP 今までそれを診断されて確定されるのがどうしても私の中で甘えてるような感覚がありました。(他の方にではなく私が私のみに思う言葉です) そこまで詳しい診断をされないとは思いますが、できる限り症状を伝えられたらなと思います。いらないことも伝えそうなので、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。 ちなみに、一昨日ユビーというサイトでメールで診断されたものを一部だけ参考までに書いておきます。 -.....双極性障害や不安障害、離人症性障害などの精神疾患でよく見られる症状が出ています。.....医師への伝え方としては、症状の経過、日常生活への影響、これまでの対処方法、を時系列でまとめること でした。 オンライン診療を経験したことのある方、通院していらっしゃる方、また専門家の方からメッセージをいただけると、嬉しいです。
無気力不眠症トラウマ強迫観念ストレスコンプレックスパニック呼吸困難うつめまい中毒_執着身体症状不安定_躁うつ衝動_暴力頭痛摂食障害不安
専門回答希望 1個, 共感 0個, コメント 1個
コーヒー豆_レベル._アイコン.
uuuuuu (投稿者)
3ヶ月前
オンライン診療が終わりました。結果は双極性障害で現在はうつ状態が強く出ているとのことでした。離人感があるので対面でのコミュニケーションの改善などを促されました。 問題は、診断書の可否を話されず申請することはなかったです。そして近くの心療内科か精神科への対面の受診を勧められました。それができていたらとっくにしています。できないからオンライン診療にしたんです。どうしたらいいですか。明日どうしてもキャンセルできない予定があるのですが、3日もベットから動けてないのに明日急に動けるとは思いません。キャンセルはできないので無理にでも行くしかありませんが、人と話せる気がしません。そのままの流れで心療内科・精神科に行けばいいのでしょうか。 オンライン診療の値段は高かったですし、双極性障害の薬は出せないと言われました。なんか無駄金でした。カウンセリングで気持ちが楽になるならとっくに電話しています。