専門家の意見ききたい:面接官の表情や感情察知はクレイジー?
今日転職面接だった。
ずっと親の顔色伺って生きてきた影響で人の少しの微かな表情の違いやトーンでその人の思ってることや考えてることを察知できてしまう。これが面接官と話している時も発生してしまい、面接がすごくやりづらい。自分が言いたいことではなく面接官が求めている答えを言ってしまう。一見双方の認識が第三者から見たら一致していると思われるかもしれない。だが実際には、自分が経験を通して言いたいことを面接官の求める答えにすり替えているため、ミスマッチが内心できてしまっている。これって自分クレイジーなのか?みんなもこういうことあるのか?