お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.なきむし
3ヶ月前
自分から話しかけるのが苦手ですし、人に本音で話すのが苦手です。
バイト先の人たちとあまり話すことが出来ないです。たまに話しかけたりはしますが、話が続かなくてそこで終わってしまったりします。全く話したことない人にどうやって話しかければいいかも分からないし、会話をどう続ければいいのかも分からない状態です。今日、バイト先で周りを見れてない事、人間関係の事についてお母さんとお姉ちゃんとで話し合いました。お母さんには少し怒られた気がします。お母さんは専門学校に入学したら自分から話しかけない限り友達は出来ないと言われました。お姉ちゃんからは現実を見てと言われました。私自身、自分から話しかけてみようと思っているんです。でも中々話しかけるのが怖く感じます。言葉が詰まったりすることもあるし、緊張して早口になったり、時には涙することもあります。お母さんから怒られる度に本音を言ってくれと言われますが、本音をいったら怒られるに違いないと思ってしまって全然自分の思っている事や本音を言えず会話は終わってしまいます。1年前に、本音を言ったら否定されるから!とお母さんに反抗しました。本音を話すと否定されたり反論されたりしていた時期もあったのでそれが原因で本音も自分の思っていることも言えない状態になっています。本当は自分から話しかけたり、明るい人になりたいんです。ここからどうやって変わっていけばいいのでしょうか。
コンプレックス
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 2個
コーヒー豆_レベル._アイコン.
なきむし (投稿者)
3ヶ月前
追加で、学校の人達ともあまり話せないです。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
わかちゃん
3ヶ月前
親としては子供の本当の気持ちは知りたいですね。無理してないか?大丈夫なのか?と、心配ですから。否定されたり反論されてもいいじゃないですか。それはお母様の意見です。次はあなたの意見を言う番です。私はこう思う。私はこうしたい。子供の気持ちは知りたいんですけど、親ですからついつい子供に安心安全、辛くない道を進めたくて、あーしなさい、こうしなさいと言いたくなるんですよね。 話が続かないのはあなたが一方的に話す必要はないと思います。相手がいることなんですから、相手も話せばいいのです。会話なのですから。 全く話したことがない人と話すのは難しいですよね。共通の話題を知った時、授業のこと、近くで美味しいお店ができたこと…なんでもいいのですが、周りの人に興味を持って耳をそばだてて目をキョロキョロしてみてください。人に興味を持ってみてください。前を見て、ちょっと微笑み気味で周りを気にしていたら、周りの人からも声をかけやすい雰囲気になると思いますよ。