お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.匿名がいいです
2ヶ月前
どうしたら自分の気持ち分かりますか?
メンタルクリニックで楽しいことを見つけて、それに向けて頑張るってしてみたら?と言われたのですが、楽しいことがなんなのか分からなくて、先生からも少し考えてみて。と言われたのですが、分かりません。 自分の気持ちが分からないことが多くて、頭にすら浮かんでこないことが多いです。 どう思う?って質問も言葉に出来なかったりします。 イライラする理由もよく分かりません。 ムカつく!とは思うけどなんで?と考えると分からなくなります。 どうしたら自分の気持ちがわかるのでしょうか?
不安無気力
専門回答希望 0個, 共感 12個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
2ヶ月前
「感情の分化」について
#感情分化 #不安 #発達
こんにちは、臨床心理士・公認心理師の滝と申します。自分の気持ちが分からないと、対処法も分からずモヤモヤが残ってしまいますよね。何かヒントになるようなことがあればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
匿名がいいですさんは通院先のクリニックにて、何か楽しいことを見つけて頑張ってみたら?と言われたものの、何が楽しいのか分からず困ってしまったようです。また、自分の気持ちやイライラの原因が分からないことも多く、どうしたら分かるようになるんだろう?という疑問を投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
「感情の分化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。埋まれたばかりの赤ちゃんは、暑い・寒いやお腹の空き具合などで快と不快を認識し、泣くという行動でそれを周りに伝えています。快・不快の感情が徐々に喜び・悲しみや、安心・不安といったより細やかな情動へと変化していき、認識できるようになるのが「感情の分化」と言われる心の発達です。成長してからも、発達特性や何らかの環境要因によりこの感情の分化が枝分かれしておらず、うまく自分の感情を認識したり言語化したりできない場合があります。感情が未分化な人の場合、話をしていても状況の説明は上手にできてもそれに伴う自分の感情が表現されず、なんだかぼんやりした内容になってしまうということがあります。それでは、この感情の分化はどのように促していったら良いのでしょうか。
[やってみましょう!]
自分の感情が分からないという人にとっては、「何でも好きなことを」とか「自由に」「どう思う」といった抽象的な質問はとても答えにくいものです。学校場面でも、自由作文の課題にすらすら取り組める人と、自由と言われると逆に何を書いたら良いか分からず途方に暮れてしまうという人に分かれます。好きなことに取り組んでみて、と言われて困ってしまっている状況であれば、小さかった頃に好きだったことなどを思い出してみるのも良いかもしれません。また、いくつか頭に思い浮かんだ趣味に関して「好き」か「嫌い」かでとりあえず判断してみて、最後に残った比較的好きだと思えるものにとりあえず取り組んでみるというのも一つの方法です。 どう思うかを聞かれて困ってしまった時にも、とりあえず自分にとって好きか嫌いかの感覚から考え始め、そこから徐々に枝分かれして感情に合う言葉を見つけてみるという方法もあります。好きだったらどんな所に好感が持てるか、あてはまる感情の言葉はどんなものか(例えば「安心する」「嬉しい」「楽しい」「わくわくする」など)探してみると、自分の感情を表現する練習になります。 イライラする原因が分からない時には、何回かイライラした時の状況を記録してみて、どんな時に自分がイライラしてしまうのかというパターンを見つけてみると良いかもしれません。イライラした時の状況や、その直前にあった出来事等を記録し、落ち着いた時にその時の感情を見つけてみると良いかと思います。イライラしたということは自分にとって不快だった訳ですので、その不快の種類は「気持ち悪い」なのか「不安」や「悲しい」なのか、当てはまる言葉を探してみると自分の感情を理解する手がかりとなります。 学童期ですと、通級指導学級や特別支援学級などで「表情カード」等を使い、自分や相手の感情を認識して感情の分化を促すソーシャルスキルトレーニングを行うことがあります。大人になってからも、コミュニケーションスキルの獲得のためにソーシャルスキルトレーニングでロールプレイ等を行い、場面を設定してこの感情にあてはまる自分の感情は何だろう?相手はどう思っているんだろう?と考える練習をしたりします。またカウンセリングでは、自分に起きた出来事を話すというセッションを繰り返していく中で、徐々に自分の中に起きている出来事を認識し、言語化する力がついてきます。最近の他の投稿も拝見させて頂きましたが、現在カウンセリングに通われているようでしたら、ここに投稿してくださったような自分の感情に関する疑問についても、カウンセラーさんに聞いてみても良いかもしれませんね。
今回は、「感情の分化」という点を中心にお話をさせて頂きました。現在通院先のクリニックがあり、カウンセリングも継続中とのことですので、基本的にはそちらで相談を続けていかれたら良いかなと思います。そしてもし今後必要になりましたら、こちらでもオンラインのカウンセリングが利用できますので、よろしければご検討ください。 匿名がいいですさんの毎日の生活にとって、少しでもお役に立てる情報がありましたら幸いです。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。