お話の詳細
結婚・子育て
コーヒー豆_レベル._アイコン.ぴぃすけ
3ヶ月前
結婚してからの1人時間、メンタル不調を起こさないために意識できることについて
昨年結婚し、初めて2人での生活を始めました。 私も夫も土日休みです。夫は基本インドアで、休日はほとんど家にいます。私が友人との用事がない時には、だいたい2人で出かけることが多く、自分の性格上、自然と気を使ってしまいます。それでも、数年付き合ってきているので、「あれしたい」「これしたい」は言えているかと思います。 今日、初めて体調不良(メンタル不調が大きいです)で仕事を休みました。職場が遠い関係で、平日朝早かったり、家事に追われていたり、また仕事の関係でストレスを感じていたからかもしれません。いつも、「○○しなきゃ」という思考が最優先になってしまい、自分のやりたいことが後回しになってしまうこともあるかもしれません。 今、自分1人で部屋にいますが、1人で過ごすのも久しぶりで、とてもリラックスした状態で過ごせています。昨日は周りの人に迷惑かけてしまう…と罪悪感を感じて悲しい気持ちでしたが。 そこで本題なのですが、結婚している方、あるいは同居されている方は、1人の時間をどのようにとっていますか? また、今後メンタル不調を起こさないために、意識できることがあれば教えて欲しいです。
身体症状ストレス不安頭痛
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
亀田 沙織 さんの専門回答
3ヶ月前
一人の時間は必要ですよね
#身体症状 #頭痛 #ストレス #不安
ぴぃすけさんはじめまして。婚活カウンセラー・自己肯定感がアップカウンセラーの亀田と申します。今回のお悩みは結婚相談所を運営している私によく寄せられる内容でしたので少しでも参考になればとコメントさせていただきますね。
[今回の悩み]
昨年ご結婚されて初めて二人での生活を始められた。 ご主人はインドア派でお休みが一緒なので外出しない限り一緒に家で過ごす事が多い。 ぴぃすけさんは元々気を使う性格。 そんな中久々に家で一人で過ごす事となりとてもリラックスする事ができた。 結婚生活でどう一人の時間を作るか、メンタル不調を起こさないように意識する事は何かあるのか知りたい。
[悩みの原因・分析]
一人で過ごす時間がこれまで取れずに、いつのまにかリラックスできる機会が減っていたのでしょうか。 体調不良にまでなられたとの事心配ですね。 ストレス要因にはネガティブな内容だけではなく、実はポジティブと思われる"結婚"のようなライフイベントも当てはまります。 昨年結婚されたとの事ですので環境の変化も少なからず影響をしている可能性があります。 また、元々気を使う性格という事なのでご主人に言いたい事を言えている方だけれど、全ては言えずに我慢している点もあるのではないかと思いました。 もちろん赤の他人が一緒に暮らすのでお互い譲り合いが必要な部分もありますよね。 「○○しなきゃ」とい思考が強いのであれば1日のうちにやりたくてやっている行動よりも義務感からやっている行動が多いのではないでしょうか。 人はやりたくないことをやっている時間が長いと自己肯定感が下がっていきます。
[やってみましょう!]
さて、実際に結婚生活の中でどのように一人の時間を作るのか。 一人の時間とはカフェなどではなく完全に家に一人が良いのか、部屋で一人になれば良いのか、家の広さによって異なると思います。 例えば都内であれば住まいも狭く一人の空間を取るのは難しいという事もあると思います。 実際に私の結婚相談所で成婚されたお客様が実践していたことも含めてお伝えしますね。一人の時間を結婚後もしっかりと確保して夫婦生活もうまく過ごしているのでご安心ください。 1,ご主人に一人になりたい時間が欲しいと伝える 一緒にいる時間が苦痛という事ではなく、長い時間一人暮らしをしていたので一人で過ごす時間がリセットの時間になる、などと丁寧にお気持ちを話すとわかってもらえるのではないかと思います。 この時に可能でしたら時間や曜日など決めておくと良いと思います。 そしてルーティン化していく。 2,少しの時間でも良いので一人になる時間を決めておく 例えば休日の昼食は別にする、夕食は別にする、など。 負担なくできるのではないかと思います。 また、そもそもメンタル不調となった要因かもしれない通勤時間については転職を検討するのもありだと思います。家事についてはご主人も行っていらっしゃるのでしょうか。もしお一人でしたら分担してもったり、本当に疲れている時はやらないと決めてしまっても良いと思います。 本当にその日にやらなければならない家事と余裕のある日だけ行えば良い家事があると思うので選別しておくと良いですね。 「〇〇しなきゃ」という思考が強いとの事でしたので3つリストを作ってみてください。①やりたくてやっていること②やりたくないのにやっていること③やりたいのにできていないこと 各20個以上。初めの3~4は簡単に出てきますが実はここからがう~んと捻りださなければ出てこないのですが実はそこが潜在意識の部分にアプローチできるんです。人は9割が潜在意識に眠っているんです。これを1週間おきにつけてみてください。 ①がどんどん増えると良いですね。
今回仕事でのストレスの内容の伺えませんでしたので、実際のカウンセリングではストレスの詳細にアプローチして根本の原因を解消していくこともできます。実は自己肯定感をアップすると職場やその他のストレスがなくなったという事が環境を変えなくても可能となるので自己肯定感をアップするカウンセリングも是非ご検討くださいね。応援しています!