お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.にーなっち
3ヶ月前
不安で押しつぶされそう。助けてほしい
宮城県に住む大学生です。地震への恐怖心で押しつぶされそうです。 元々昔から地震への恐怖心が強く、他人より敏感で怯えている自覚がありました。加えて普段から「今地震が起きたら」という意識がずーっとあって生活していましたし、それが普通だと思ってました。 ですが、去年1月頃にSNSで地震予知(体感者、前兆等)の情報を見つけ見てしまったことをきっかけに恐怖心が更に強くなってしまい、不安で仕方なくなってしまいました。昨年2月頃その感情を親が察し、「病院とか行けば」と言われましたが、どこに行けばいいか、何を話せばいいかもイメージできず、行きませんでした。4月頃になると落ち着き、恐怖心はあるものの、授業に出たりして気が紛れたり生活に支障無い程度なのですが、 2月〜3月は数年前に強い地震があったことから怖く、そういった情報を探して余計怯えてしまっています。その情報を見なければ平気と思うのですが、見ていない間に新しい情報が出ているんじゃないかと気になってつい見てしまいます。 これから、春休みで自宅でひとりで過ごす時間が増えるため恐怖心が更に強くなってしまっています。去年は、何も予定がなくとも、人がたくさんいる駅やお店、飲食店へ行き一人にならないよう時間を潰していました。最近、希死的な感情もあり自然に涙が出てくるようになって自分の感情がおかしいと思うのですが、自然の出来事をどうしようもできないことも分かっているし、「地震が怖い」という感情もどうしようもできません。 やはり、病院へ行くべきでしょうか。行って解決できるのでしょうか、どうするべきなのでしょうか…  
うつストレス不安症不安不眠症無気力
専門回答希望 1個, 共感 8個, コメント 2個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
3ヶ月前
地震への恐怖心に対処する方法
#不安 #自然災害 #PTSD
にーなっちさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。自分ではどうにもならない自然災害に対する恐怖心が強く、不安な毎日を送っている様子が伝わってきました。微力ながら何かお力になれることがあればと、コメントさせて頂いています。
[今回の悩み]
にーなっちさんは昔から地震に対する恐怖心が強く、特に昨年SNSで地震予知の情報を見つけてからは、更に怖い気持ちが強くなってしまったとのこと。今地震が起きたらどうしようと怯える毎日で、親に病院に行くよう勧められてもどこに行けばよいのか、何を話したら良いのか分からないため今まで受診せずにいるようです。なんとか日常生活は送れてはいるものの、2~3月は過去に大きな地震があったことから余計に怖い気持ちがあり、また春休み期間は家で一人で過ごす時間も多いため、恐怖心が強くなってしまうのですね。不安が高く、お辛い心境を投稿してくださいました。とても心配しています。
[悩みの原因・分析]
今大学生ということは、小さい頃に東日本大震災が起こり、被災された経験をお持ちの方という理解でよろしいでしょうか。もしかしたら違ったとしても、現在宮城県にお住まいとのことですので、自然と過去の大震災の情報に触れる機会は多いと思います。SNSの地震予知など色々な情報に触れる中で、更に怖い気持ちが強くなってしまっているのですね。被災地で生活する中で、地震に対して人一倍怖い気持ちを持ち、常に不安になってしまうというのは自然な感情だと思います。また、過去に命を脅かされるような経験をした後、時間が経過して大人になってから何かをきっかけに急にPTSD症状が出現するという方もいらっしゃいます。どのようにそういった不安な気持ちと付き合っていけば良いのか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
自然災害や戦争・暴力など、突然に起きた危険を感じる大きな出来事によって心の傷ができ、引き起こされる様々な症状をPTSDと呼びます。被災地で生活をしていて、地震に対する恐怖心が昔から強いというにーなっちさんでしたら、よくご存じかもしれません。にーなっちさんは現在、今地震が起きたらどうしようという不安感があったり、過去に地震の起きた時期には更に恐怖心が強くなってしまったりするということでしたので、やはりこれもPTSD症状の一つだと考えられます。不安感に対処するには、PTSDの問題を扱っていく必要があるかと思います。 東日本大震災が起きた当時、実際に地震を体験していない海外に住んでいる人にさえ、PTSD症状が出現したと言われています。実際に見聞きしていない分、情報を探そうと色々なメディアを見て不安な気持ちになり、眠れなくなったり、子どもでしたら赤ちゃん返りやおねしょをしたりということもありました。海外のメディアは日本よりもダイレクトな映像を流しますので、余計にショックを受けた人も多いようです。それ位、メディアによるメンタルヘルスへの影響というのは大きく、現在はSNS上で色々な情報が溢れる時代ですから、更にその傾向は強くなっていると考えられます。見ていない間にまた新しい情報が出てきたらどうしよう、という不安なお気持ちもおありかとは思いますが、自分の心の健康を守るため、一日にSNSを見る時間を制限する、夜は見ないようにする、等の工夫をすることも必要かもしれません。また、家族に正直に不安な気持ちを話し、SNSに触れなくても済むように気の紛れるような時間を作れるよう協力してもらうというのも一つの方法です。 病院に行って解決するのか、というご質問に関してですが、現在は震災関連のメンタルヘルスに関する研究は進んでいて、宮城県の精神科でしたらそういったPTSD関連症状についての理解はあると思われます。不安感が強い場合には投薬治療によって症状が軽減する場合もありますし、トラウマ治療に特化した機関を紹介してくれる場合もあります。何を話したら良いか分からないとのことですが、こちらの投稿に書いてあるような不安な気持ちをまずはお話してみることです。言葉にするのが難しければ、この投稿の文章を見せて読んでもらうというのでも良いと思います。あまりにも不安な気持ちが強い時には、受診することも検討してみてくださいね。 病院の受診がハードルが高いようであれば、今は学生さんとのことですので、大学の相談室なども活用できると思います。こちらも、県内の大学に勤務するカウンセラーでしたら震災関連の症状についての理解があるはずです。料金もかかりませんし、そういう制度があるか一度調べてみても良いかもしれません。また、地域の精神保健福祉センターや、保健福祉事務所でも地震関連の不安な気持ちについて相談できる窓口があります。精神保健福祉センターでは電話相談や面会による相談も受け付けていて、料金はかかりません。こちらも、宮城県内でしたら震災後のPTSD治療に多く携わってきた方が相談にあたっている可能性が高いです。もし良かったら調べてみてくださいね。 最後に、似たようなお悩みの方にお会いしたことがあるかということですが、こういった仕事をしているともちろん同じような症状を抱えた方にはたくさんお会いしたことがあります。病院ではお薬の治療を受けながら少しずつ改善に向かった方もいらっしゃいますし、カウンセリングを受けながらなんとか日々の辛い気持ちに対処しているという人も多いです。不安な気持ちに対処するため、定期的に家族で地震が起きた時の行動について話し合い、災害対策グッズの見直しを行うということも安心感の確保に繋がるようです。もし過去の震災の経験が辛い記憶となって残っているようでしたら、無理なく自分が話せると思うタイミングで専門家などの安心できる相手に話をすることで、トラウマ治療が進んでいくということもあります。それぞれの状態に見合った対処法が必要になってくると思われますので、どうぞお一人で抱えることなく、大学のカウンセラーや地域の施設、病院など、行きやすい場所で一度相談をしてみると良いのではないでしょうか。
もちろん、オンラインで専門家に相談してみたいというご希望がありましたら、こちらでのカウンセリングの利用もよろしければご検討くださいね。不安な気持ちは誰かに話すことで、少しずつ心の負担を減らしていくことができます。にーなっちさんが少しずつでも心の重たい荷物を降ろして、より穏やかな毎日を送っていくことができますよう、祈っています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
にーなっち (投稿者)
3ヶ月前
ついでに聴いてみたいんですが、似たような悩みの人と過去出会ったことありますか?相談受けたことありますか? 似た事例あるなら、その人はどういうふうに解決に向けて動いたかみたいなこと聴いてみたい。