お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.布団の中
3ヶ月前
仕事に行きたくなくてつらい
新卒1年目です。実家から出て、遠くの場所で就職しました。仕事に行きたくなくてお休み中で3日ほど仕事に行けていません。周りの目が気になって発言できないし、怒られてばかりだし、イライラさせてしまいます。気分転換に出かけても途中で具合が悪くなります。相談しようにもなんだか考えがまとまらず結果的にどうしたいのかすらわかりません。仕事を辞めるべきかと考え中ですが、自分は辞めぐせが酷くなんでも辞めてあきらめてしまいます。どうしたらいいでしょうか。頑張りたくないです。全てがめんどくさいです。地元には帰りたくないです。
無気力ストレス
専門回答希望 1個, 共感 5個, コメント 2個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
2ヶ月前
頑張れない自分を責めないで。今は立ち止まってもいい。
#無気力 #ストレス #仕事の悩み #新卒 #適応疲れ
こんにちは。心理カウンセラーのエレンです。 新しい環境で頑張っているのに、気持ちがついてこないときってありますよね。仕事に行けないことや、考えがまとまらないことに不安を感じていると思いますが、まずはその気持ちに寄り添いながら、一緒に整理していきましょう。
[今回の悩み]
新卒で実家を離れて就職したものの、仕事がつらくて3日間休んでしまっている状況です。職場では周囲の目が気になり、発言がしづらく、怒られることも多く、自分が周りをイライラさせてしまっているのではないかと感じています。気分転換に出かけても、途中で具合が悪くなってしまうほど心身ともに疲れている様子です。 また、どうしたいのか自分でも分からず、仕事を辞めるべきか悩んでいますが、過去に「辞めぐせ」があると感じており、それも自分を責める要因になっています。「頑張りたくない」「すべてがめんどくさい」という思いがありながらも、地元には帰りたくないという気持ちもあるため、どうすればいいのか分からなくなっている状態です。
[悩みの原因・分析]
まず、相談者さんは 「適応疲れ」 を感じている可能性があります。新しい環境に慣れるまでの時期は、知らず知らずのうちにストレスが溜まりやすく、それが無気力や体調不良として表れることがあります。特に、実家を離れたばかりで生活環境も大きく変わっているため、心の負担がより大きくなっているのではないでしょうか。 また、職場で「周りの目を気にしすぎてしまう」「怒られることが多い」と感じていることから、自己肯定感が低下 している可能性もあります。新卒の時期は誰でも失敗するものですが、「自分のせいで周りをイライラさせている」と思い込んでしまうと、余計に萎縮してしまい、仕事がさらに苦しくなってしまいます。 さらに、「辞めぐせがある」という言葉が出てきたことから、過去の経験で「途中で諦めること=自分の弱さ」と考えてしまっているのかもしれません。でも、本当にそうでしょうか? 辞めることが悪いわけではなく、「なぜ辞めたいのか」「何がつらいのか」を整理することが大切です。
[やってみましょう!]
①「今の自分」を受け入れる 「頑張りたくない」「めんどくさい」と思うのは、心と体が休息を求めているサインです。まずは「頑張れない自分」を責めずに、「今はそういう時期なんだ」と受け入れてあげましょう。無理に元気を出そうとせず、少しでも楽な過ごし方を見つけてみてください。 ② 仕事の何が一番つらいのか整理する 「仕事を辞めるかどうか」の前に、「何が一番しんどいのか」を書き出してみましょう。例えば、 ・怒られることが多い(→具体的にどんな場面か?) ・周りの目が気になる(→どういうときに特にそう思う?) ・発言しづらい(→なぜ? どうすれば少しでも言いやすくなる?) など、自分の気持ちを紙に書いたり、スマホのメモに残したりすると、少し整理がつくかもしれません。 ③ 小さなことから「楽な選択」をする 「仕事に行かなきゃ」と思うと余計に苦しくなるので、まずは「少しでも気持ちが楽になる選択」を意識してみてください。例えば、 ・「今日は職場の近くまで行ってみるだけ」にする ・「午前中だけ行く」と決める ・「職場の人に相談してみる」 など、一歩ずつ進める方法を考えてみてもいいかもしれません。 ④ 退職を考えるなら「他の選択肢」も視野に入れる 「辞めたい」と思うこと自体は悪いことではありません。でも、「辞める=逃げ」と考えてしまうと、余計に自分を追い詰めてしまいます。 もし辞めることを考えるなら、 ・他の職場や働き方はどうか? ・一旦休職してみるのはどうか? ・転職活動をしながら様子を見るのはどうか? といった選択肢も考えてみると、少し気持ちが楽になるかもしれません。
新卒での仕事は、誰でも最初はうまくいかないものです。でも、その中で「自分が悪い」「また辞めてしまうのでは」と思いすぎてしまうと、どんどん気持ちが追い詰められてしまいます。 今は「仕事を続けるか」「辞めるか」よりも、「どうすれば少しでも気持ちが楽になるか」を大切にしてみてください。どんな選択をしても、それは相談者さんにとって必要な経験になります。 もし、気持ちが整理できなかったり、誰かに話したくなったりしたら、カウンセリングを利用するのも一つの方法です。今の気持ちを言葉にすることで、新しい視点が見えてくることもあります。 どうか、今の自分を責めずに、少しずつ自分に優しくしてあげてくださいね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ひでぶった
2ヶ月前
私も適応障害で会社を休んでおります。ただ質問者様と違ってもう50なので、踏ん張り続けるしかないなと感じています。