お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.あかあかあかあか
5ヶ月前
自分にとって安心できる人、居場所から離れる時異常な寂しさや不安を感じてしまいます。
自分にとって安心できる人や場所から離れる時それがまたすぐに会えるとわかっていても、暖かい場所から一気に冷たいところに行くような、そんな心細さと異常な寂しさや不安を感じ学校やバイトを休みがちになったりしてしまいます。小さい時からそうなのですが何かの病気でしょうか。どうしたらまた会えるから大丈夫!で終われるのでしょうか。 小さい頃から両親が喧嘩ばかりで仲が悪く特に母の顔色を伺いながら過ごしてきたため祖父母の家に年末年始従兄弟家族とみんなで集まって賑やかに過ごす空間が小さい頃の自分にとって安心できる数少ない居場所でした。そこから家に帰る時に感じていたものを最近また強く、大切な人から離れる時に感じてしまい依存のようになってしまい辛いです。どうか治す方法を教えてください。お願いします。
コンプレックス
専門回答希望 0個, 共感 6個, コメント 2個
専門家プロフィール
阿部 晴一 さんの専門回答
5ヶ月前
離れることへの不安
#コンプレックス #安心感
あかあかあかあかさん、はじめまして。 臨床心理士・公認心理師の阿部といいます。 安心できる人や場所から離れる際、再び会えると分かっていても、心細さや異常な寂しさ、不安を感じることはありますよね。あかあかあかあかさんの場合、書かれているように子どもの頃からの影響の要因は大きそうですね。 このような悩みに対して、少しでも参考になればと考えて、コメントさせていただきます。
[今回の悩み]
小さい頃から両親の間の空気と顔色を伺いながら育った影響で、現在でも大切な人から離れるときに強い依存や不安を感じて、日常生活に支障が出ているんですね?
[悩みの原因・分析]
まず、病気かどうかという判断は、お医者さんしかできないので、お伝えすることができないのですが、幼少期の家庭環境などから不安をコントロールすることに苦手さが生じているように伺えます。  起きている問題として、離れることに対して極度の不安、離れにくくなっている依存傾向、そして学校やアルバイトを休むという回避行動の3点に分けることができます。根本的な原因として考えられるのは、幼少期の家庭が大きいのは間違いないと思います。そこから、生じている問題の原因を挙げてみます。 1つ目は、極度の不安。小さい頃に、親は私たちにとって「安心基地」「安全基地」となる存在です。「その人のところに行けば大丈夫」という感覚を得られる場所となるはずなのです。しかし、「安心基地」を十分に感じられなかった場合、愛着がうまく育たず、他者との分離や孤立を極端に恐れる性格になりやすいのです。 2つ目は、依存の問題です。両親の不仲や母親の顔色を伺う家庭環境が、心の安定感のない状況を作り出しており、安心感を得られる場所が限定されていたことで、安心できる空間や人々への依存しやすくなっていると考えられます。 3つ目は回避行動の問題です。回避行動は、自分が安心するためにとる行動のことを指します。回避行動が全て悪いというわけではないのですが、本来自分がやりたいことも回避していることでできなくなると、問題となってきます。この傾向は、やはり子ども時代の不安定な家族環境から、ストレスやちょっとした変化への耐性が低下しているためと考えられます。
[やってみましょう!]
上記に記載したことへの対処方法をお伝えできればと思います。  大前提として重要なことは、自分の感情を受け入れることです。不安は悪い感情のように感じるかもしれませんが、ネガティブな感情だからといって「感じてはいけない」「抑えないといけない」ものではありません。感情をメモしてみたり、日記に残してみたり、周りに話してみたりなどすることで心の整理がついてきますので、ぜひやってみてください。  他にできることとして、一つは「お守りを持ち歩く」ことです。そんなこと…と思うかもしれないですが、離れても心の中で「安心できる場所」を思い出せるよう、小さな写真や思い出の品を持ち歩くことが役立つよくあります。  段階的に依存対象から離れてみるのも有効です。最初は、近くのコンビニまで行ってみる、いつもより長い時間外出してみるなどして、少しずつ時間や距離を伸ばしていくのです。そして、戻ったらしっかりと自分で、離れることができたね、大丈夫だったねということを振り返るようにしてみてください。
あかあかあかあかさんに合わせたより具体的な対処の仕方など、カウンセリングで検討していくことがきますので、よろしければカウンセリングの利用も検討してみてくださいね! 複雑な感情なので、少しずつ「付き合い方」を学んでいくことが大切です。焦らず、自分のペースで進めてください。応援しています!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
あかあかあかあか (投稿者)
5ヶ月前
自分は今辛いと感じているから学校休んでしまおう。と考えてしまうことが多いです。この回避行動?によってさらに自己嫌悪に陥る悪循環も感じています。思春期の頃からこのような状態で既に逃げ癖、サボり癖のようなものがついている気がして焦っている自分もいます。これでも感情を受け入れられているのでしょうか、? また、今自分の中で安心できる人に対して依存傾向にあると思い、すこしその人と離れた方がいいとアドバイスしてくださいましたが、やっぱり離れると強い不安や寂しさ心細さを感じるため会う頻度を減らしたりした方がいいのかなと思いつつ、定期的に会えている今から減らすのがとても怖いです。会う頻度など落とさず依存傾向や異常な寂しさを治すことはできないのでしょうか、?