お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.kana310
5ヶ月前
希死念慮
閉鎖病棟を退院して1年が過ぎました 仕事は福祉関係の仕事をしています 最近任されることが増え疲れています ストレスの発散方法が分からず 毎日希死念慮と戦っています 最近は落ち着いていたのに前みたいに戻りそうで怖いです 家では要介護2(3寄り)のおばあちゃんを見ていて 週七回デイサービスを利用してるが 朝、話にならなくしんどい 朝が早い1人にできない など 出来ないことも増え私はもうおばあちゃんを 見たくないのに母が見れる所までは家で見ると言っています もう限界です 私は 周りの人の変化に敏感だし ASDの気質が強くある どうせなら発達障害であって欲しかった 発達グレーって何も支援受けられないし1番しんどい 死にたいよ 苦しい
妄想衝動_暴力中毒_執着不安定_躁うつパニック
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
5ヶ月前
心を休めるためにできること
#入院 #介護 #メンタルヘルス
kana310さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。お仕事や介護に、とてもお疲れの様子が伝わってきましたので、何かお役に立てる情報があればとコメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
kana310さんは現在福祉関係のお仕事をされているようですが最近任されることが増え、とてもお疲れがたまっているようです。以前、閉鎖病棟に入院されていたことがあるとのことですが、希死念慮も強く、その頃に戻ってしまいそうな感覚があるのですね。ご不安なことと思います。 また、ご自宅ではおばあちゃんの介護もしていて、お母様はできる限りご自宅で見るという方針のようです。お仕事に介護にと、息つく暇がないですね。毎日死にたい気持ちを抱えながら頑張っていらっしゃるkana310さんのしんどい様子が、投稿から伝わってきました。
[悩みの原因・分析]
投稿には、ASD気質もあると書いてくださっていましたね。日常生活の中で、発達的な特性からお困りのことも多くあるのかと思います。そしてkana310さんは明確には発達障害の診断基準には該当せず、発達グレーと言われているのでしょうか。確かに学校現場などでも、検査をしてもぎりぎり通常級適応だったり、ぎりぎり支援の対象外だったりすると、利用できるサービスが限られてしまい本人やご家族にとって辛い結果となってしまうことがあります。kana310さんも今まで、理不尽な思いをたくさん抱えてこられたのかもしれません。 そして、投稿内容を見ると、kana310さんは発達的な問題に限らず、今とても心が疲れていてしんどい毎日であることが分かります。少しでも気持ちを休ませてエネルギーを充電するためには、どんなことができるでしょうか。
[やってみましょう!]
退院してから一年が経過したとのことですが、その間も通院は継続されていますよね。主治医の先生には最近の様子や、ご自分の気持ちをお話することができているでしょうか。もし、今とても心と身体が疲れていて希死念慮が強く、ご自身でも危険だなと感じるような兆候があれば、主治医の先生に相談して再入院させてもらうということも一つの手段として考えてみても良いかもしれません。そしてゆくゆくはまた退院して自宅に戻ることになる訳ですが、その際、自宅での介護の負担が精神的な症状悪化の一因となっている可能性があることを、先生からご家族に方に伝えてもらうというのも良いと思います。介護を中心となって担っているのはお母様かもしれませんが、やはり自宅に要介護の方がいらっしゃるというのはとても気を遣って疲れることも多いと思いますし、生活リズムも影響を受けがちです。事前に先生からご家族の方に説明してもらえるよう、入院中の診察時等にお願いしておくとスムーズかと思います。 お仕事の関係など様々なご事情から、今すぐに入院というのも難しいことが多いですよね。その場合でも、診察時にできればご家族の方に付き添ってもらい、病状説明という形で介護の負担について話してもらうと良いかもしれません。お仕事の疲れが多い中、帰宅後に十分体を休めることができなかったり、朝早くからドタバタしていたりすると、やはり余計に体が疲れて気持ちもネガティブになってしまう要因となります。できる限り、自宅では休養できる環境を整えてほしいなと思います。 また、おばあちゃんは今は要介護2の状態でいらっしゃるのですね。介護認定を受けたのはいつ頃でしょうか。話ができなかったり、できないことが増えてきたりといった言及がありましたので、もしかしたら介護認定を受けた頃から少し介護度が上がっている可能性もあります。要介護2から3に上がるだけで、使えるサービスが増えたり、補助金の限度額が増えたりということもありますよね。次の更新の時には現在の様子を詳しく説明したり医師からの意見書を添えたりして、状況を考慮してもらうと良いかもしれません。次の更新がまだ先ということであれば、更新前でも要介護度の見直しをしてもらえる場合もありますので、ケアマネージャーさんに相談してみてはいかがでしょうか。もちろん大切なご家族ですので、ご自宅で見ることができれば一番という考え方もあります。でも、一緒に住むご家族が限界と感じてしまう状況だと、誰かが倒れてしまうという結果になりかねません。皆の負担が大きくなり過ぎないよう、そしてkana310さんの心を守るために、利用できる制度は十分に活用してほしいと願わずにはいられません。
苦しいお気持ちやお家での様子などを、こういった安全な場で吐き出すということも心の健康維持に役立つことがありますので、良かったらまた投稿してみてくださいね。同じようなことで悩んでいる方の励みにもなるかと思います。そして、辛い気持ちや仕事・家庭でのストレスなどを誰かにお話したいということがあれば、カウンセリングの利用も是非ご検討ください。 寒くなってきましたので、出勤時には温かい恰好をして体を冷やさないようにしてください。忙しい毎日の中、kana310さんが少しでも心を休ませる時間を持てますように、祈っています。