お話の詳細
自分の性格
hasi
6ヶ月前
自分が分からない
たとえば、何かしたいな 食べたいなと思う時はあっても 自分が、何を食べたいのか、 何をしたいのかが分からない。 考えてみても、よく分かんなくて 結局人に判断を委ねたり、合わせたり そんな感じなので 自分で選んでって言われる時が たまにあるんですけど 本当に何も思いつかない!! もう自分の事が分からないし これでいいのかも、わからないです。
不安
0 専門回答希望
48 人が共感
コメント 1 個
専門回答希望 0個, 共感 48個, コメント 1個
亀田 沙織 さんの専門回答
5ヶ月前
自分がよくわからないってしんどいですよね
#不安 #自信 #他人の評価 #本音 #自己肯定感
hasiさんこんにちは。 自己肯定感アップカウンセラーの亀田と申します。 今回のお悩みは自己肯定感が関係している可能性があると思い、コメントさせていただきます。
[今回の悩み]
hasiさんは自分が何をしたいのかがよく分からないと感じられているのですね。 考えてみるものの分からなくなり判断を人に委ねたりあわせてきた自分を このままでいいのかさえもよくわからないというご状況。
[悩みの原因・分析]
自分がよくわからないという状態は、 強い不安や心配をずっと感じていると思うので本当にしんどいと思います。 いくつか考えられる原因をあげていきますね。 1,他人の目や評価を気にしてしまう 例えば友達といて「お昼何を食べたい?」と聞かれたときに 「なんでもいいよ」と答える人は結構いると思います。 この時に無意識に働いているのは、友達は自分の選択をどう思うのか、 良いと思ってくれるのかを自分も気が付いていないうちに無意識に考えている。 2,意見を言えなかったり否定される環境で育ってきた 自分の意見を言うこと自体が認められていない環境で育ってきたり、数多く否定されてきた経験を持つ方は、 いつしか自分の本音を隠すことで自分を守っているという事があります。 それを続けてきた事によっていつの間にか自分の本音を感じられなくなった。 3,失敗したくないという思いがある 失敗したらどうしよう…と不安を感じ続けると自分の選択に自信が持てずに 選択自体をしなくなっているのかもしれません。
[やってみましょう!]
実は上記にあげた原因は全て自己肯定感に紐づいてきます。 私たちは自分の行動や思考を、過去の経験による基準やルール、信念によって 「これは良い」「これはダメ」と判断していてそれが続くと自分の本音を封印してしまいます。 その基準を変えてみましょう! 何かを選択する際に「これは良い・正解」「これはダメ」という思考が自然に働けば手放してください。 また、一人ではなく他人といる時は「自分一人でいる」と思って再度考えてみてください。
実際のカウンセリングでは潜在意識の部分に焦点を当てるので、 自分自身では意識することができていない心理を知ることができます。 実は人間の行動の約9割がこの意識できない潜在意識が支配しているのです。 潜在意識を意識化するお手伝いをカウンセリングで行います。 少しでもhasiさんが自分の本音に気が付くことができたらと応援しています!