お話の詳細
学校・勉強
コーヒー豆_レベル._アイコン.泣き虫弱子
6ヶ月前
裏切りたくは無いけどどうすれば・・・
私は部活で上手くいってないんです。友達もで一緒に別の運動部に入ろう!ってなってたんですけど私の親は猛反対。私じゃ周りに迷惑がとか中途半端な時期で昔からやってた人に失礼とか親は私がやりたく無くなるようなことしか言ってくれない。お金もないし下手で泣いてしまうかもしれない。でも、入らなければ友達を裏切ってしまう。私だってやりたいけど家族を私のせいで怒らせてしまったり迷惑をかけてしまったりするのは辛い。友達にも迷惑がかかってしまうかもしれない。でも私はやって今のモヤモヤから開放されたい。けど親の反対をおしきる勇気なんてない、、友達は私が入るからって待っててくれてるのに今更断りづらい・・・どうしたらいいでしょうか?
友人関係不安部活
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
6ヶ月前
相手を傷つけない断り方
#学校生活 #部活 #友人関係
はじめまして、マインドカフェ・カウンセラーの滝と申します。投稿を拝見し、やりたいけどできない、断りたいけど裏切りたくない、という困った状況にいらっしゃる様子が伝わってきました。何か考え方のヒントになることがあればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
泣き虫弱子さんは今回、部活やそれに伴うお友達関係についてのお悩みを投稿してくださいました。今入っている部活でうまくいかないことがあり、お友達と別の運動部に入ろうと話していたところ、保護者の方に反対されてしまったのですね。確かに別の運動部に入ると、運動の種類によってはお金がかかるものもあり、経済的なことを言われてしまうとなかなか強くは押し切れないこともあるかと思います。友達と一緒に部活を変わりたいけど親に迷惑をかけたくない。かといって友達を裏切るようなことはしたくない…と、八方塞がりな状態にいらっしゃるようです。
[悩みの原因・分析]
保護者の方に迷惑をかけたくない気持ちと、お友達を悲しませたくない気持ち。投稿を読んで、泣き虫弱子さんが親御さんのこともお友達のことも大切に思っているからこそ、苦しくなってしまっているのだと感じました。とても周りの人の気持ちに配慮できる優しい泣き虫弱子さんだからこそ、悩んで辛くなってしまうのですね。 今の部活をやめて新しく始めてみたい部活。きっと泣き虫弱子さんとお友達にとって、魅力的な運動部なんだと思います。もちろんお二人の希望通りに部活をうつることができたら一番良いのだと思いますが、投稿を拝見する限り現実的に今は難しい状況でしょうか。今回は一旦、部活を変わるのが難しいと仮定した場合の、お友達への伝え方についてちょっとしたアドバイスを伝えさせて頂きますね。
[やってみましょう!]
〇素直に今の気持ちを伝える 一緒に入ろうと誘ってくれて「嬉しい」、部活をうつれなかったら「残念で悲しい」という正直なご自分の気持ちを伝えると、相手は誠実に考えてくれているんだなという風に感じます。無理に取り繕った態度よりも、自分の素直な気持ちを伝えることが、何よりも相手を傷つけない方法です。相手に非はないのだということ、本当は一緒にやりたいんだということが相手にうまく伝わると良いですね。 〇明確に理由を説明する 相手に納得してもらうためには、きちんと理由を説明することが必要です。裏切りたくない気持ち、悲しませたくない気持ちはごもっともですが、ずるずると先延ばしにしてしまうと状況はますます悪化して結果的に相手を余計傷つけてしまうことになります。早めに対処できるうちに、状況を理解してもらうことが大切かと思います。保護者の方からの反対ということでしたら、同年代のお友達だったらきっと理解してくださるのではないでしょうか。 〇代替案を提示する もし部活をうつれなかったとしたら今回はとても残念ですが、それ以外にお友達と一緒にできることがないか、考えてみるのも良いと思います。そもそもの理由が今の部活でうまくいっていないとのことですが、お友達と一緒に顧問の先生や先輩に相談に行くとか、部活のメンバーでの話し合いを提案してみるとか、何か状況改善に向けてできることを探してみても良いかもしれません。例えば友達に遊びのお誘いをした時に、ただ断れただけよりも代わりの日程を提示してくれた方が相手は考えてくれているんだなと感じますよね。それと同じで、お友達としてはただ断られただけよりも、他の方法を提示してくれた方がダメージは少ないはずです。運動部の内容にもよりますが、今は一緒にできなくても本当にやりたいことであれば、卒業してバイトをしながら自分のお金で趣味として楽しむということも可能かと思います。いつか一緒にやろうねと話してみるのも、楽しいかもしれませんよ。
いかがでしたでしょうか。学校にはスクールカウンセラーの先生等もいらっしゃるかと思いますので、もし悩んで苦しい場合には相談に行くことも検討してみてくださいね。泣き虫弱子さんの心の負担が少しでも減って、大切なお友達との関係がこれからも続きますように、陰ながら応援しています。