お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.黒蜜あめ
8ヶ月前
辞めたほうがいい?
仕事でのミスや事故が多く自分でも何か違和感があり精神科に通い3年前にADHD,ASDと診断されました。  現在建設業で仕事をしています。ADHD、ASDがわかったときに会社に説明し大きな事故を起こしてしまう前に退職願いを出したのですが、対策して行こうと言われ退職を却下されました。 自分なりに対策をして、メモを取ったり、所定の場所に物を必ず置いたり ですがおいた場所がわからなくなったり、メモしたものが行方不明になったり、突然頭の中の多動が出て何をしているのか、どこを見ているのかわからなくなります。 話ている事もたまに理解出来なくなる事が有ります。 薬の治療は今も続けているのですが、すべてが改善される訳では有りません。 上司に相談したら、「皆一緒」やれば出来る といつも言われます。 皆と一緒じゃないから苦しんでるのに、「皆」より何倍も気をつけてようやく出来るようになるのに、仕事が終わったら、もう身体も頭も動けなくなります。風呂に入るのも一苦労、酒飲んで無理矢理寝て、休日はトイレ以外は布団から動けなくなります。 このまま頑張ったほうがいいのでしょうか?
うつストレス無気力不安
専門回答希望 0個, 共感 14個, コメント 4個
専門家プロフィール
北後理夏 さんの専門回答
7ヶ月前
ミスしないように対処して注意を払いながら仕事をしていると、どっと疲れますものね
#ストレス #不安 #うつ #無気力 #疲弊
黒蜜あめさん はじめまして、公認心理師の北後(きたご)と申します この度は今のしんどいお気持ちを記載頂き本当にありがとうございました 対策をしながらも必死に過ごしていると、心も身体もどっと疲れますよね 更に上司に理解してもらえないと追い込まれる気持ちになるかと思います 少しでもお役に立てればと思い、コメントをさせていただきます
[今回の悩み]
ご自身で違和感に気付き、受診されADHD、ASDと診断され リスクを考え退職を相談されたものの上司から止められ、続けていらっしゃるのですね またご自身と向き合い、仕事でミスをしないようにメモをとる等対策をとられているけれども 十分に対処ができないときがあったり、頭の中の多動な状況や話が理解できなくなるときもあるのですね また上司にお伝えしたものの、理解されずしんどい思いをされていらっしゃるのですね
[悩みの原因・分析]
頑張っていらっしゃる状況がひしひしと伝わってきました またご自身でも状況を分析され、聡明な方でいらっしゃる印象を受けました 今回のお話を伺い二つのポイントがあるように思いました ひとつめ、疲弊の蓄積もあり、対策も十分に発揮できていない ご自身の苦手なことやミスについて分析され、対策をとられていらっしゃいますが 本来であれば、対策により楽になるはずが疲弊も重なり、上手く対処できていないことをお話から感じました 指示を忘れてしまうこともありメモをとるようにすること また、物がなくなることもあり場所を決めるといった対策を取られていらっしゃるのですね ご自身としっかり向き合うことができていらっしゃり素晴らしいことと思います きっと心の余裕や仕事の量に余裕がある際には、この対策が発揮されると思いますが 今は苦しい思いをされているように感じました また、頭の中の多動状況や話していることがわからなくなることも、ADHDやASD由来もあるかと思いますが、それ以上にいっぱいいっぱいのためと見受けました ふたつめ、上司や周りへ今の状況を伝えることに関して ご自身で感じていらっしゃるよりも上司は能力を認めてくださり、できるという認識のように思いました しかし、疲弊しきっている状態のため、上司が理解しやすい形で相談をすることが今の状況であればよさそうに思います もしくは受診されている先の主治医や上司以外にも職場で打ち明けられ、負担を減らしてもよいかと感じました
[やってみましょう!]
もしよければ、このような方法をとることが楽になるかもしれませんので 選択肢として知って頂けると嬉しいです ひとつめ、休息を十分にとる お話を伺う限り、疲弊もあり仕事の容量がオーバーしている、もしくはぎりぎりの印象を受けました 受診先の医師に今の生活状況をお伝えし、見通しを立てもらうことがよいように思います 対策で変わるかというと、これからもご自身に合うものを見つけていくことが望ましいのですが 膨大な仕事量がある状況では対策が十分に発揮するとも言い難いと思います 余裕ができたり、お仕事の全体像が見え、抑えるポイントのみ配慮し、そこそこの部分はそこそこにするという強弱をつけることで楽になられるかと思います 今は少し休息をとれるように動いてみることがよいように感じました ふたつめ、今の状況を上司もしくは他者に伝える 上司は「皆一緒」やれば出来るというお考えをお持ちでいらっしゃり、なかなか理解してもらえないのかもしれません しかし、退職を止められた上司と同一の方であれば、 黒蜜あめさんの仕事を評価しているため退職を止められたのと思います 伝わるか、伝わらないかはその方の価値観も反映されるものとはなりますが 上司にはやれば出来ると思われ、そのように思われるのは嬉しいのですが と上司の気持ちもわかっているという前置きをしつつ 現状の行っている仕事の内容、職場内で必要なことに対して、どのような対策を行って今の成果を出しているか、そのために心と身体の疲弊を抱えながら、現状のパフォーマンスを維持しているか共有してもよいように思いました そして、疲弊しているため、業務負担の量を一時的に減らしてもらえないか相談されてもよいかと思いました もし難しそうであれば、主治医や職場で他に話せる方と同様にして相談をされ、今行っていることの負荷を一時的に減らしてもらうようにお願いしてもよいように思います
ご自身の特性と向き合い対処しながら、お仕事をされていて本当に素晴らしいですね 今は少しがんばりすぎている印象を感じています 疲れがとれ、余裕がでてきて、対策なども十分に発揮できると今までと同じ量のお仕事も苦痛がなくなるかもしれません もし主治医や周りの方にお伝えするのが難しかったり、相談するために内容をまとめたい際にはカウンセリングを利用していただき、一緒に考えることも可能です ご自身と向き合いミスをしないように、真面目に真剣に取り組まれている黒蜜あめさんは本当にがんばっていらっしゃるな素晴らしいなと思いました 陰ながら応援しております
コーヒー豆_レベル._アイコン.
てつじはダメなヤツ
8ヶ月前
私も仕事のミスが多く、なくならず悩んでいます。ADHDかどうか検査しようかどうか迷っている感じです。同じではないとは思いますが、共感いたしました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
INFPのん
4ヶ月前
私も同じです、、、(私なんかと同じにしてすみません)一緒に頑張りましょ😭
コーヒー豆_レベル._アイコン.
saes
3ヶ月前
私も簡単な作業ですがミスしますよ それでも楽しいんです 好きな仕事だから続けられています 仕事がやりたいかやりたい 続けたいかで変わってくるかもです