お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.umibiidoro
10ヶ月前
ずっと警戒してるのも…
職場で、上司に強く言われていた日々があり今、コロッと変わって、上司も朗らかに話しかけてきます。 強く言われていたのは入社すぐ(1月)から5月まで。5月末が1番ひどくて、「4ヶ月も経って、全然仕事がやれてない」的なことまで言われたのに、6月に入り、新しい人が入ってくるや否や、態度がコロッと変わり、朗らかに。 最初は、新しい人に良いふうに見せていたいのか?とか、実は言いたいことあるけど、溜め込んでる?とか思ってたけど、何か言われることもない。けど、今までの印象が強すぎて、「きっといつか何か言ってくる…!」と、警戒してしまってます。 何もないまま、警戒だけを続ける日々。 その中で、ポロポロとミスや非効率な行動、臨機応変に動けていないとビクッとしてしまったり…。 そんな中、先輩パートさんにはびっしりと書いたメモを片手にお小言。 私にもくるか…!?と思いきや何もない。 今月末くらいにまた、話す機会があるので、そこでいよいよ言われてしまう…!?とかも思っていたりで。 パート間は仲がいいので、相談とかも出来ています。「「また、なんか言ってる」くらいに聞き流せばいいよ」とアドバイスも貰ってるけど、どうにも強気でいられなくて。 気を揉みすぎな感じもするし、かと言って、絶対大丈夫と、どうしても言い切れない自分がいる。 もう、警戒することに疲れました…。 最近は、ふとした瞬間に緊張感や恐怖心が込み上げてくるので、テレビを観ていたりしても、心から楽しめない自分がいます。 元々持ってる鬱病が悪化してきている気がするので、ここら辺でいよいよ気持ちを切り替えたいです。 何かいい方法はないでしょうか?
うつ仕事メンタル
専門回答希望 0個, 共感 5個, コメント 1個
専門家プロフィール
岡安 一正 さんの専門回答
10ヶ月前
今のお気持ちはいかがですか?
#メンタル #仕事 #うつ #ハラスメント #パワハラ防止法 #専門職
umibiidoroさんこんにちは。キャリアコンサルタントの岡安です。
[今回の悩み]
メッセージ拝見いたしました。ここまで大変つらい思いをされていらっしゃるのですね。勇気のある投稿に敬意を表します。 内容としては、以下でよろしいでしょうか。 先月新しい人が入って来るや態度が一変した上司に不満。その態度も気になるが、いつまた以前のようにひどい言葉を浴びされるかが怖い。パート仲間にアドバイスをもらっているけど、それでもいつ怒られるかの不安が拭い去れない。そしてその不安を抱くことにも疲れてきてしまった。家庭に戻っても緊張、恐怖心がこみ上げてくる。ついに持病も悪化しているのではないかと考えてしまう。といった状況なのでしょうか。
[悩みの原因・分析]
以前の強く言われた経験が根強く残ってしまっており、その恐怖におびえ、持病も悪化させてしまうのではないかという不安。 何かそれを予防する手立てがないかのご相談ですね。そのように理解しています。
[やってみましょう!]
まず、今書き終えた後のお気持ちはいかがでしょうか。やはり恐怖がよみがえってきてしまっている状況でしょうか。 あまり厳しいようでしたら専門医に行かれることをお勧めしますが。。 上司の「全然仕事がやれてない」という発言は、非常に高圧的で、不快感が湧いてくる内容ですね。 言われたumibiidoroさんのお気持ちを考えるととても悲しい気分になります。上司としてもう少し配慮のある話し方ができなかったものなのでしょうか?? そういう方が新しい人を迎えた途端に態度が急変することも確かに考えづらい内容です。 ただし、umibiidoroさんがおっしゃる通り、何か上司に変化があった可能性もありますね。 新しい方によく見せたいのか?それとも、他の方(さらに上の方)から指導の仕方で注意を受けたのか? 現在、厚労省は2022年4月よりパワーハラスメントの防止に向けて対策を講じるよう、全事業主に義務化しております。 (改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)) ですので会社として、上司にパワハラ教育や研修、もしくは注意が与えられた可能性があります。 これに違反すれば、すなわちパワハラが発生したことになり、事業主が厚労省より注意が与えられることになりますので、社員への指導等にも慎重になっている可能性があります。 これは具体的な対策の一つとして、もしくは知識として持っていると、万が一ハラスメント的な対応を受けた場合の対抗措置になる場合がありますので、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)は、一度確認をされておいた方が良いと思います。 あくまで対抗の内容になりますし、対抗する場合はそれなりのストレスがかかる場合がありますので、あくまでご参考まで。 ご家庭でもつらいお気持ちになるとのことですので、まずはお休み、睡眠をしっかりとることをお勧めします。 もし可能でしたら、長期で休養を取得されるのが良いかと思います。何よりumibiidoroさんの心の健康が最優先と考えられます。
前職では、ハラスメント案件をいくつも扱った経験があります。まずはお話しを聴かせていただくことで、もっと具体的な対応策も見えてくるかもしれません。メンタルのご様子を確認しながら現状を変えていく方法も見つかるかもしれません。 ぜひ一度カウンセリングを受けられることをお勧めします。 少しでもumibiidoroさんのお役に立てれば嬉しく思っております。よろしくお願いします。