お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.mtms
1年前
もう社会復帰は無理なのかな…?
うつ病とパニック障害で、今月から休職し始めた社会人5年目です。(職業としては医療従事者です。) 休職してからまだ2週間くらいしか経っていませんが、自分の感覚ではもう2ヶ月以上休んでる気分です。 医師からは7月末まで休職と言われていますが、当初は6月に復帰したいと思っていたため、そろそろ復帰について考えるようになってしまいました。ですが、復帰した後のことを思い浮かべると、「復帰してすぐにまた体調不良になったらどうしよう、また休職することになったらどうしよう」などと考えてしまい、挙句の果てに「もう復帰するのは無理かもしれない」と考えてしまうようになり、1人でパニックになって泣く日々がここ数日続いてしまっています。 親や同僚には「復帰については考えたりしないで、焦らずゆっくり休んで」と言ってくれてはいますが、どうしても復帰について考える癖(?)のようなものが拭いきれません。 やはり自分はもう復帰するのは難しいんでしょうか?この考え方を変えるにはどうしたらいいでしょうか?
不眠症休職中パニック障害頭痛不安うつ病
専門回答希望 3個, 共感 20個, コメント 2個
専門家プロフィール
わたなべみもえ さんの専門回答
1年前
休職中なかなか休めないときは『休む方法を毎日のタスク』として捉えることもオススメです。
#復職 #鬱病 #うつ病 #パニック障害 #休職中 #不眠症 #不安 #仕事
こんにちは。『心と教育の専門家』ワーママ心理士の渡邉です。弁護士事務所内でのカウンセリングセンター運営とスクールカウンセラー中心に活動しております。主に子育てや夫婦関係・心身の健康を中心にご相談にのっています。私自身この仕事をする前は会社員をし休職した経験もあります。今回お悩みを拝読させていただきまして、少しでもお力になれたら嬉しいと思いコメントさせていただきました。どうぞ宜しくお願い致します😊
[今回の悩み]
mtmsさん、お辛いご状況のなかお話くださりありがとうございます。 「ゆっくり休んで」といわれても復職について考える癖が拭い切れない・・・ご状況とてもよくわかります。
[悩みの原因・分析]
mtmsさんはこれまで本当によく頑張ってこられたのですよね。医療に従事されているということは、いつも責任感のある本当に大変なお仕事をしてこられたはずです。きっとこのお仕事に就かれるまでもとてもよく頑張られて、努力されてこられたのでしょう。『このままの状況』でいることに焦りを感じておられるのですよね。お気持ちよくわかります。ですが『もう復帰するのは難しい』なんてことはありませんよ。それは、これまで同じようなご状況になられても復帰されている方を沢山見てきたからです。そして『考えてしまい不安もあり休みに休めない』というご状況もたくさん見てきましたし、私自身この仕事に就く前にそうなった経験もありました。
[やってみましょう!]
復職を考える癖を直すためにも、復職に向かうためにも、まずはストレスをケアして『休む』を実践する必要があると考えます。ストレスフルな状態では心の状況は良くなりませんし、今後復職しても『ストレスと上手に付き合う方法や自分に適した発散方法』がわからないと、mtmsさんがご心配されるように繰り返してしまう恐れもあるからです。 わかりやすい方法としては、『副交感神経を優位にするというタスクを取り入れる』こともオススメです。なんとなく『休む』ということが難しい場合は、休むことでますます復職から遠ざかるのではないか?と焦りや不安が出てきてしまうことも理由としてあると思うのです。ですので、具体的に考える、それを今すべきTO DOにしてしまうのが気持ちとしても良いかもしれませんね。
また、瞑想やマインドフルネスを取り入れるのもオススメです。これは、『復職について考える癖』の改善にもなり得ます。また、カウンセリングを受けて行動療法やリフレーミングのやり方を取り入れることで否定的な考えを減らすことにも繋がります。カウンセリングは根本的な考え方や治したい思考の癖を変えていくことに役立ちます。これは今後の心の病予防的な視点でも役に立ちます。是非ご興味があればいつでもご相談くださいね。『副交感神経を優位にするというタスクを取り入れる』方法についても考えていくことができます。 mtmsさんの心と体の健康を陰ながら応援しております。どうか、お1人で抱え込まず、またこちらでも吐き出してくださいね。ご精読ありがとうございました😊
コーヒー豆_レベル._アイコン.
yukarin0613
1年前
こんにちは、私は8年前脳腫瘍で手術してその後遺症で車椅子生活です。焦る気持ちはわかるのですが本調子でないのに無理したら悪化しますよ?この休みの間にお仕事に役立ちそうな事や資格を勉強してみるのもいいかもしれませんよ?