お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.moru
1年前
イラッとしたときの対処法
仕事や家庭で、イラッとするときがあります。 その場を離れられるときは、離れて気持ちを切り替えるのですが、電話中などの離れられないときのイラッやムッを落ち着ける方法が知りたいです。 イラッとしたり、ムッとすると、声色に出てしまうような気がします。出たらさらに苛つかせてきた相手も高圧的に来るので、またムカつきます。ぶち殺すぞ!と怒鳴れれば変わりますが、仕事中(電話中など)はそうもいきません。 なにか良い方法はありませんか? 教えてください。
アンガーマネジメント衝動_暴力ストレス不安
専門回答希望 0個, 共感 26個, コメント 2個
専門家プロフィール
もぬき たかこ さんの専門回答
1年前
怒りの対象(外)ではなく怒りの鎧の内側にある自分の本音(中)に耳を傾けます
#苛立ち #怒り #本音 #アンガーマネージメント
moruさん、こんにちは。心理士のもぬきたかこと申します。本来のご自分らしさを思い出せますよう~心と体の本音を大切に、自分に親切で優しい生き方を見つけるために陰ながらサポートをさせていただいております。
[今回の悩み]
人との関わりの中で、イラッとしたりムッとしている時に、その感情に影響を受けて声色が変わっていることに気づいていらっしゃるのですね。そのように自分の状態を見つめることができているということもとても大切なことなのです。できればそうなりたくないという想いから今回投稿いただいたのだと思い、moruさんがご自分のことをより知るきっかけとなればとコメントさせていただきます。
[悩みの原因・分析]
moruさんの場合、そのイライラはどうやら自分以外の他の人のことのようですね。このような場合、意識は「相手」に注がれるのですが、この注意の焦点を怒っている自分に向けてみます。自分がイラっとくる時、その後ろにはどんな感情があるでしょうか? 相手の態度や行為を許してしまうとどんな影響があるのでしょう? 自分の大切にしていることを否定されて悲しい気持ち? 自分が失われてしまうようなような恐れ? その「イラッ」は、相手を突っぱねたい、攻撃したいのではなく、 自分の安心安全を守りたいだけなのかもしれませんがいかがでしょう?? 私たちは自分の身を守るために怒りを使うことがあります。 であれば、自分の身の安全を守ってあげることに意識を向けていきます。
[やってみましょう!]
その方法として、怒りが湧いた時に以下のステップをお試しいただくことをお勧めさせていただきますね。 STEP1) まずは怒っているということに気づく 怒りが生じていることに気づくこと。そして「イライラしてきちゃったね〜」と自分の中にいるもう一人の自分、あるいはこれまでの人生で自分に優しくしてくれていた人が自分に語りかけてくれるようなイメージかもしれません。 STEP2) ゆっくり吸う〜吐く〜を5往復 その際に、怒った時に体のどの部分がカーっと熱くなったり、硬くなってるかな〜と探索しながら自分の体を見てみます。 STEP3) 無理に怒りを鎮めようとせず、むしろ「そっか、そっか〜。イライラしちゃうんだね」と自分の心や体に生じていることをただ見守ります。 STEP4) そして自分の心に尋ねます。「今はどんなふうにしたら一番ほっとするかな?」 よくわからなければ、「クールダウン」と「リラックス」だったらどっちがいい?と尋ねます。もしクールダウンしたいと思ったら、口をすぼめて(口笛吹くような口の形)にしてゆっくり息を吸い込むと体が涼しくなります。もし、体をリラックス、ほっこりしたければ、温かいお茶をゆっくり飲んでもいいですね。 STEP5) イライラの相手ではなく、自分をいたわることに注意を向けてみるといいでしょう。
(おわりに) 喜怒哀楽と言われるようにさまざまな感情を持っているのが私たち人間です。 今後のために、自分の怒りのパターンを知っておくのも良いかもしれません。 怒りには大きく3つあり、「強すぎる怒り」「多すぎる怒り」「長すぎる怒り」と分類できます。ご自分の怒りのパターンを知り、そしてそれにあったケアをしていくのもおすすめです。 どんな怒りが自分にあるのか、好奇心を持ってみてみると興味深いかもしれません。そして、そのような感情を上手に付き合うために、カウンセリングを利用してみるのもおすすめです。moruさんが怒りを押し込めるのでも、振り回すのでもない、上手な付き合い方ができますよう応援していますね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
マモリメ (マモリメ)
1年前
moruさん、最近はどんな毎日を過ごしていますか? いつも頑張っているmoruさんさんのために、応援の気持ちを込めてマモリメから🎁プレゼント🎁をお送りしました! よかったらクーポンボックスで確認してみてくださいね。