お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.yukinko
2年前
就活、親に理解してもらえません。どうしたらいいのでしょうか?
保育士と幼稚園教諭の資格を取得見込みのものです。でも、実習とかを通して色々と知り、保育士にも幼稚園教諭にもなりたくありません。そのことは理由も含めてお母さんと弟には何度も話をしました。 お母さんや弟と就職の話をすると、必ずと言っていいほど、雰囲気が悪くなります… 最終的には、みんなが頭を抱えて、喧嘩になったり、誰かが泣いたり、もうどうしたらいいか分かりません。 やっぱりもう他になりたいものは諦めて、保育士になったらある意味丸く収まるのでしょうか……? 自分のやりたいことに蓋して、やりたくないことでも、親に大学に行かせてもらい、資格を取らせてもらっているのだから、保育士になれば、自分以外の人は納得してくれるのでしょうか……? 誰かに相談したいです。家族以外の人は保育士じゃなくて、自分のやりたいことをやるべきだって言ってくれます。だけど、就職する上で1番納得して欲しい・理解して欲しいのは親だから、何度だって自分の気持ちを話そうと思って話をします。だけど、何度話しても同じような雰囲気になります。絶対に空気がどんよりしてしまいます。 今なりたい職業は教習指導員です。 だけど、親や弟には教習指導員は向いてないって言われます。今すごく指導員になりたいし、自分が教習に通っていた頃の話をする時はとても楽しいです。そのこともきちんと伝えてます。 私は保育士になるべきですか? ニュースとかで保育士が虐待したなどというニュースを耳にすると余計になりたくありません。実習で既に限界を迎え、実際に手を上げたり、怒ったりなどはしてないのですが、しそうになりかけたことはあります。 それがあったからこそ怖くて、保育士になりたくないし、そんな思いの保育士に自分が親なら預けたいとは思えません。 このような状態なのですが、どうするべきでしょうか……? 今大学4年で、もう来年の3月には大学を卒業します。そのため、余計に焦ってしまってます。保育士だったら、就活が今の時期って普通だと学校の保育担当の先生には言われます。 それでも、保育士になりたくないと思っているせいもあり、とても焦ってます。 長々となってしまい、申し訳ありません。また、まとまりのない文章になっていたと思います。この文章を読んでくれて、アドバイスをもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。 なんでもいいです。どんな意見でもいいです。 よろしくお願いします。
無気力不安
専門回答希望 0個, 共感 5個, コメント 9個
コーヒー豆_レベル._アイコン.
むつみさま623
2年前
同じような境遇です わたしも結局なやんで、親の言うとおり保育の仕事をしましたが結局やめました。 認めてほしいという気持ちもとてもよくわかります。きっと家族思いの優しい方なんですね。 自分の人生だから、思うように生きてもいいし、家族の気持ちを尊重するのも素敵なことです。 でも実際に働くのは親御さんではなくあなただから、自分の思いは大切にしてほしいなと思います🥺 やりたいことがあるのはとても素敵なことだと思うので胸を張ってくださいね(^^)
コーヒー豆_レベル._アイコン.
komi043
2年前
実習ってことはもう現場の様子を見てるわけですよね…?それで無理だなぁって思ったら働くってなったらもっと辛いと想像します… 個人的には、今なりたいと思えた職業は必ず挑戦してほしいなって思います! あとはどのタイミングでなるか。家族の為の人生を歩むなら保育士になって、やっぱり無理だったからなりたい職業に挑戦する。自分の人生を送りたいなら、家族に反対されようと突き進む。親といえど別の人間なので、必ず理解し合えるわけじゃないです。 せっかく資格を取ったり高い学費払ったのにって考えてしまうかもですが、学校で得たのは友人と過ごして勉強して資格取得に向けて努力した経験があるはずなので無駄じゃないはずです!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
o真理藻o
2年前
保育士と幼稚園教諭の資格は卒業と同時に取得できるってところに来てるんですよね? それならぶっちゃけ、保育士や幼稚園の先生の求人はよく見ますよー。 資格があるなら人手が足りてる業界じゃないんでいつでも就けます。 それはそれでやりたくないに拍車かかるでしょうけど😅 でもあなたのやりたいって気持ちは今あるものですよね? それに親はいずれ自分より先にいなくなりますし、弟さんもずっとあなたと生活をするわけじゃないです。 あなたが親や家族の言葉を聞いて保育士、幼稚園教諭になって、あなたが辛くて辛くてしんどい人生になったとしても責任取ってくれません。 なるとは限りませんが、何かやりたいことを胸にしまって自分に嘘をついて生きるのは本当辛いです。 やらずに後悔するよりやって後悔する方がいい。 これって真理やと思ってます。 やりたいことをやってみて、ダメだったらそれはそれで諦めもつきます。 でもやりたかったことは辛くても突き進むことも出来るはずです。 自分に正直に選択していってください😊
コーヒー豆_レベル._アイコン.
和楽鬼wp105105
2年前
とりあえず大学を卒業すれば大体の仕事にはつけます。ただ、大卒だから未経験領域でも強いかは別になります。そういう意味では保育を一年ほどやってから転職を考えた方が良いと思います。保育は場所によって給料とか待遇も違うので良いところを探してみてはどうでしょうか。また一度保育士になってから転職する分には転職で保育以上に無理でもなんとか保育士に戻ることで修正が効くので退路を作りつつ進めるのが得策だと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
yukinko (投稿者)
2年前
@!17a592df7e2db26e886 コメントありがとうございます。やっぱり実習の経験をすると進みたいとは思えなくなっちゃうことありますよね。一旦保育の方に就職しようと私も思ったりしました。しかし、どうしても気が向かなくて……。このままの気持ちで仮に保育士になったら、保護者の方に申し訳なく思っちゃうんですよね… 今は小規模の園なら大丈夫かなと思い、説明を聞いたり、見学の予約をしたりしました。 お互い大変なことが多いですがほんとなんとかできるようにやっていけたらいいなと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
yukinko (投稿者)
2年前
@むつみさま623 コメントありがとうございます。同じような境遇の方がいて共感できる方がいて、私の良さを見つけていただけて少し励みになりました。自分自身の気持ちを大切にできるようにし、もう少しだけ頑張って見ようかなと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
yukinko (投稿者)
2年前
@komi043 コメントありがとうございます。実習を通して現場の様子はしっかりと見学し体験しました。今やりたいと思っている職業は絶対に挑戦はしたいです。親の気持ちも分かるけど、自分の人生なのでもう少しだけ考えられるようにしたいです。 そうですよね。学校での経験は無駄じゃないですよね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
yukinko (投稿者)
2年前
@o真理藻o コメントありがとうございます。自分に嘘つきながら働くのはとても辛くてしんどいと思います。 私もやらずに後悔するよりは絶対にやって後悔する方がいいと思っています。自分に正直になれるようにもう少し考えようと思います。自分に正直になれたらいいな
コーヒー豆_レベル._アイコン.
yukinko (投稿者)
2年前
@和楽鬼wp105105 コメントありがとうございます。そうですよね。1年だけやってみるのはありだと思います。親にもそう言われました。だけど、どうしても気が向かなくて、完全になりたい気持ちがなくなってしまっているんですよね… もう少し考えて、1年だけでもやってみようと思えたらいいなと思います。