banner-mobile
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
どうでもいい会話しかしないのに一緒にいてくれる友達のことは、裏切らないでいてくれるんだろうなって思える でも、悩み相談のってくれる同期の友達は、 私と関わるのダルくなって離れてくんだろうなとか、 私自身も、その友達のことをどうせ、他の友達と仲良くしてるような人たち、友達よりどうせ自分のこと、彼氏彼女のほう優先させるんだろうなって思ってるところがあって、関わるのもどうでもよくなるとこあるし、 過去には感謝してても、優しい言葉とか想いとか救ってくれたりしてても、 それは言葉だけで、困ってるときに助けてくれないし、行動で示してくれないから、頼りたいとも思えないんよね、 でもそうすると周りに友達はいなくなっていく そして限られた友達への負担が多くなって、依存のようになってしまうかもしれない とゆうか、大学入りはじめのとき、体調崩してて行けなくて、友達いなくて、中高の友達にすがりついてた でいつのまにか音信不通になる友達も多く、、 バイト先の職員さんは友達ではないけれど、話を聞いてくれるから、そこで頼ろう、話そう プライベートのつながりもないし 大人の方だし、優しいし、 よし、バイトだ、今の私の居場所は。 推しも懐いてくれる子もいるし。 友達が全てではない。 そのときそのときで需要は変化していくから。 また関わりたいって思ったら、気が向いたら関わればいい。 みんなそんないい意味で気にしてないし私のこと。 それが虚しさを生ませてたりするんだけどね。 何もしてくれない とゆうのをされるってゆうね、、 何してあげればいいかわかんないのかもだけど、わざわざこうしてほしいってゆうのもめんどいし、期待してないし。
自由
自由
自由
自由
メンタルヘルス
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由