banner-mobile
自由
自由
自由
#自分で自分を褒める
自由
一般的な悩み
#不安
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
一般的な悩み
#トラウマ #ストレス #ASD #悩み #自閉症スペクトラム #不安 #相談 #就労移行支援事業所 #人間関係
この未練はほっといてもいいのだろうか?私は4月から11月(12~1月まで休んだ)とある就労移行支援事業所に大学通いながら通所してました。 辞めた原因は3つあります。ひとつは訓練の無限ループ、マインドコントロール、スキルが上がらないところそして自分のやりたいことができないと言った実践的では無いところ。ふたつめは自分の障害を完璧に理解しないと次のレベルに進めれないところ。そして3つめがスタッフ、利用者さんの辻褄が合わない、苦痛の行動に心に傷をつけられたこと。 そして私の未練は3つめのところにあります。特にスタッフさんにあります。通院同行を3ヶ月に一回スタッフ、私、担当医者さんとお話をする機会を設けて欲しいとスタッフさんが言っており通院同行を行いました。そのスタッフさんは50代男性でした。1回目は特に何も無かったのですが2回目の通院同行の時スタッフさんが医師に向かって「𓏸𓏸さんは明るい部分を演じている」と言っていました。私は聞き覚えのない言葉、自分の感情否定、人間不信に追いやられました。その後言葉が出ず帰宅後怒りしかなかったです。その事を別のスタッフさんに言いました。そしたら「そんなことないよ」と言うばかりです。私は「嘘つき」その言葉しか頭の中に出てきません。理由はスタッフ同士で医師に言うことを話し合っていると聞いていたからです。それから毎日が苦痛で2ヶ月休み久々の通所で同行していたスタッフさんがケロッと機嫌が良いせいかニコニコと手を振っていたので「あっ……こんなところに2年使っても自分が満足いく人生にならない」と思い辞める決意をしました。辞める原因としてそのことを通院同行のスタッフさんでは無い上の管理職のあるスタッフさんに話しました。そしたらその人が謝ってました。私は正直彼じゃなく本人に謝って欲しいと今でも思ってます。でもその人も謝っておこうというビジネス謝りで反省がない感じでした。本人からの謝りなくやめて1ヶ月今は別のところで就活やスキルを上げていますが、本人からの誤りのない未練はほっといても大丈夫でしょうか?
家族関係
#トラウマ #ストレス #アンガーマネジメント
親に対する怒りへの対処アラフォーの独身女性です。一人暮らししていますが、たまに湧き上がる両親に対する猛烈な怒りに対して自分でどう向き合えば良いのか分からない時があります。 父親は優良大企業のサラリーマンで、母親は専業主婦でした。私自身も小学校から私立育ちで、外観的には恵まれている家庭環境だと思っています。 しかし、父親は今でいう発達障害気味の所があり、家庭に対して関心がない性格のため、母親とは早い段階から食い違いがあり、度々大喧嘩が勃発してギスギスした雰囲気の多い環境で育ちました。 母はそういった背景もあり、子供には過剰な関与と保護を行いがちで、私が若い頃は、ある意味蜜と毒を併せ持つような依存関係があったと思います。 その中でも、私は親みたいになりたくない(特に母親)と思春期の段階から思い、大学卒業後はコツコツとキャリアを積み重ね、経済的には独り立ちできる状況になり、結婚に対しては憧れも適性もないかなと半ば諦めています。 父と母はいつ離婚してもおかしくないほど破綻していましたが、母は専業主婦は不利だからと家庭内別居を続けていたところ、コロナの時期から父が認知症になり始めました。 ギスギスしていた空気はより悪化し、母が父に怒りに任せて暴力を振るう迄になりました。 私は当時同居していたのですが耐えられず、戻らない覚悟で家を出ました。 私が家を出たタイミングで、母の心理的ストレスが分かりやすく高まり、自律神経の失調から慢性的な眩暈や腰痛、膀胱炎を繰り返して今に至ります。 母の負担が高まっていることは心配なものの、私自身は自分の人生を送りたいと強く願うようになり、問題が多い父以上に以下のポイントで母親にも怒りが高まる時期があります。 •父親、父の親族の悪口をずっと言う割に、父の経済力に依存し続け、自分が専業主婦であることを正当化すること。 •全く説得力がないのに未だに伴侶がいた方が良いと私に言うこと。理由を尋ねるといつも経済的安定しか回答がないこと。 ・ストレスを溜めやすい性格を自覚しておらず、自ら回復を滞らせてる面があること。(繰り返し認知症の父親に対して怒鳴るなど) ・企業名や大学名、周囲の井戸端会議から集めた情報で私に今までマウントする発言をしてきた割に、あらゆる面で凡庸であることが明らかに見えてきたこと。 ・両親の不仲について子供としての息苦しさを打ち明けたことはあるが、自分が1番の被害者だと強調されがちなこと。 特に自分が仕事も忙しいため、その合間で父親の確定申告など書類的な手続きなどを頼まれると、自分でもある程度学習しないのか、と怒りが募って来ます。 自分の器が小さいから、自分がもっと幸せになって余裕ができれば、穏やかに接することができるかも、といつも思っています。しかし、自分が機能不全の家庭環境の犠牲者であるという蓄積した怒りが爆発しそうになります。 今は、気が向かない時は会わない、距離を取ると心に決めていますが、根本的な解決なのか疑問です。 私のような一見普通の家庭に見えるケースは、機能不全な家庭環境のニュアンスを友人に理解してもらいづらいため、ここに書き込みました。
自由
自由