banner-mobile
専門回答
病気・からだ
#不安定_躁うつ #痛み #不眠症 #ストレス #身体症状 #群発頭痛 #パニック #線維筋痛症 #めまい #摂食障害
専門回答
家族関係
#アンガーマネジメント #ストレス #不安
親の言葉に過剰反応してしまう三十路の社会人です。 私は今実家から350km程離れた場所で一人暮らしをしています。 心配性のため過干渉を自覚していない父と、自分の発言が子供を否定していることに気が付かない母と同じ家で生きていけるとも思えず、数年前から会社の異動命令に従い実家から車で4時間以上かかる新天地でのびのび暮らしています。 価値観の押しつけが強めの親とは深く関わるつもりは無いので丁度いい距離感で楽しく暮らしていたのですが、最近私にパートナーが出来たことにより両親の過干渉が再発したことで、過剰な拒否反応が出てしまい困っています。 パートナーの職について収入の心配を弟経由で母が心配していると聞いただけで、「まだ私を支配するのか」と怒りが湧きます。 そもそもその議論をする当事者は私であって、それについて私が不安を零したならまだしも、勝手に心配されると自分が選んだ相手を否定された気になってしまい、過剰反応だと分かっていながらも拒否感を抱いてしまいます。 父も私の現状が心配なの週4-5は連絡が来ており、それも会話と言うよりも近況報告のようなものなので、返事のしょうもなく既読スルーしていたら返事を要求されて更にげんなりしました。構って欲しいとは分かるのですが、それを許される親子関係を作れたか考えて欲しい程度には、私は親を好いておりません。 心配しているという建前を掲げて、彼らの思う幸せに誘導しようとしたり、自分たちが抱える心配を原因であろう私に解決させる為の干渉なんて、私への信頼がありませんと言っているのと変わらないと私はずっと感じていました。 両親にその自覚が無いことも100も承知なのですが。 だからこそ私は350kmも距離を置いているのですが、ただパートナーが出来ただけでこの心配加減だと、紹介することでも私も辟易するし、彼にも負荷だろうと思うと更に憂鬱です。 ただ、ケジメとして紹介をしたいと思いますし 、今婚約や結婚を約束した訳では無いですが、いずれそうなったらちゃんと報告をしたいですし、なあなあに済ませるのは性格的に許せません。 このまま過剰反応して、つっぱのけていても話は一向に進みませんし、自分の過去の怒りや悲しみをちゃんと向き合って、親への確執を自分の中だけでも整理する必要があると痛感した次第です。 親には感謝していることも沢山ありますが、過去の記憶を掘り返すと、どうしても嫌なものが優先的に頭に浮かびます。 父親のLINEも見たくありませんが、ただ拒否するだけのそんな関係は嫌です。 どうやって向き合ったり、整理すれば良いでしょうか。皆様にお力添え頂けますと幸いです。
専門回答
家族関係
#無気力 #ストレス #トラウマ
専門回答
家族関係
#ストレス #不安
専門回答
仕事関係
#うつ
専門回答
仕事関係
#不安 #ストレス #うつ #無気力 #頭痛 #めまい
専門回答
仕事関係
#ストレス #トラウマ #コンプレックス
過去の嫌な事をほじくり返す相手とどう接したら良いですか?職場内のコミニュケーションに悩んでいます、30代女です。 40代の女性の方とのコミニュケーションに悩んでいます。 その方は2月に話した時に質問には返さずに私の変えられない過去の揚げ足取りをしてきまして「会話が通じない、或いは攻撃したい人なんだな」と思い接触を避けてきました。 会話が通じなくて仕事を頼まなくなったら特にその人に何かをしたわけでもないのにパワハラで訴えられました。 コミニュケーション困難で仕事を頼めなくなったのは認めます、しかし頼んでも急に休み他の人に頼まないなどして任せるのが怖いのです。 そして上司はパートさんの意見を一方的に聞き、私はパートさんへの指示をするなと言われました。 しかし、昨日パートさんより接触をされて もう上司に訴えた筈の過去の事を理由を話しても「やられたらやり返すのは違うのではないか」や「上司に萎縮して伝えられなかったから」など否定の言葉を言ってきます。 私は上司から言われている事もあり、もう接触は最低限ですませたい反面、パートさんが伝え方が下手だった場合に汲み取って良くしていきたいと思っています。 パートさんとはどう距離を取ったら良いですか? パートさんは悪意を持ってると思えますか? この揚げ足取りの様な何を言ってるか汲み取れない場合、聞き流していいと思いますが?
専門回答
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス
孤独がつらいフリーランス+リモート+一人暮らし、に限界を感じています。 付き合っていた人と直前で結婚を辞めてお別れし、 付き合う前に少しずつ緩和していた孤独感が一気にぶり返してしまいました。 毎日何をするにも無気力で、お風呂や家事や身体のケアがあまりできず、胃や体が痛い状態でもお酒に逃げてしまいます。 元々ズボラな性格で、気力だけで毎日ラジオ体操やヨガ、家事や仕事ができていたのですが、今はできません。 人を誘って外に出るのも気が向かず、1人でいることもつらく、一日中ほぼ寝ながらスマホを見ているだけもつらく、仕事もあまりできなくなってしまいました。 実家に何日か帰省して一時的に少し緩和されましたが、人と話している中で少しでも負の感情が見えると怖くなったり、ネガティブなほうに受け取ってしまいます。 自分から行動を起こす気力がないのですが、 今のつらい状況からは抜けだしたいです。 週末孤独を埋めるためや現状を少しでも打開するために予定を入れて約束し続けることにも疲れてしまいました。 誰か特定の一緒の空間に居られる人がいたら違うのかなとも思います。 カウンセリングのモニターへ行くことも考えましたが薬を飲んだら依存してしまいそうで怖いです。 考え方や行動など、何かヒントをいただけたら嬉しいです。
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #呼吸困難 #トラウマ #不安
専門回答
自分の性格
#コンプレックス #ストレス #トラウマ #不安
専門回答
学校・勉強
#友達 #相談 #妄想 #不安 #高校生 #ストレス
自分の性格の悪さにいやになります都内の私立高校に通う高校三年生、受験生です。 再来週から指定校推薦の申し込みが始まるのですが、仲の良い友達(Aとします)と希望先が被ってしまいました(枠は1人)。 僕の評定は基準は超えていますがまあ上を探せばいるんだろうなという感じです。Aの評定はさすがに直接聞くわけにもいかず不明です。 正直、自分が推薦を取れないこともまあ怖いっちゃ怖いですが、どちらかと言うとAが推薦取るのがモヤモヤします。 というのも、僕は去年まで特進クラス(学力順にクラスが別れています)におり、Aは一般クラス。模試の成績も僕の方が良いと自負していました。が、定期テストに関しては特進クラスは一般クラスとテストが異なり、難易度がかなり違います。そのため評定だけで考慮されるとどうなるか分からないのです。 と、ここまで長く書きましたが簡潔に言うと 「Aに推薦を取られてしまった場合、Aによからぬ感情を抱いてしまうのでは無いか」ということが怖いのです。「(自分より勉強が出来ないのになぜ僕じゃなくてAなのか)」という嫌な気持ちが生まれてしまうのが憂鬱で仕方ないのです。仲のいい友達なのでそのまま仲良しでいたいのですが、もしそのようなことになった場合、ずっとこの感情がつきまとい、今まで通り仲良くできる気がしません。 そんなことをモヤモヤ考えている自分が嫌になります。 僕自身もまだモヤモヤの正体がわかっておらず、拙い文章ですが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。似たような経験がある方がいらっしゃったら対処法?などを教えていただけると嬉しいです。
専門回答
家族関係
#家族関係
専門回答
一般的な悩み
#パニック #ストレス #強迫観念 #妄想 #不安 #トラウマ #無気力 #不眠症
専門回答
結婚・子育て
#ストレス #不安
専門回答
キャリア・就職
#不安 #ストレス #身体症状 #無気力 #呼吸困難 #パニック #トラウマ
専門回答
キャリア・就職
専門回答
仕事関係
#不安
専門回答
家族関係
#トラウマ
専門回答
一般的な悩み
専門回答
家族関係
#不安